10月20日(月)5・6年生 自分の技の完成度を高めるために
ふれあいタイムの時間、体育館には多くの5・6年生の姿があります。学年部の練習時間は限られているため、少しでも自分の技を磨こうと自主練習に臨む5・6年生です。
特に、5年生は今年度初めて取り組むトーチワーク。一つ一つの技を覚えるだけではなく、技と技のつなぎもスムーズに演舞できるように、苦労しながらも練習を積み重ねています。そんな5年生を6年生が一緒に練習しながら支えています。 一生懸命に取り組むその姿は、本当にかっこいい!
10月20日(月)1・2年生 玉入れ練習始まる
運動場から1・2年生の元気のよい声が聞こえてきます。今日は、競遊種目の玉入れの動きの確認をしていました。競技中のめりはりをつけて、取り組もうとしている1・2年生です。
10月20日(月)3年生 今日の授業の様子
社会科の学習として、働く人たちの様子やお店の工夫を探ってこようと、学校近くにあるコンビニエンスストアへ社会科見学に出かけました。
お店の方のご厚意で、普段は見ることのできないお店の裏側・バックヤードまで入らせてもらい、子どもたちの目が輝きます。 これまで何気なく利用していた店内の様子も見学をしたり、お店の方に質問をしたりして、働く方の思いや工夫をつかみ、さらに興味を高めた3年生です。 「今日のことをお家でも話して、教えてあげたい」 「もっと知りたいことが出てきたから、今度は家族とまた来たい」と、学びがつながっていく様子が伝わってきました。 こちらは、3年1組の様子です。
10月20日(月)運動会に向けて
今朝は、後期学級代表の認証と運動会に向けて企画委員会より運動会テーマのお披露目がありました。
運動会テーマを決めるにあたって、各学級からテーマ募集を行い、最終的に企画委員会で多く出された言葉をつなげて、すてきなテーマに仕上げました。 「一致団結!赤白全力大勝負! 〜全力の先にある頂点へ〜」 「力いっぱい取り組むこと」「力を合わせてつくりあげること」 テーマを通じて、子どもたちの運動会に向ける思いが伝わってきます。企画委員会の音頭で全校で元気いっぱいに運動会テーマを呼びかける場面でも、今年度の運動会が楽しみになる大きな声が体育館中を包み込みました。 がんばることは、かっこいい! みんなで力を合わせれば大きな力になる! 運動会練習から、一人一人の思いを重ねて取り組んでいってくれることでしょう。
10月20日(月)3年生 ものづくり教室の様子
こちらは3年2組の様子です。
10月20日(月)3年生 ものづくり教室の様子
先週行われたものづくり教室の様子です。
こちらは、3年1組の様子です。
10月17日(金)教育実習生のサックスコンサート2
すてきな時間をつくってくれた教育実習生に感謝ですね。
コンサート終了後、机や椅子の整頓を進んで行っていた6年生がいます。その6年生の姿を見て、2年生と3年生も一緒に整頓を始めました。6年生が「いい風」をつくり、周りもその風に一緒に乗っている、すてきな光景でした。 いい風、つくっていますね。
10月17日(金)教育実習生のサックスコンサート1
3週間の教育実習、最終日の今日。教育実習生が、ともに過ごした子どもたちに思いを届けようと、ふれあいタイムにサックスコンサートを開催してくれました。
会場となった音楽室には、学年を問わず多くの子どもたちが集まりました。決まった曲目はなく、その場で子どもたちからのリクエストを聞きながら、即興で音楽を演奏する教育実習生。校歌が演奏されたときには、みんなが元気よく歌い始める光景も見られました。また、音楽に合わせて、歌ったり、手拍子をしたり、踊ったりと、会場が一体感に包まれました。
10月17日(金)5年生 今日の授業の様子
(写真上・中)5年1組 図画工作科:読書感想画に取り組んでいます。構図を工夫したり、色付けで色の重なりを考えたりと、それぞれが思いをもって描いています。
(写真下)5年2組 家庭科:エコットの出前講座で学んだことを振り返りながら、さまざまな製品についているマークに興味をもった子どもたち。自分の身の回りのものには、どのようなマークがあるのか、筆箱や机の中、ロッカー、自分の着用している服など、いろいろと探し始めました。
10月17日(金)3年生 ものづくり体験教室の様子3
「もっと速く、自分らしい車にしたい」という3年生の思いを受けて、サポーターの方が追加の材料を提供してくださいました。
ブラスチックコップ、紙コップ、紙皿など、一人一人が自分の車づくりの思いをもって材料を選び、第1号の車に改良を加えた第2号の車を完成させていきます。 最後は、みんなで「レーサーになろう!」と、競争も行いました。 多くのサポーターの方に相談にのってもらったり、ものづくりを助けてもらったりしながら、自分の車を完成させた3年生は、みんな満足そうでした。下校時にも、自分の車を大切そうに抱えている3年生の姿から、心に残る授業となったことが伝わってきました。 ものづくりサポーターのみなさま、本当にありがとうございました。
10月17日(金)3年生 ものづくり体験教室の様子2
第1号の車が出来上がると、早速体育館後ろのスペースで、うちわで風を起こしながら、車を走らせます。何度も走らせたり、友達の車の走りを見たりしながら、「もっと速く走らせたい」「まっすぐスムーズに走らせるためにはどうしたらいいかな」と、新たな思いをもっていることが伝わってきます。
10月17日(金)3年生 ものづくり体験教室の様子1
豊田市ものづくりサポーターの方を講師にお招きし、風で動く車を作って走らせる授業を行いました。「どうしたら速く動く車になるかな」と考えながら、風を受ける部分の形や貼り付ける位置を工夫して車づくりに取り組む3年生の姿が見られました。
10月17日5年生 学年通信「Go for it!」第10号
本日、5年生学年通信「Go for it!」第10号を発行し、きずなネットで配信します。
総合的な学習の時間で取り組んでいる米づくりについて、収穫体験の様子を掲載しています。内容についてご確認ください。 【10月17日】5年学年通信「Go for it!」_NO.10
10月17日(金)1年生 今日の授業の様子
(写真上・中)1年1組 図画工作科:読書感想画に取り組みます。お話を聞いて、自分の描きたいイメージをふくらませていきます。
(写真下)1年2組 音楽科:鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。2つのパートに分かれて、ペアで合奏です。演奏がぴったり合うと、1年生の表情もにこにこになります。
10月17日(金)4年生 学年通信「Shine on!」臨時号
本日、4年生の学年通信「Shine on!」臨時号を発行し、きずねネットで配信します。
本号では、今後授業で使用する道具の依頼、来週予定している校外学習に向けてのお願いを掲載しています。内容についてご確認ください。 【10月17日】4年学年通信「Shine on!」_臨時号
10月16日(木)2年生 算数科の授業の様子
2年2組では、教育実習生による算数科の研究授業が行われました。順に増えていくあひるの数を求めるために、「順番に」考える方法と、増えた数を「まとめて」考える方法の2通りの立式について、自分の考えをそれぞれ出し合いました。
どちらの考え方も2つの式に分けて考えるだけではなく、一つの式で書き表せることをつかみながら、( )の意味も考える2年生です。 教育実習生と過ごす3週間、2年2組の子どもたちにとってもよい経験となっています。
10月15日(水)1・2年生 自分たちらしく元気いっぱいに!
今週に入り、どの学年も運動会に向けての取組が始まっています。
2校時、体育館では、1・2年生の合同練習が行われていました。舞台上の教員の見本を見ながら、元気いっぱいに楽しく踊りに取り組んでいます。見ている側も思わず笑顔に、元気いっぱいになる1・2年生らしい姿でした。 説明を聞いたり、次の指示が出る場面では、2年生がぱっと気持ちを切り替えて動き、その姿から1年生も気づきを得ていることが伝わってきました。
10月14日(火)2年生 道徳科の授業の様子
2年2組では、教育実習生による道徳科の研究授業が行われました。
教材を通して、自分のよさについて考える授業でした。友達のよさにはどんどん気付く子どもたちも、「自分のよさは?」と問われると、少し考えこんでしまいます。自分のよさやがんばりは、意外に自分だからこそ気付きにくいものなのかもしれません。 本時では、学級活動で行った「いいところさがし」の友達が書いてくれたカードを見ながら、改めて自分のよさを再発見する2年生の姿が見られました。
10月14日(火)5・6年生 パラアスリート交流授業の様子2
講話のあとは、実際に特殊なメガネを装着して視覚を遮り、その状態でいろいろな活動を体験します。
じゃんけん、歩いておにごっこ、幅跳びなど、パラアスリートの方と一緒に元気よく活動しました。 こちらは5年生の様子です。
10月14日(火)5・6年生 パラアスリート交流授業の様子1
パラアスリートとの交流を通じて、パラスポーツへの興味・関心をもったり、自分の目標に向かって努力するパラアスリートの姿から自分を見つめたりする機会をもちました。5・6年生の授業のため、パラアスリートである石山大輝選手、そして職員の方をお招きし、3校時に6年生、4校時に5年生がそれぞれ交流を行いました。
石山選手からの講話では、「目が見えなくても、僕には無限の可能性が広がっている」という熱いメッセージを語ってくださいました。その想いを受け止めながら、じっくり講話に耳を傾ける子どもたちです。 こちらは6年生の様子です。
|
|
|||||