高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/23 3-2 複雑な図形問題 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
解答にたどり着くまでにいくつかの設問をクリアしなければならない複雑な図形問題に挑戦していました。
 

10/23 2-1 いろいろな角度 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
「いろいろな角度を求めよう」をテーマに、多くの演習問題に挑戦していました。
 

10/23 2-1 いろいろな角度 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
「いろいろな角度を求めよう」をテーマに、多くの演習問題に挑戦していました。
 

10/23 2-1 いろいろな角度 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
「いろいろな角度を求めよう」をテーマに、多くの演習問題に挑戦していました。
 

10/23 1-5 グラフの書き方・読み方 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
「関数のグラフの書き方・読み方をマスターしよう」をテーマに、仲間の考えを聞きながら、理解を深めようと真剣に学習に臨んでいました。
 

10/23 1-5 グラフの書き方・読み方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
「関数のグラフの書き方・読み方をマスターしよう」をテーマに、仲間の考えを聞きながら、理解を深めようと真剣に学習に臨んでいました。
 

10/23 1-5 グラフの書き方・読み方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
「関数のグラフの書き方・読み方をマスターしよう」をテーマに、仲間の考えを聞きながら、理解を深めようと真剣に学習に臨んでいました。
 

10/23 1-5 グラフの書き方・読み方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
「関数のグラフの書き方・読み方をマスターしよう」をテーマに、仲間の考えを聞きながら、理解を深めようと真剣に学習に臨んでいました。
 

10/23 3-1 演習問題に挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
仕事量に関する演習問題に挑戦し、仲間と正解を導き出すための考え方を共有していました。
 

10/23 3-1 演習問題に挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
仕事量に関する演習問題に挑戦し、仲間と正解を導き出すための考え方を共有していました。
 

10/23 3-1 演習問題に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の英語の授業の様子です。
仕事量に関する演習問題に挑戦し、仲間と正解を導き出すための考え方を共有していました。
 

10/23 2-4 産業を支えている要因 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「東海地方の産業を支えている要因は何だろう」をテーマに、自分の考えをもつための調べ学習に取り組んでいました。
 

10/23 2-4 産業を支えている要因 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「東海地方の産業を支えている要因は何だろう」をテーマに、自分の考えをもつための調べ学習に取り組んでいました。
 

10/23 2-4 産業を支えている要因 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「東海地方の産業を支えている要因は何だろう」をテーマに、自分の考えをもつための調べ学習に取り組んでいました。
 

10/23 2-4 産業を支えている要因 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「東海地方の産業を支えている要因は何だろう」をテーマに、自分の考えをもつための調べ学習に取り組んでいました。
 

10/23 1-3 単元テストを通して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
単元テストの振り返りを通して、授業で学習する内容の大切さを再確認していました。
 

10/23 1-3 単元テストを通して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
単元テストの振り返りを通して、授業で学習する内容の大切さを再確認していました。
 

10/23 今日の高岡中

画像1 画像1
 
みなさんはこの写真(上)の植物を見たことがありますか? また、どんな名前か知っていますか?
この植物の名は「ゴンズイ(権翠)」といいます。別名はたくさんあり、「キツネのチャブクロ(狐の茶袋)」「クロクサギ(黒臭木)」「クロハゼ(黒櫨)」「ゴゼノキ」「ミハンチャギ」などです。この時期に赤い実が裂け、黒い種が見えるようになります。花言葉は、「一芸に秀でる」で、合唱コンや星コン、地域のイベントなどへ参加する生徒にとっては、見かけるとご利益があるかもしれませんね。


1か月以上の練習を続けてきた合唱。いよいよ明日はその成果を発揮する日です。練習最終日となる今日をどのように過ごすかも重要になってきます。仲間との思いを改めて確認し、明日に備えてほしいと思います。
タイトルの獲得も気になるところですが、鑑賞される方の心を動かす発表になることを期待したいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・時間割変更 *月曜1〜4限
 ・合唱コン前日リハ(5限)
 ・合唱コン会場準備(6限)
 ・最終下校 ➡ 16:10
 
画像2 画像2

10/22 3年 合唱練習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。

練習の合間のひとコマです。真剣な表情での練習が終わると、ご覧のとおり笑顔いっぱいになる3年生です。
(練習が順調に進み、仕上がりへの自信が表情に出ています)
 

10/22 3年 合唱練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 午前:月曜授業 午後:合唱コン準備
10/24 合唱コンクール
10/27 新体操服お披露目イベント・委員会活動(後期2)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針