育友会の廃品回収も同時開催でした
今年度の改革でしたが、保護者の皆様のご協力で進めることができました。 反省と改善を話し合いながら、次年度もつづけていけたらとかんがえています。 役員さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 6年生 卒業アルバム撮影の瞬間
3.4年生授業参観の様子4
3.4年生授業参観の様子3
子どもの発表に納得!といううなずきが参観している保護者の中から生まれていました。 3.4年生授業参観の様子2
実際に確かめる実験は、楽しいものです。さて、何に気づくでしょうか? 3.4年生授業参観の様子1
日本語のむずかしいところですね。なんとなくあっているような、でも違うような… 何気なく使っている日本語ですが、ことばの決まりを知っておくと、自信をもって話すことができますね。 5.6年生授業参観の様子5
耳慣れすることの凄さを実感しています。私も小さい頃から英語に触れていれば…と思います。 5.6年生授業参観の様子4
同じ大きさでも、 468分の156 と言われるより、3分の1と言われたほうが、大きさのイメージがしやすくないですか? 5.6年生授業参観の様子3
さて、約分をするとなにかよいことがあるのかしら? 考えてみてください。 5.6年生授業参観の様子2
道徳科の学習もしていました。正解があるわけではない気持ちや価値について、いろいろな議論をしていきたいです。 5.6年生授業参観の様子1
いっぱい考えることが増えるけれど、一生懸命考えることは大事ですね。 1、2年生授業参観の様子5
1、2年生授業参観の様子4
1、2年生授業参観の様子3
ツルが切れてしまったとき、かぼちゃは何を思ったのかな。 1、2年生授業参観の様子2
1、2年生授業参観の様子1
6年生手話体験4
6年生手話体験3
6年生手話体験2
1年生の思いが形に2
それがとてもうれしいです。 どの子にも、自分だけのパクパックンがあることがすてきだなと思います。 |