高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/22 3年 合唱練習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。

練習の合間のひとコマです。真剣な表情での練習が終わると、ご覧のとおり笑顔いっぱいになる3年生です。
(練習が順調に進み、仕上がりへの自信が表情に出ています)
 

10/22 3年 合唱練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 3年 合唱練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 3年 合唱練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

ポトフ、ツナサラダ、ハンバーグ、ツイストパン、牛乳 でした。

 *エネルギー:830kcal  たんぱく質:30.9g
 

10/22 3-2 いろいろな仕事量 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
仕事量を数値で表す方法を学んでいました。また、数値で表せない仕事量について、教科担任の熱の入った話に耳を傾けていました。
 

10/22 3-2 いろいろな仕事量 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
仕事量を数値で表す方法を学んでいました。また、数値で表せない仕事量について、教科担任の熱の入った話に耳を傾けていました。
 

10/22 1,2学級 教室をきれいに 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の自立活動の授業の様子です。
「教室の環境を整えよう」をテーマに、分担の活動からその内容を決め、それぞれが責任をもって取り組んでいました。
 

10/22 1,2学級 教室をきれいに 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の自立活動の授業の様子です。
「教室の環境を整えよう」をテーマに、分担の活動からその内容を決め、それぞれが責任をもって取り組んでいました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 2-4 疑問詞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
疑問詞を使った文の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。
 

10/22 2-4 疑問詞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
疑問詞を使った文の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。
 

10/22 1-5 学習のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、溶解度と再結晶の演習問題に取り組んでいました。
 

10/22 1-5 学習のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、溶解度と再結晶の演習問題に取り組んでいました。
 

10/22 1-5 学習のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、溶解度と再結晶の演習問題に取り組んでいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 午前:月曜授業 午後:合唱コン準備
10/24 合唱コンクール
10/27 新体操服お披露目イベント・委員会活動(後期2)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針