3.4年生授業参観の様子3
子どもの発表に納得!といううなずきが参観している保護者の中から生まれていました。 3.4年生授業参観の様子2
実際に確かめる実験は、楽しいものです。さて、何に気づくでしょうか? 3.4年生授業参観の様子1
日本語のむずかしいところですね。なんとなくあっているような、でも違うような… 何気なく使っている日本語ですが、ことばの決まりを知っておくと、自信をもって話すことができますね。 5.6年生授業参観の様子5
耳慣れすることの凄さを実感しています。私も小さい頃から英語に触れていれば…と思います。 5.6年生授業参観の様子4
同じ大きさでも、 468分の156 と言われるより、3分の1と言われたほうが、大きさのイメージがしやすくないですか? 5.6年生授業参観の様子3
さて、約分をするとなにかよいことがあるのかしら? 考えてみてください。 5.6年生授業参観の様子2
道徳科の学習もしていました。正解があるわけではない気持ちや価値について、いろいろな議論をしていきたいです。 5.6年生授業参観の様子1
いっぱい考えることが増えるけれど、一生懸命考えることは大事ですね。 1、2年生授業参観の様子5
1、2年生授業参観の様子4
1、2年生授業参観の様子3
ツルが切れてしまったとき、かぼちゃは何を思ったのかな。 1、2年生授業参観の様子2
1、2年生授業参観の様子1
6年生手話体験4
6年生手話体験3
6年生手話体験2
1年生の思いが形に2
それがとてもうれしいです。 どの子にも、自分だけのパクパックンがあることがすてきだなと思います。 1年生の思いが形に1
パクパックン の作品作りに没頭する子たちでした。 紙袋をくしゃくしゃにするだけで、世界が広がります。 休み時間 小清水っ子が行ったり来たり2
今取り組んでいるカードを見せてもらうと、シズくんも登場していました。 人気者です。。 ヘルスアップ週間が始まりました
たくさんの子が、委員会の子を探して探検していました。 |