「とろろ」のようにねばり強く

4年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さんの給食の様子です。

リレーでいっぱい走ったので、牛乳も一段と美味しくないですか?

4年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は焼きビーフン、パン、デザート、小籠包、牛乳でした。

高学年の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さんは家庭科のきんちゃく袋作りを、6年2組さんは通知表の返却の時間でした。


2年生 九九の仕組みを考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組さん、算数の授業では「2の段の九九がどうなるのか?」をみんなで予想していました。

「5の段が5こずつ増えていったから、2の段は2こずつ増えるんじゃないかな?」
先生「どういうこと?みんなわかるかな?」「隣のお友達に話してみようか」

一斉に男の子が話したことを復唱し始めました。
よく話が聴けていますね。

2年生 姿勢がいいのは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、書写の授業です。

「立」「音」という字の点の向きに気をつけて書いています。
書写の授業では集中して書くためにおしゃべりは基本禁止です。
みんな、黙々と書いています。

先生がある女の子を褒めました。
「◯◯ちゃんの姿勢、素敵!」
すると、周りの男の子の背筋がグッと伸びました。

そうです。2年2組さん、女の子に姿勢が素敵な子が多いんですよね。

3年生 聞こえますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、コップを使って、糸電話を作っていました。

実際に聞こえるか確かめます。
周りにいる子は紐の部分を触ってみます。
「あ、新動が伝わってくるよ」
「わ、本当だ!」
新しい発見ですね。

3年生 コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、コンパスを使って図を描く算数の授業です。

先生が黒板に描いた図と同じものをプリントに描きます。
「真ん中なの針が動いてうまく描けない」
「鉛筆が離れちゃって」
コンパスって、ちょっとコツがいるんですよね。
最初は力を抜いて、軽くフワッと回したり、鉛筆の部分を調整したり。

「先生、次、やってもいいですか?」
できた子は楽しくて、次がやりたくて仕方がないみたいでした。

4年生の算数では

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、算数の授業です。

4年生では四則の計算の順番を勉強しています。

+、−、×、÷、()を含む計算の順番を勉強し、練習問題に取り組んでいました。

写真の様子は正解した子がミニ先生になって、悩んでいる友達にヒントを伝えに行こうとしている様子です。

通知表をもらっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、4年生は廊下で一人一人、先生から通知表を受け取っていました。

前期の生活を振り返って、先生が思う頑張った所もコメントとして、一声添えられていました。
6年生の教室に行くと、渡されたばかりの通知表を見せてくれた男の子。
「Aがあったよ!やった!」と嬉しそうに教えてくれました。
頑張った成果が結果に出ると嬉しいですよね。よかったね。

1年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、英語のアクティビティをしていました。

2チームに分かれています。
黒板には天気をあらわすイラストが貼ってあります。
全ての種類のイラストを先生と一緒に読む練習をしました。
右チーム、左チーム、自分に近い方のカードから読み上げていきます。
真ん中に近づき、重なったら「じゃんけん」です。
「じゃんけん」していない子も大盛り上がりでした。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、音楽の授業でカスタネットを使って演奏中です。

先生のリズムに合わせて、すごく早く叩いてみました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、平均値を求める問題に挑戦です。

1週間、図書館で本を借りた冊数を調べました。「0」も含まれます。
どう計算したらいいかを考えていました。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、きんちゃく袋を作成中です。

友達や先生に教えてもらいながら作業中でした。

人権集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の様子です。

前に出て、お話をした子たちは300人以上が自分の声を聴いているのですから、14人の子たち、とても緊張したのではないかと思います。

そんな中で、よく頑張ってお話できました。
どの子も心を込めて、お話している姿が立派でした。

「みんなが自分たちのことを褒めてくれて、嬉しかったです」
「Happy Treeの取組は終わってしまうけれど、言葉で友達の良さを伝えられるクラスにしていきたいです」
「木の幹の茶色が見えないぐらいいっぱいの葉っぱで埋まって、驚くとともに、とても嬉しかったです」
などの感想を話してくれました。

人権集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の様子です

人権集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4、5年生の様子です。

人権集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生の様子です。

人権集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3年生の様子です。

人権集会 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーアップタイムに行った人権集会の様子を紹介します。

1年生です。

朝、人権集会を行います  来週の予定です

画像1 画像1
今朝は人権全校集会をパワーアップタイムに実施します。
「Happy Tree」の取組の振り返りを行います。

前期最終日になりますので、担任の先生から通知表を渡してもらえますね。
週が明けて、3日間の休みで後期がスタートしていきますが、前期99日間の学校生活を振り返り、後期にどんな自分になりたいか、1つ上の学年に上がるまでにどうなっていたいかを考えておくといいですね。

【来週の予定】
13日(月) スポーツの日
14日(火) 後期始業式(パワーアップタイム) 
       運動会全校練習(2時間目)
       全校での草取り、石拾い(にこにこタイム)
       運動会練習 中学年(3時間目)低学年(4時間目)高学年(5時間目)
    
15日(水) 運動会練習 中学年(1時間目)低学年(3時間目)高学年(5時間目)
16日(木) 運動会練習 中学年(1時間目)低学年(3時間目)高学年(4時間目)
       教育実習生研究授業(3時間目)3年1組
17日(金) 運動会練習 中学年(1時間目)低学年(3時間目)高学年(5時間目)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会準備、1〜5年下校、6年5時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1
10/27 代休