今日の稲武っ子給食
りんごぱん オムレツ ポトフ グリーンサラダ 今日の給食のオムレツにはトマトケチャップとウスターソースを使ったトマトソースがかかっています。 料理の彩りが良いとより食べたい!という気持ちが増しますね! 10/15 運動会予行練習2
学年競遊は入退場のみでしたが、リレーと帽子取りは実際に競技をしました。今日は赤組、白組がそれぞれ勝ちました。
10/15 運動会予行練習
1・2時間目に予行練習を行いました。声がよく出ていて、どの子も気持ちが入っている様子でした。
10/14 1・2年生
2年生が育てたさつまいもを掘りました。1年生も一緒に手伝ってくれました。丸くて大きなさつまいもがとれました。
10/14 応援合戦練習 白組
白組の応援合戦練習の様子です。
10/14 応援合戦練習 赤組
赤組の練習の様子です。
今日の稲武っ子給食
ごはん 高野豆腐のうま煮 さばのみそ煮 りっちゃんの元気サラダ 今日の給食は、1年生の国語の時間に勉強する、「サラダでげんき」にでりっちゃんがお母さんのために作るサラダを再現したメニューです。 このサラダを食べると3つのグループの食べ物が全てそろうようになっていてます。 りっちゃんのおかさあんみたいに、サラダを食べてげんきに過ごしてほしいですね。 10/10 1・2年生
帽子取り、徒競走、玉入れの練習をしました。どの子も意欲的に競技に参加することができています。
今日の稲武っ子給食
ごはん ユーリンチー はるさめサラダ ワンタンスープ 今日は中華料理を組み合わせのメニューです。 ユーリンチーのたれは、砂糖・しょうゆ・みりん・しょうが・ごま油で味付けをし、たっぷりのネギを使いました。 中華料理を組み合わせの日はとくに、もりもり給食を食べています! 10/10 5・6年生
4色綱引きの練習です。後方の旗を取ったチームが勝ちとなります。4方向から引き合うので簡単には決まりません。練習とはいえ見ごたえがある競技です。
10/9 3年生
国語科の時間で漢字テストをするところでした。テスト前の見直しの時間を有効に使っている子とそうでない子がいましたが、結果はどうだったでしょうか。
今日の稲武っ子給食
栗五目ごはん ミンチカツ 野菜かきたま汁 今日の給食は、秋に旬を迎える栗を使った栗五目ごはんです。 栗は、黄色のグループの食べ物ですが、食物繊維も多く含んでいます。 10/9 5年生
図画工作科の時間です。こちらも締め切りが迫っている読書感想画の学習でした。同じお話ですが、心に残って絵にしたのはさまざまな場面でした。
10/9 4年生
理科の時間です。空気中に水があるのかどうかを校舎内や運動場で調べる学習をしていました。袋に水滴がついたかどうかで判断していました。
10/9 2年生
図画工作科の時間です。読書感想画の彩色の段階でした。同じ色でも濃淡をつけてぬることに気をつけていました。
10/9 6年生
算数科の「見方・考え方を深めよう」の単元の学習でした。35個の大福を買う場合に3個入りの箱と2個入りの箱をどのように組み合わせて買ったらいいのかを表にして求めていました。
10/9 1年生
図画工作科の時間です。完成した「すきまちゃん」を教室やワークスペースに置いて、みんなで見つけているところでした。1人でいくつかのすきまちゃんを作ったようです。
10/8 応援合戦練習
5時間目の応援合戦練習の様子です。ダンスがそろってきていて、隊形移動も加わっていました。高学年が優しく指示を出しながら教えることができています。
今日の稲武っ子給食
ツイストパン まめまめいも きのこのクリーム煮 りんご きのこのクリーム煮には、しめじ・エリンギ・マッシュルームを使って旨みたっぷりに作りました。 まめまめいものさつまいもは、稲武で育ったさつまいもです! 給食の食材にも注目して食べてほしいですね。 10/8 1・2年生
玉入れの練習の様子です。入退場も含めて、練習に真剣に取り組んでいました。
|