| 10/21 2年 合唱練習 3            2年生の合唱練習の様子です。 声量もあり、きれいにハモった合唱。これまで担任と一緒に創り上げていた様子が伝わってきました。 10/21 2年 合唱練習 2            2年生の合唱練習の様子です。 声量もあり、きれいにハモった合唱。これまで担任と一緒に創り上げていた様子が伝わってきました。 10/21 2年 合唱練習 1            2年生の合唱練習の様子です。 声量もあり、きれいにハモった合唱。これまで担任と一緒に創り上げていた様子が伝わってきました。 10/21 改修工事の様子        1週間ほど前、テニスコートに散布された苦り(にがり・塩化カルシウム)。防塵効果や除草効果があることをお伝えしました。 今日は、運動場にも散布されました。その量、なんと、10トン以上。 昨日、この作業に入りたかったようですが、あいにくの天気。土の状態がよくないと仕上がりに影響するということで、満を持しての作業。これだけの量を1時間ほどで完了させてしまうのは、やはりプロの仕事です。 予定どおり、明後日、最終の検査が行われます。 10/21 3-5 世界一のブランコ 5        3年5組の数学の授業の様子です。 「世界一のブランコのひもの長さは何mだろう」をテーマに2次関数の問題に挑戦していました。 10/21 3-5 世界一のブランコ 4            3年5組の数学の授業の様子です。 「世界一のブランコのひもの長さは何mだろう」をテーマに2次関数の問題に挑戦していました。 10/21 3-5 世界一のブランコ 3            3年5組の数学の授業の様子です。 「世界一のブランコのひもの長さは何mだろう」をテーマに2次関数の問題に挑戦していました。 10/21 3-5 世界一のブランコ 2            3年5組の数学の授業の様子です。 「世界一のブランコのひもの長さは何mだろう」をテーマに2次関数の問題に挑戦していました。 10/21 3-5 世界一のブランコ 1            3年5組の数学の授業の様子です。 「世界一のブランコのひもの長さは何mだろう」をテーマに2次関数の問題に挑戦していました。 10/21 2-2 大阪の特徴 3            2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 関西地方の特徴、特に大阪の工業について各自で調べ、まとめた考えを共有していました。 10/21 2-2 大阪の特徴 2            2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 関西地方の特徴、特に大阪の工業について各自で調べ、まとめた考えを共有していました。 10/21 2-2 大阪の特徴 1            2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 関西地方の特徴、特に大阪の工業について各自で調べ、まとめた考えを共有していました。 10/21 1-1 関数と比例の式 3            1年1組の数学の授業の様子です。 「関数と比例の式」の学習で、グラフへの表し方を学んでいました。 10/21 1-1 関数と比例の式 2            1年1組の数学の授業の様子です。 「関数と比例の式」の学習で、グラフへの表し方を学んでいました。 10/21 1-1 関数と比例の式 1            1年1組の数学の授業の様子です。 「関数と比例の式」の学習で、グラフへの表し方を学んでいました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 4        3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 3            3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 2            3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 1            3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 2-3 学習の定着を図る 3            2年3組の数学の授業の様子です。 学習した内容をしっかり理解し、定着させるため、テキストやタブレットのアプリを使って、繰り返し学習していました。 | 
 | |||||||||