| 10/22 楽しい給食
 今日の献立は豊田ブランドの日給食ということで、鮎の一夜干し、とよたチャンプルー、豊田の味噌汁、ブルーベリーゼリーが出ました。今日も友達との会話を楽しみながら食べていました。             10/22 3年生ヤクルト工場見学 生産工程見学
生産工程を見学しました。写真撮影はできませんでしたが、子どもたちは機械が実際に動いているところを興味深く見ていました。生産工程の見学の後は、楽しく学べるコーナーでヤクルトの秘密を復習しました。             10/22 3年生ヤクルト工場 ヤクルトの試飲
ヤクルト400を試飲させていただきました。みんなで乾杯をして、おいしくいただきました。             10/22 3年生ヤクルト工場見学 ヤクルトの説明
はじめに、ヤクルトの歴史やヤクルトのでき方についての説明を聞きました。メモを取りながら、説明を真剣に聞くことができました。             10/22 3年生ヤクルト工場見学 工場到着
3年生はバスに乗ってヤクルト工場に到着しました。工場へ入ると早速ヤクルトの歴史に関する表示やヤクルト型のいすがあり、子どもたちは興味津々です。             10/22 6年社会
 6年社会では、「天下統一された世について考えよう」というめあてで学習を進めていました。戦国時代から豊臣秀吉が天下統一をした頃の絵を見て気づいたことをワークシートに書き出していました。             10/22 スキルタイム
 太陽の時間の後はスキルタイムです。漢字ドリルを活用して漢字練習をするなど、基礎・基本の定着を図るために毎日積み重ねていきます。特に高学年になると画数の多い漢字も増えてくるので、書き順も意識して練習をしていきましょう。             10/22 5年算数2
 5年算数では、面積の単元を学んでいます。平行四辺形の面積の求め方を説明していました。             10/22 5年算数1
 5年算数では、面積の単元を学んでいます。「平行四辺形の面積の公式を考えよう」というめあてで学習を進めていました。解き方をみんなの前で発表していました。             10/22 2年生算数2
2年生算数「かけ算」の学習では、九九の大きいカードをつかってゲームをしながら学習をしました。学習した「五の段」のカードで式と答えを結びつけて友だちと競って取るゲームをしました。             10/22 2年生算数1
2年生算数では「かけ算」の学習をしています。今日は、絵を見て「乗り物に乗っている人数をどのように表すか」考えました。             10/22 1年生国語2
今日の1年生国語「サラダでげんき」では、「りっちゃんにサラダに入れるとよいものを教えよう」というめあてで学習しました。どんなものを入れるとよいか、本文を読んで考えて発表しました。             10/22 1年生国語1
1年生国語では、「サラダでげんき」の学習をしています。今日は、ペアで音読をしてから、アフリカぞうがりっちゃんのためにしたことを考えました。             10/22 4年算数2
 4年算数の少人数指導の様子です。面積の求め方を考えていました。             10/20 4年算数1
 4年算数は少人数に分かれて学習をしていました。面積の単元を学んでいて、「ますがないときの面積はどのように求めるのだろう」というめあてで学習を進めていました。             10/22 6年理科
 6年理科は理科室で実験を行っていました。水溶液の性質の単元を学んでいて、「炭酸水に溶けているものを調べよう」というめあてで学習を進めていました。試験管に炭酸水を入れ、軽く振ったり、湯で温めたりしたときの様子を観察しました。             10/22 かがやき2
 今日もチャイムを合図に静かに読書が始まりました。外の雨の音だけで、校内は静かです。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。             10/22 かがやき1
 今日もチャイムがなるまでに朝の支度を済ませ、静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読むことができていますね。             10/22 朝のひととき2
 教室では翌日の連絡をかいたり、課題を提出したりしていました。時間を意識して行動する姿勢がいいですね。         10/22 朝のひととき1
 今朝は雨で14度と冷え込んだ朝となりました。子どもたちは傘をさして登校となりました。元気よくあいさつをしてくれる子たちも多く、気持ちよく朝を迎えることができました。             |