10月2日給食
今日の給食は、『スライスパン、コーンクリームスープ、りんごサラダ、えびカツサンド、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:682kcal /650kcal たんぱく質:26.8g /27.0g カルシウム:396mg /350mg 食物繊維:3.9g / 4.5g 食塩:3.7g /2.0g りんごはヨーロッパで歴史が古く、4000年以上前の神話や聖書にも出てきます。 日本では、明治以降に青森県や長野県で多く作られています。 りんごは食物繊維が多いので、お腹の調子を整えてくれます。 今日はスライスして、サラダに入っています!
さくら学習の様子
読書感想画を描いていました。
一人一人の好みや個性が表現された作品になりました。
6年体育
タグラグビーを行いました。
ラグビーボールの受け渡しはうまくできたかな?
5年総合
中消防署逢妻分署と豊田市防災対策課から講師さんをお招きして、「ミライにつなぐ防火・防災授業」を実施しました。
実際に避難所設営を体験し、段ボールパーティションの設置の仕方をマスターしました。
4年道徳
各学級の担任が交代しての授業でした。
正しいと考えることを行うことのむずかしさについて考えました。
3年国語
調べたことをわかりやすくまとめる学習です。
今日は、豊田市中央図書館から講師の先生をお招きして、調べ方の出前授業を行いました。
2年図工
読書感想画の制作をしていました。
「青いかいじゅうと赤いかいじゅう」の物語の場面を想像して描きます。
1年生活科
朝顔のつるを取り外す作業をしていました。
とったつるは乾燥させてクリスマスリース作りに使うそうです。
おはようございます
今日もさわやかな朝です。
また明日
久しぶりの全校一斉下校です。
班長さん、副班長さんの言うことをよく聞いて安全に帰ってくださいね。
さくら学習の様子
教師と対話しながら個別の課題に取り組んでいました。
6年算数
「7:4と8:5は等しいかどうか」について、理由とともに説明する授業でした。
友達と考えを出し合いながら理由付けをしていました。
5年図工
「スペシャル伝言板」好みの形に切り取った後、絵具で着色します。
4年社会
家での自然災害への備えについて、やっていることや必要なことを考えて話し合っていました。
3年体育
リレーの練習をしていました。
練習とはいえみんな本気モード。 応援の声が運動場いっぱいに響き渡っていました。
2年国語
「ニャーゴ」音読発表に向けてグループで練習をしていました。
1年体育
アサヒンピックでおどるダンスの練習をしていました。
みんな一心不乱におどっていました。
おはようございます
秋らしい少しひんやりした朝でした。
子どもたちは元気に登校しました。
また明日
明日も元気に登校してくださいね。
ながら見守りにご協力ください
地域学校共働本部では、子どもたちの登下校中の事故防止を目的に「ながら見守り」のご協力をお願いしています。
毎日でなくてもけっこうです。 できるときにできる範囲で地域での子供たちの安全を見守りにご協力をお願いします。 また、登下校の見守りボランティアさんも随時募集しています。 ご協力いただける方は教頭までご連絡ください。
|