10月21日(火)わらべちゃん 展示発表
展示ホールでは、「わらべちゃん」として、夏休みに科学研究に取り組んだ子の作品を展示しています。子どもたちが身近な生活の中から見つけた「不思議」についての研究が多いです。見ている子にとっても身近な話題ばかりなので、とても興味深く見ていました。
今後は、折り紙作品など素敵な作品をたくさん展示していきます。ぜひ、見てくださいね。
 
【校長ブログ】 2025-10-21 18:26 up!
 
10月21日(火)1・2年生 全校ダンスの練習
1・2年生は、運動会に向けてハロダンスの練習を毎日頑張っています。歌詞も覚えてきて、大きな声で歌いながら踊れるようになってきました。
今日はハロダンスの練習に加えて、6年生が「わらべちゃん」で教えてくれたダンスの練習もしました。1時間の授業で振り付けを覚え、楽しく踊って練習を終えることができました。
本番が楽しみです。
 
【2年生】 2025-10-21 15:39 up!
 
10月20日(月)5・6年生 運動会の練習
5・6年生の運動会練習も熱を帯びてきました。多少の怪我は気にせず、果敢に綱取りに向かう子どもたちの姿はとても頼もしいです。また、リレーのバトンパスや移動時のダンスなど、残り4日間でさらによいものに仕上げていくそうです。期待しています!
 
【5年生】 2025-10-20 19:36 up!
 
10月20日(月)3年生 全校ダンスを練習中
写真は、運動会練習をした直後の3年生の休み時間の様子です。練習の疲れもみせず、みんなで楽しそうに踊っていました。
今年も運動会の閉会式で、全校ダンスをします。子どもたちが楽しんで取り組む様子をぜひご覧ください。
 
【3年生】 2025-10-20 19:26 up!
 
10月20日(月)3・4年生 運動会の練習
いよいよ今週末は運動会です。各学年の練習にも熱が入っています。
中学年部の競遊「みこしdeわっしょい!」は、怪我防止のために後ろ向きに走ることを禁止しています。また、大玉が落ちたところから再開します。今日はこうしたルールを確認しながら練習を進めていました。
4年生は昨年度までの経験を生かし、スピードに乗って大玉を運んでいました。3年生も徐々にコツをつかみ、思い切り走れるようになってきました。
本番まであと少しです。みんなで気持ちを合わせて頑張ってほしいです。
 
【4年生】 2025-10-20 19:25 up!
 
10月20日(月)美化委員会による分別フェスティバル
全校集会で、美化委員会から、今日から始まる分別フェスティバルの説明がありました。分別がきちんとできるようになってほしいと、美会委員会の子どもたちが分別クイズや分別すごろくを考えてくれたのです。クイズに答える子どもたちはとても楽しそうでした。楽しみながら正しい分別の仕方を覚えてくださいね。
 
【校長ブログ】 2025-10-20 19:21 up!
 
10月20日(月)6年生 学区を探究中
6年生は、総合的な学習の時間に地域について探究しています。今日は、城下町の面影が残る樹木地区を散策し、道幅を測ったり、交通事故の多い道路の標識を確認したりしました。たまたま出会った地域の方に「道が一方通行になっていますが、困ることはないですか?」と質問したり、急な坂道を見て「この坂を上ってくるなんて大変だね」などと話したりしながら、Googleマップでは分からないことをたくさん見つけていました。
今日学んだことを生かして、地域の方がこれからも安心して生活できる地区にするためには、どうすればよいのかを考えていきます。
 
【6年生】 2025-10-20 13:22 up!
 
10月20日(月)任命式
今日の全校集会で、後期の学級委員と各委員長の任命を行いました。名前が呼ばれたときの力強い返事から、リーダーとしてのやる気を感じました。校長先生から、任命証と共に「学校や学級をあなたに任せましたよ」というメッセージも受け取り、ますますやる気に火がついたようでした。
また、各学級でも後期の係が決まり、どの子も張り切って取り組んでいます。一人一人が自分の役割を自覚し、みんなのために活躍する姿をたくさん見せてほしいです。
 
【校長ブログ】 2025-10-20 13:17 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(8)
【校長ブログ】 2025-10-18 14:13 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(7)
これから各町を練り歩きます。
童子山小学校の前は、南町の方が通っていかれました。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 14:13 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(6)
美術館の前で少し休憩した後は、また気合いを入れて、出発です。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 14:08 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(5)
子ども囃子の披露では、気持ちの良い秋晴れの下、素敵な音色を響かせていました。おひねりもたくさん飛んでいました。
昔、お殿様の前で山車やお囃子を披露していたときの様子が思い浮かびました。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 13:53 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(4)
美術館の前には3台の山車が並びました。キッチンカーも出ていて、大勢の人で賑わっていました。
本校の職員もいつもとは違う姿でお祭りを盛り上げていました。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 13:46 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(3)
南町・本町・東町の山車は、美術館の前まで上がってきました。今年初めての試みだそうです。みんなとってもいい笑顔です。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 13:43 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(2)
山車を曳く本校の子どもたちにたくさん出会いました。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 13:43 up!
 
10月18日(土)挙母祭り 試楽の様子(1)
今日は、挙母祭り試楽です。職員もわくわくが止まりません。今か今かと、美術館の前で山車の到着を待ちました。
最初に、神明の山車がやってきました。本校の子どもたちも、卒業生も頑張っていました。
 
【校長ブログ】 2025-10-18 13:43 up!
 
10月17日(金)5年生 「say そう  部隊」出陣
今日の5時間目に、清掃のスペシャリストが登場しました。その名も「say そう 部隊」。学年主任が命名しました。駐車場に落ちている紙吹雪を5年生が見事に綺麗にしてくれたのです。いかに効率よく紙吹雪を回収できるか、みんなで知恵を出し合い、協力して綺麗にしていました。「まだこっちにたくさん落ちているよー」との声が聞こえると、さっと移動してあっという間に綺麗にしていました。さすが、高学年です!
 
【5年生】 2025-10-17 21:59 up!
 
10月17日(金)挙母祭りを学ぶ会(3)
「挙母祭りを学ぶ会」が終わると、町の方やボランティアの方と6年生が記念写真を撮り、山車蔵に向かいました。6年生の子どもたちは「山車を曳いている町の方の並々ならぬ熱意を感じたから、その思いに応えたい!」と言って綱を曳く手に力を込めていました。また、若い衆の掛け声に合わせて子どもたちも大きな声を出しながら、一生懸命曳いていました。この会を通して、挙母祭りにかける地域の方の思いを感じることができたようです。
無事に山車蔵に山車が入ると、子どもたちから拍手が起こりました。最後に、代表児童に合わせてみんなでお礼を言って帰路につきました。
今年もたくさんの地域の方々のおかげで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
 
【校長ブログ】 2025-10-17 21:57 up!
 
10月17日(金)副次的な籍のお友達との交流
今日は、豊田特別支援学校のお友達が本校に登校し、一緒に学習をしました。挙母祭りを学ぶ会に参加したり、みんなでボッチャをしたりして過ごしました。久しぶりに会うお友達でしたが、学級の一員として、みんなと仲良く過ごせました。また、来週会える予定です。楽しみにしています。
 
【特別支援】 2025-10-17 21:51 up!
 
10月17日(金)4年生 山車について学ぶ
総合的な学習の時間に、地域について探究している4年生は、山車を間近に見ながら、地域の方にさまざま質問をして、挙母祭りや山車への理解を深めていました。「どの町も獅子が描いてあるのはなぜですか?」「昨年と紙吹雪の色が違うような気がしますが、どうやって決めているのですか」など、これまでの学習を生かした質問もたくさんありました。
また音楽の時間に、オリジナルのお囃子を作曲した学級は、町の方の前でお披露目をしました。町の方からアンコールの声がかかるなど、大変盛り上がりました。
4年生は、今日教えていただいたことを生かして、これからも地域の歴史について探究していきます。
 
【4年生】 2025-10-17 21:51 up!