衣装を
明日、天気が良くなるといいですね
明日の5時間目は「見る会」を計画しています。 運動会当日、保護者の方は前方から見ることが可能ですが、子どもたちは背中側から見られないため、実施している取組です。 昨年は天気が悪くて、体育館のステージから見たんですよね。 今年はなんとか正面から見られるといいなと思います。 5・6年生の子たち、まだ全員そろってはいませんが、みんなで一緒に演技ができるといいなと思います。 性能の良い良いカメラなら
基本的に「表現」は動くシーンが多いです。 学習用タブレットでは限界がありますが、ご自宅のデジカメなどなら、もう少し鮮明に撮れると思います。 1年生 漢字の勉強です
「白」と「目」の由来を先生から教えてもらっていました。 「白」は中の棒が一本です。「目」は二本です。 どうして違うのかを勉強していました。 もし良ければ、お家に帰ったら聞いてあげてください。 1年生 国語の授業です
テストの隊形に移動し、プリントが配られ、「さあ、頑張るぞ」という時の様子です。 2年生 係きめ
写真は2年1組さんで、学級リーダーに立候補した5人の子が前に出ている様子です。 先生から「今まで以上に私はこれを頑張るよ、という決意表明をしてください。話せる子から手をあげて」と声がかかりました。 「休まずに毎日学校にきます」 「自分のできる範囲だけど、勉強が苦手な子に声をかけます」 「登下校とか、困っている子がいたら優しく声をかけます」 など、5人全員が話をしていました。 全員、素晴らしいです。 6年生 家庭科の授業です
慎重に慎重に、ミシンを動かして縫い上げていました。 6年生 家庭科の授業です
3年生 高齢者疑似体験
元気なおじいちゃん、おばあちゃんが多いかもしれませんが、耳が聞こえにくくなったり、目が見えにくくなったりする方もいるということが今日の学習で分かった子も多かったと思います。もしもの時に声をかけられる3年生であってほしいと思います。 3年生 高齢者疑似体験
足におもりを、膝に動きづらくなるサポーターをつけています。 介助者の子が「階段登るよ」「今から降りるよ」と声をかけながら進みます。 普段ならなんでもない階段ですが、腰が引けておっかなびっくりになっている子もいました。 感想を聞いたら「怖かった」と話していました。 (見えにくいゴーグルもつけています) 3年生 高齢者疑似体験
高齢者の方で目が不自由になっている方の様子を再現できるように、特別なゴーグルをつけています。 写真でも写っていないと思いますが、肌色で文字が一番右側に書かれています。 介助者役の子が「ここに何て書いてある?」と聞きながら体験をしていました。 3年生 高齢者疑似体験
利き手側に装具をつけて体験します。 友達が介助者役をしてくれ、2人ペアで活動をするそうです。 写真の子たちはお金を自販機に入れる体験をします。 机の上にあるお金を指先でつまんで、自動販売機に入れます。 いつも元気いっぱいな3年生ですが、ところなしか緊張しているように見えました。 6年生 体育の授業です
6年生 体育の授業です
運動場よりも動く範囲が狭いですが、まずはイメージを掴もうという感じです。 明日、明後日は天気が良さそうです。 予定通りならば「見る会」といって、1年生〜4年生の子たちに演技を見せる会が明日の5時間目に予定されています。 2組のみんな、たいへんですが頑張ってください。 6年生 体育の授業です
お休みだった2日間で高学年の子たちが取り組んだ内容を先生に教えてもらいながら、実際に動いていました。 1年生 パワーアップタイムの様子です
答えが二桁になる「繰り上がり」のある計算です。 ケアレスミスに注意しながら、計算中でした。 2組さんは友達と相談しても良い時間だったようです。 4年生 パワーアップタイムの様子です
筆算を伴うような計算はタブレットよりも書いて考えた方がやりやすいなと感じます。 4年生 パワーアップタイムの様子です
3年生 タブレットを使って
指でなぞるだけで簡単に線が描けます。 太さの調整はもとより、色をつけることも自由自在です。 色を塗り直すことは現実世界では難しく、時間がかかりますが、タブレット上では一瞬でできます。 3年生 福祉体験のお話
|
|
|||||||||||