井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

6年生 交流プロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間で、交流プロジェクトとして、御船こども園、井上幼稚園、いさと園に訪問し園児やお年寄りと交流を持ちます。今日は、6年3組が御船こども園にいき、園児たちと楽しく遊びました。

5年生 キャンプに向けてカレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の授業で、カレー作りを行いました。調理手順を確認し、ジャガイモ、タマネギなどを切り、煮込みました。どの班も出来栄えに満足の様子でした。キャンプでも、今日のようにおいしいカレーができるとよいですね。

あるこうキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日から16日まで、保健委員会による「あるこうキャンぺー」を行っています。これは、廊下や階段では走らないで歩こう、右側通行をしようと呼びかけるものです。ふれあいタイムなどの放課では、保健委員がプラカードをもって呼びかけを行っています。

2年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「福祉実践教室」を行いました。聴覚障がいにつて、聴覚障がいの方からお話を聞きました。お話の中で「不便であっても不幸でない」と言われたことが心に残りました。手話も教えていただき、みんなで練習もしました。

1年生 障がいを理解すための実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「障がいを理解すための実践教室」を行いました。今回は、視聴覚障害者支援センターつえの里のガイドヘルパーから、視聴覚障かい者を助けるためのつえなどの道具につてのお話を聞きました。さらに、子どもたちは、アイマスクをつけて折り紙を折る活動を通して目が見えないことの体験をしました。

2年生 体育 ゴム跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体育の授業でゴムを使っての高跳びを行いました。どこまで高く跳べるのか、跳び方を工夫したり、助走を工夫したりし、挑戦していました。

1年生 生活科 むしとなかようなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の授業で、校庭にいる虫の観察をしました。セミの抜け殻を見つけたり、バッタを捕まえたりした子もいました。まだまだ暑いですが季節は秋に変わろうとしています。たくさんのトンボが校庭を飛び回り、子どもたちは捕まえようを人差し指を天高く突き出していました。

4年生 図工 つなぐんぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図画工作の授業で「つなぐんぐん」という作品に挑戦しました。新聞紙を棒状にまるめ、つなぎ合わせて作品を作ります。班で協力しながら、大きな作品を作り上げていきました。自分たちが入れる家のような作品や、モニュメントのような作品も出来上がりました。

2年生 ぴょーんがえる 跳んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の授業で「ぴょーんがえる」を牛乳パックで作りました。ゴムの力を利用して、跳びあがる仕組みです。子どもたちは高く跳びあがるように工夫したりしていました。

6年生 園長先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、御船こども園・井上幼稚園との交流会に向けて、両園先生から、園の様子や子どもたちについてのお話を聞きました。6年生は交流会に向けてどこの子も真剣に話を聞く姿が見られました。

夏休み明けの全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも終わり最初の登校日、最初に全校集会が行われました。校長先生と元気に挨拶をし、お話を聞きました。そのあと、先生たちが劇を交えて、廊下の歩き方やトイレのスリッパをそろえることの大切さを教えていただきました。

民生児童委員さんによる挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明けのはつ登校、まだまだ暑さが残る中、子どもたちは元気に登校しました。今日は、地域の民生児童委員の皆さんが、挨拶運動を行っていくれました。

3年生 みのまわりのものの長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数の授業で教室にあるものの長さを予想して、実際に自分たちで長さをはかります。扉や書架の高さや廊下の長さなど、班ごとにはかりたいものを決め、予想し、はかりました。実際にはかると予想とかなり違うこともあり驚く姿も見られました。

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前に全校集会が行われました。6年生による、リコーダー演奏と合唱、図書委員会によるカラフル図書館週間の達成クラスへの表彰などが行われました。夏休みのルールを生活委員会が発表し、夏休みの過ごし方について聞きました。最後に全校で「世界中の子どもたちが」を元気に歌いました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました。今回はすべての学級で行っていいただきました。1年生から6年生までどの学級でも、目を輝かせて本をくいいるように見入っていました。

ワンワンデー「盲導犬募金」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンワンデーが行われました。本校の福祉活動の取組の一つである盲導犬募金として、募金やアルミ缶を回収を行っています。今回もたくさんの募金やアルミ缶を集めることができました。

5年生 着衣泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防士の常田さんを講師に、5年生が着衣泳を行いました。始めに、水難事故の多くが服を着た状態で起きていることを教えていただきました。実際に服を着たまま水に入り、ペットボトルを抱えて浮く練習をしました。思っていたより服が水を吸い、動きづらかったり、浮きづらかったりしました。万が一水難事故にあったときの対応を学ぶ良い機会となりました。

ボクらの学び舎の収録がおこなわれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわりネットワークの学校紹介番組「ボクらの学び舎」の収録が行われました。普段の授業の様子やワンワンデーの活動などを撮っていただきました。放送は10月頃になります。どんなふうに井上小学校の子どもたちの普段の様子が映し出されるか楽しみです。放送日時などが決まりましたらお知らせします。

交通安全講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 猿投支所の「安心安全に歩けるまちづくり事業」として、喜劇団笑劇波による交通安全講演会が行われました。夏休みを前に、横断報道のわたり方や自転車の乗り方。事故にあったときにどのようにすればよいのかなどを面白く教えていただきました。

PTA リサイクル図書活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 中央図書館からPTAの文化委員が、リサイクル図書を103冊引き取りました。引き取った本は学級文庫等に入れていただき、学級文庫に本が増え子どもたちにとって読書環境がさらに充実しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 委員会

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

ラーケーション

井上小学校いじめ防止基本方針