10月20日 クラブ活動〔バスケットボール〕
〔バスケットボールクラブ〕は男子5名、女子2名の計7名です。初めてバスケットボールに触れる3年生は、手の構え方やボールの持ち方から教えていただきました。 10月20日 クラブ活動〔百人一首〕
〔百人一首クラブ〕には男子1名、女子5名の計6名が所属しています。第1回目の今日は、競技かるたについて教えていただきました。その後、五色かるたの黄色札だけを並べて札をとる練習をしました。 56年生 夢の教室
夢の教室の後半はジャンボさんがプロのサッカー選手になるため、どんな道のりがあったかなどについて話されました。 ジャンボさんは横浜FCで、子どもの頃からあこがれだった三浦知良選手と一緒になったため、お話の中でキングカズこと三浦選手のことがでてきたのですが、56年生の8人、全員カズ選手のことを知らなくて、ジャンボさんも見ている教員も複雑な気分になってしまいました。 ジャンボさん、熱いエピソードの数々、ありがとうございました。 56年生 夢の教室
日本サッカー協会の方の企画で、子どもたちに夢をもつ大切さや、夢のかなえ方などについて、プロスポーツ経験者の方が講師として参加してくださる授業です。 今回の夢の教室では、まず体を動かす楽しさを経験するために、集会室を使ってボールゲームをしました。 養護教諭 永井先生の授業
感染症、生活習慣病、さらには喫煙や飲酒の害などについて、今後も学習を積み重ねていきます。 養護教諭 永井先生の授業
56年生 社会科 旧伊奈街道を歩く
午前中の足助城見学も合わせると、8人の児童に対し、8人の講師が教えてくださるという贅沢な校外学習となりました。 改めて、足助地区の歴史の重みを知った1日となりました。 56年生 社会科 旧伊奈街道を歩く
子ども達は渡された地図で旧伊奈街道がどこにあったか、またそのころの様子を伝える古い建造物などを確認しながら、足助の町を歩きました。 56年生 校外学習 香嵐渓にて
足助城見学の時は小雨でしたが、昼食時には雨もあがり、香嵐渓で昼食をとりました。 56年生 社会科 足助城見学
戦国時代の山城の様子がよくわかりました。 56年生 社会科 足助城見学
担当の深見さんをはじめ、足助城の職員3名に博物館の先生方が3名の6名が説明してくださり、この日1日で足助城や足助地区の歴史を深く理解することができました。 12年生 生活科 地域で活躍する人から学ぼう
14日は書道の技術を生かして大蔵小学校にボランティアさんとして活動してくださっている河合さんをお呼びして、上手に字を書くコツや字の成り立ちについて学習しました。 河合さんが実際に毛筆で大きな紙に書く姿を子どもたちは見て、筆の使い方を学び、それぞれ水筆を使って字を実際に書いてみました。 1・2年 「ただしいはみがきで おくちぴかぴか!」
パイロットと語る会
中川さんは下山中学校出身です。小学校は廃校になった阿蔵小学校です。 山の中の小さな学校から国際的な活躍をしている中川さん。夢を追いかける姿が、子どもたちの心に残ることを願っています。 パイロットと語る会
非売品のため、普通ではなかなかお目にかかれないグッズの数々に子どもたちも大喜びでした。しかも全員に5,6種類あったので、子どもたちのテンションもあがります。 パイロットと語る会
写真は56年を教えているときの物です。 56年生には、パイロットとしての仕事の内容や、パイロットになるまでの様々な経験などのお話の他、午後にはパイロットスーツから運動着に着替えていただき、集会室で一緒にドッチボールをしてくださいました。 パイロットと語る会
写真は12年生を教えているときの物です。 黒板にコックピットの機器が並ぶ図を貼り、それぞれ何を示しているのか、操縦する時どのスイッチなどを操作するかなど、詳しく教えてくださいました。 パイロットと語る会
写真は34年を教えているときの物です。 パイロットとしての仕事の内容や、パイロットになるまでの様々な経験など様々な面からお話をしてくださいました。 前後期切替式
また切替式が終わった後、作文や感想文で優秀だった子の表彰式も行われました。 前後期切替式
令和7年度は授業日が198日ありますが、この日は99日目。ちょうど1年の半分になります。 式では最初に246年生の代表の子が、前期にがんばったことや思い出、後期に向けて目標にしていることなどを発表してくれました。 普段と違って緊張しやすい雰囲気でしたが、3人ともとても上手に発表できました。 |
|
|||||||