☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

10月16日 キャンプ顔合わせの活動

 はじめの活動は、顔合わせの活動です。協力して1字ずつひらがなを切り取って、班の全員の名前を画用紙に貼ります。誰がどんな仕事をするか、2日間の係も決めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 キャンプ入所式

 3校が野外センターに到着し、入所式を行いました。
 代表の校長先生のお話、所長さんのお話を聞き、オリエンテーションでセンターの生活のルールを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 キャンプが始まります

 今日から5年生がキャンプに出かけます。今日明日は、ホームページでキャンプの様子をお伝えします。
 出発式では気合十分、下山連合の小学校で協力していいキャンプにしようと気持ちを表してくれました。後ろで出発式を見守る6年生も、応援しています。頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日 授業の様子

 5、6年生は前期の係活動を振り返る話し合いをしていました。司会も書記も子どもが務め、自分たちの手で話し合いを進める姿、高学年として頼もしいです。
 3、4年生は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を受けていました。写真は普段食べているものにどのような栄養があるのか、みんなで食材の絵を黒板に貼って確かめているところです。パーフェクト解答まで、もう少し!
 2年生は、工夫してきた手づくりのおもちゃを、いよいよ動かしています。写真は、あおいだ風を受けて手づくりの車がコースを走る様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日 教育実習の先生の研究授業

 今日は教育実習の先生の研究授業(算数)が、1年生の教室でありました。大学の先生も見に来てくださいました。
 1時間目の授業にも関わらず、みんな元気いっぱい発言していました。黒板で子どもたち自身が数図ブロックや先生手づくりのりんごの絵を動かしながら、式を立てることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日 後期のスタート

 今日から後期のスタートです。朝のキラキラタイムに全校で多目的ホールに集まり、児童代表の作文を聞きました。時間意識を高めることで、日常生活でも行事など特別なときでも、自分にとっていいことがある、という内容でした。今日の集会の時間意識もみんな高く、静かに集まることができたこともよかったです。
 また、今日から2週間、1、2年生が生活科の学習のために、動物愛護センターからモルモットを預かりお世話をします。センターの方からお世話の仕方について詳しく説明を聞きました。2週間しっかりお世話をしてくれると思います。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日 雅楽練習

 後期に入って、初めての雅楽練習です。
 今様を全校で歌ったあと、管別練習、全体合奏をしました。管別では講師さんやボランティアさん、先生たちと練習しました。全体合奏では、吹き終わりの行の助管の止め方を確認し、その後主管と合わせて練習しました。お互いの楽器で聴き合いながら、もっと合わせていけそうです。学芸会が来月にあるので、そこに向かって頑張っています。
 今日は、外部講師さん、地域講師さん、地域ボランティアさん2人の合計4人が一緒に練習してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 ものづくり体験授業1、2年生

 学校にものづくりサポートセンターの方が6名来校され、1、2年の子どもたちに手づくりおもちゃの作り方を教えてくださいました。生活科でおもちゃづくりをしてきた2年生は特に、参考になりそうです。完成した2種類のおもちゃで楽しく遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 前期終業式

 今日は、前期の最終日。
 多目的ホールに集まって終業式を行いました。夏休みの作文などで優秀だった児童の表彰、児童代表の作文「前期に頑張ったこと」、校長先生のお話、校歌斉唱をしました。
 いい姿勢、話の聞き方。とてもすばらしい態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日 授業の様子

 子どもたちは、授業の中で意見発表や説明をする場面では、なるべくみんなの方を見るように気をつけています。しかし、プロジェクターや黒板に書いてあることを示しながら説明するときは、みんなの方よりプロジェクターや黒板を見てしまいがちになります。「みんなに話すのだからみんなを見る」ように、頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 授業などの様子

 キラキラタイムに1年生が、2年生に向けて国語で学習した「のりもの調べ」のまとめを発表しました。自分でしらべた資料をプロジェクターに映しながらわかりやすく発表できました。2年生から「しっかり発表できていてすごいです」「質問にきちんと答えられていてよかったです」などの感想をもらっていました。
 3、4年生は午後の授業でも写真の通り、いい姿勢です。意見を発表する子、意見を聞く子。お互い、アイコンタクトはできたでしょうか。
 5、6年生は英語の授業で、「お店で自分の欲しいものを注文するやり方」を学習しました。ジェスチャーもつけてやりとりすることができています。
 今日は就学時検診でした。5年生の皆さんは、新1年生の受付や案内などのお手伝いをしました。上手にやってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 3、4年生エコット出前授業

 今日は3、4年生がエコットの出前授業を受けました。食品ロスをなくそう!という授業です。日常で自分たちのするどんなことが食品ロスにつながるか、またどうしたら食品ロスをなくせるか、ということを、すごろくを通して具体的に学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 授業の様子

 午後の授業の様子です。
 1、2年生は音楽です。教科書にある「ぷっかりくじら」を歌っていました。明るく元気な声で歌えたので、先生もほめてくださっていました。
 3、4年生は書写です。3年生は「小」、4年生は「らん」を毛筆で書きます。紙に向かって、真剣に筆を入れています。
 5、6年生は音楽です。2部に分かれてリコーダーで「魔法のすず」を演奏していました。きれいなリコーダーの音色です。5年生はキャンプが近づいてきました。「遠き山に日は落ちて」も練習していました。6年生は、いいお手本を見せられたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日 授業の様子2

 今日は、1年生の教室で、教育実習の先生が初めての授業をされました。算数を丁寧に教えてくださいました。
 5、6年生の朝のキラキラトークの様子、いい表情で班で話しています。これからも、すべてのクラスでキラキラトークを通して、周りと関わる楽しさを味わう経験やスキルを高めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日 授業の様子

 今日は、年に1度の教育委員会学校訪問です。子どもたちの授業についてすべてのクラスを参観していただき、子どもたちがより力を付けるために、多くのご助言もいただきました。
 これからも学校全体で、子どもたちが仲間との対話で自分の考えを深められような授業づくりをしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 授業の様子3

 5、6年生は家庭科で気持ちよい住まい方の学習をしていました。衣食住の工夫は、意識してみると身近にありますね。また、体育のソフトバレーでは、以前よりもラリーが続いている様子でした。楽しんでいました。
 今日は、特別支援学級の子どもたちが交流学習に出かけました。こちらも、買い物学習や他校との交流遊びなどで楽しく過ごし、元気に帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 授業の様子2

 3、4年生は体育でタグラグビーをしていました。まずは、少人数のグループ同士でやってみて、ボールの運び方などを確認していました。だんだん上手になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 授業の様子

 1年生は国語で調べたことの発表の練習をしていました。相手の目を見て、終わりまではっきりと気をつけていました。
 2年生は算数で、かっこの入ったたし算のやり方を学習していました。元気に発表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日 授業の様子2

 5年生は、算数で小数や整数を分数で表す学習をしていました。
 1、2年生は午前中、自然観察の森へ校外学習に出かけました。午後、1年生の教室では、森で学習したことの記録をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 授業の様子

 6年生が10:30から登校、1、2年生は自然観察の森へ校外学習に出かけていて、1、2時間目あたりはちょっと寂しい感じの学校でした。
 3、4年生は理科の学習で、ものの重さについて、同じものでも形が変わることで重さの変化があるか実際に実験していました。
 6年生は、昨日までの修学旅行のまとめをしていました。ガイドさんの説明をしっかり聞いていたことがわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31