10月20日(月)委員会活動の紹介
保健委員会は、今週は「けが0プロジェクト」週間と位置付けています。
けがが多いところなどを紹介するポスターを作成して各クラスに配付しました。 学級では、朝の会の時に保健委員会が作成した「けが0動画」が視聴し、自分たちの生活を振り返るとともに、安全に生活するための意識を高めました。
10月10日(金)表彰伝達の様子
前期終業式の時に、子どもたちが夏休みに取り組んだ読書感想文や作文、詩の表彰と学区交通安全推進協議会主催の交通安全標語の表彰を行いました。
10月17日(金)全校集会(認証式の様子)
全校集会で後期の認証式を行いました。
認証状は、4年生以上の学級代表と各委員会の委員長と副委員長に渡しました。 各委員会の意気込みについては、順次昼の放送で伝えていきます。 衣丘小をよりよくするために、リーダーの人たちと全校児童が協力し合って取り組んでいってほしいです。
10月18日(土)育友会 愛校作業の様子その2
愛校作業作業の様子です。
10月18日(土)育友会 愛校作業の様子
来週に運動会を控え、育友会主催の愛校作業として運動場周りや体育館前の草取りを行いました。
三軒地区の保護者と児童を中心に、朝早くから多くの方にご参加いただきありがとうございました。 保健環境委員の皆さんには、準備や片付けなど大変お世話になりました。 来週の運動会では、子どもたちが環境が整った運動場でのびのびと活躍する姿を楽しみにしています。
10月17日(金)1・2年生運動会の練習の様子
1・2年生は青空のもと合同で表現運動の練習をしました。
広い運動場で大きく動こうと、音楽に合わせてノリノリに踊っていました。
10月16日(金)応援団の練習の様子
応援団は休み時間に体育館で練習を行いました。
和太鼓のリズムに合わせて、一つ一つの動きを意識しながら取り組んでいました。 和太鼓は三軒屋自治区様からお借りしています。 ご協力ありがとうございます。
10月17日(金)3・4年生運動会の練習の様子
3・4年生は運動場で立ち位置を確認して、初めて合同で踊りました。
10月16日(木)応援団の練習の様子
長い休み時間、家庭科室で応援団が練習をしていました。
動きの確認や構えのタイミングなどを打ち合わせていました。 運動会を盛り上げるために頑張ります。
10月16日(木)4年生授業の様子
算数科ではそろばんの授業を行っていました。
そろばんを使う子どもたちに混ざって、学習用タブレットで操作しながら学習を進めている様子も見られました。 正しくそろばんを使うことができたか互いに確認をしていました。
10月16日(木)2年生授業の様子
体育館で「勇気100%」の学年練習の仕上げをしていました。
大きく動くことや決めポーズをみんなで揃えることに気を付けていました。 掛け声も力強いです。
10月15日(水)低学年の学年園の様子
1・2年生は生活科で冬野菜の種を蒔きました。
芽が出てきたところもあります。 一体何の野菜でしょう? これからどんなふうに成長するのか楽しみです。
10月15日(水)5・6年生運動会の練習の様子
合同で入場の練習をしていました。
カウントをとりながら全体が一つの動きになるように気を付けていました。
10月15日(水)3年生授業の様子 その2
3年生は体育館で「ソーラン節」の学年練習をしていました。
動きだけではなく元気いっぱいの掛け声が出せるように、一人一人が取り組んでいました。 動きの確認が終わった後、クラスごとに発表をしてお互いに見合いながら完成度を高めていました。
10月15日(水)3年生授業の様子
理科「風の力のはたらき」の実験を廊下を使って行っていました。
風の力は物を動かすことができることや、風の力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることを学んでいました。
10月15日(水)4年生授業の様子
4年生は体育館で「ソーラン節」の学年練習をしていました。
実行委員がステージに上がってポイントを伝えるなど、自分たちで良いものを完成させたいという意気込みが感じられました。
10月14日(火)1年生授業の様子 その2
表現運動の練習の様子です。
10月14日(火)1年生授業の様子
1年生は体育館で表現運動「勇気100%」の練習をしていました。
振り付けを練習するだけではなく、気を付けの仕方や話を聞く態度も意識しながら取り組んでいました。
10月14日(火)2年生授業の様子
2年生は体育館で表現運動「勇気100%」の練習をしていました。
リズムに合わせて大きく動くことと、掛け声をそろえることに気を付けていました。
10月14日(火)後期が始まりました その2
3年生の朝の会の様子です。
朝の歌「MUSIC」を軽快なテンポと楽しいリズムにのせて歌っていました。
|