10月15日(水)3年生授業の様子 その2
3年生は体育館で「ソーラン節」の学年練習をしていました。
動きだけではなく元気いっぱいの掛け声が出せるように、一人一人が取り組んでいました。 動きの確認が終わった後、クラスごとに発表をしてお互いに見合いながら完成度を高めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)3年生授業の様子
理科「風の力のはたらき」の実験を廊下を使って行っていました。
風の力は物を動かすことができることや、風の力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)4年生授業の様子
4年生は体育館で「ソーラン節」の学年練習をしていました。
実行委員がステージに上がってポイントを伝えるなど、自分たちで良いものを完成させたいという意気込みが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)1年生授業の様子 その2
表現運動の練習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)1年生授業の様子
1年生は体育館で表現運動「勇気100%」の練習をしていました。
振り付けを練習するだけではなく、気を付けの仕方や話を聞く態度も意識しながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)2年生授業の様子
2年生は体育館で表現運動「勇気100%」の練習をしていました。
リズムに合わせて大きく動くことと、掛け声をそろえることに気を付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)後期が始まりました その2
3年生の朝の会の様子です。
朝の歌「MUSIC」を軽快なテンポと楽しいリズムにのせて歌っていました。 ![]() ![]() 10月14日(火)後期が始まりました
6年生の衣丘タイムの様子です。
いつものようによいスタートが切れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)前期終業式
前期終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童がスピーチを行いました。
内容は前期の反省と後期に頑張りたいことです。 具体的な内容を用いながら、落ち着いて堂々と発表していました。 とても素晴らしかったです。 校長の話では、各学年の頑張ったこととこれから期待することを話しました。 詳細については「衣丘小だより18号」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)2年生授業の様子
国語科では、「ビーバーの大工事」を内容のまとまりに分け、これからビーバーの不思議を学習する計画を立てていました。
時折、「え〜」という驚きの声が出て、興味をもって取り組もうとしている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生授業の様子
みのりの学習(総合的な学習)では、担当を決めて、学校の敷地内の木の種類や本数を調べていました。
活動が終わり教室に戻る時に、一言も喋らずに整列している姿が立派でした。 国語科では、国語辞典を使って慣用句の意味を調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)5・6年生運動会の練習の様子
5・6年生は合同で表現運動の練習をしていました。
フラッグを使って全体の動きが揃うように取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木)6年生授業の様子
体育科では、リレーのバトンパスの練習に取り組んでいました。
声を掛け合いながら何度も練習する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)1年生授業の様子 その3
虫取りの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)1年生授業の様子 その2
虫取りの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)1年生授業の様子
生活科の授業の一環で、学校の近くの三軒屋公園に虫取りに出かけました。
思ったように捕まえるのは難しかったようですが、バッタや幼虫や小さい蝶などを捕まえていました。 適宜水分補給をする時間をとり、行き帰りの交通安全にも気を付けて学校に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)保健指導(防災について)
視力検査の前に養護教諭による保健指導が行われていました。
今日は避難訓練とも関連づけて、防災についてです。 子どもたちは日常の生活用品を「防災グッズの中に必要なもの」「救急箱の中に必要なもの」「その他」の3つのグループに分け、防災グッズの中身などについて確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)避難訓練(地震・休み時間)その2
避難訓練の様子です。
訓練が終わった後、シューズの泥を拭いた雑巾を6年生の有志がきれいに洗って片付けてくれました。 みんなのための行動が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)避難訓練(地震・休み時間)
休み時間に地震が起こった場合に備え、避難訓練を行いました。
運動場で遊んでいたり、教室で過ごしていたり、図書館で本を読んでいたりするなど、子どもたちはそれぞれの場所で緊急放送を聞き運動場に避難しました。 今日は予告ありの訓練でしたが、次回は予告なしで訓練を行います。 今日の振り返りをしっかり行い、命を守る行動ができるようにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(月)5年生授業の様子
算数科では、平行四辺形の面積の求め方を考えていました。
高学年の算数の授業では、少人数指導やT.T(複数の教師がチームとなり協力して指導に当たる)で支援しています。 社会科では、資料をもとに日本の農業人口の減少について考えていました。 国語科では、「注文の多い料理店」で物語を面白くしている工夫について考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |