「とろろ」のようにねばり強く

6年生 修学旅行について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、修学旅行の冊子を見ながら「班活動で行ってみたい場所を考えて」いました。

まずは自分で、幾つでもいいので、京都の歴史に触れられるものを考え中です。
移動時間や滞在時間は、まずは考えずに行きたい場所をピックアップしていました。
今年の6年生には、どこが人気なんでしょう??

5年生 いざという時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、「いざという時の選択肢を学ぶ」ということで、先日も静岡県で起こった「竜巻」について勉強中でした。

竜巻を発見したら、どんな行動を取ったらいいのかを学びます。
動画を見ていましたが、みんな、真剣な表情ですね。

ローマ字入力の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、キーボードを使って、ローマ字入力のアプリで入力練習をしていました。

3年生は1分間に全角30文字ぐらい日本語がうてることが目標です。
つばささんは、とっても上手でもう少しでブラインドタッチができる勢いでした。
周りの見ていた子からも「すごいね」「上手だね」と声をかけられていました。

練習すれば、みんなできるようになるので、いっぱい失敗して、いっぱい挑戦してみてください。
いつの間にか、早いスピードで打てるようになりますよ。

2年生 生活科の話し合いの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でおもちゃ遊びをみんなにやってもらった経験を生かして、「みんなに力をかしてほしいところを考え」ていました。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、読書感想画作成の様子です。

個性的なネコの絵を描こうと、表情や手足の動きを工夫していました。

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べるためのコツを先生から教わりました。

同じ班の友達と協力しながらテーマを調べられるように頑張ります。

4年生 図書館管理課の先生をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さんでは図書館管理課の先生をお招きして、国語の授業を行っていました。

グレン先生に日本の文化について伝える授業です。
和服・洋服
米・パン
味噌汁・スープ
そば、うどん・パスタ
靴を脱ぐ・脱がない
布団・ベット
いろんなテーマに分かれて、調べ学習を進めていきます。

4年生 算数の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、あまりのある割り算の復習プリントに取り組んでいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、国語の授業でカタカナの勉強中でした。

「ハ」「ム」を勉強していました。
座席が変わって、新鮮な雰囲気でした。
「私、ここに変わったよ」と手を振って教えてくれる1組さんでした。

HAPPY TREE、増えてきましたね。

楽しい時間を過ごせましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生のみんなは2時間、ラリーに触れることができました。

「お父さんが最初、好きになったんですけど、今では家族みんな大好きです。今年も応援に行きます」
「私は去年スタジアムの前から2番目の列でクルマが走るのを見たんですよ」
「今年は山の方のSS区間を見にいく予定です」
「校長先生、朝、登校してくる途中でラリーカーを見たよ」
(と話していたら正門からラリーカーを積んだクルマが入ってきました)
いろんな話を朝からしていました。

天気を心配しましたが、たくさんの保護者の方、地域の方にもお越しいただき、みんなで観戦することができて、良かったです。

記念撮影をしてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラリーカー、選手お二人と記念撮影をしてもらいました。

ドローンによる撮影もしてもらいました。
トヨタ自動車さんからお土産ももらったようです。
ありがとうございました。

クルマは爆音で進みます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クルマは爆音と共にスタートします。

3人目で乗った先生が「安全運転でお願いします」というと、ドライバーの選手がOKと指でサインを出し、走り始めました。

明らかに2人目の先生の時より、グルグルと回っており、近くで聞いていた先生たち、子どもたちは大盛り上がりでした。

ラリーカーに乗せてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちで立候補した人が、助手席に乗せてもらいました。

運動場の真ん中でクルマが何度もドリフトをし、土煙が上がっていました。
近くにいた2年生の子が「僕も乗りたい」「運転したい」と話していました。
「◯◯くん、免許持ってないじゃん」「そうだった」と、楽しい会話をしていました。

ラリーカーの走る様子を全校で見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に雨がザーと降ったので、心配をしましたが、無事に雨も上がり、ラリーカーを走らせてもらえることになりました。

グランドの安全なエリアに見学場所を作ってもらい、全校で見守ります。

5・6年生 特別授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に質問タイムです。

「食べないようにしているものはありますか?」
「ユニフォームのデザインはどうやって決めるんですか?」
「もし止まってしまった場合はどうするの?」
「動けないクルマはどうやって救出するの?」
「どうしてドライバー、コ・ドライバーになったんですか?」

などの質問をしました。
答えは5・6年生に聞いてみてください。

5・6年生 特別授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ラリーカーには何人が乗るの?」という質問もありました。

正解は2人です。
ドライバーとコ・ドライバー(道案内などをする方)です。
今日、きてくださった大竹選手、安藤選手もドライバーとコ・ドライバーです。

5・6年生 特別授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ラリーの車って本当に飛ぶの?」
これ、飛ぶんだそうです。一番遠くまで飛ぶのはフィンランドで行われるレースだそうです。
記録は5・6年生の子どもたちに聞いてみてください。

「ラリーは何台で走るの?」
ラリーが何台で走るかも教えてもらいました。

5・6年生 特別授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラリーについて質問がありました。

「ラリージャパン知っている人?」ほぼ全員が手をあげました
「実際に見にいったことがある人?」20人ぐらいの子が手をあげていました

ラリーとはどんなものなのか、クイズ形式で出題してくれました

5・6年生 特別授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生のみんなが、大竹選手、安藤選手によるラリージャパンの特別講座を受けました。

3時間目はTGR GRヤリスDAT号が運動場をデモランします。

GRのジャンバーを着て、登校した男の子もいました。

本日のラリーについて & 美里交流館 ふれあいフェスタについて

画像1 画像1
本日、本校で行う「ラリージャパン」のデモ走行は、この後、突然の大雨が降らないかぎり、実施をします。3時間目の予定です。児童のみなさん、楽しみに様子を見守りましょう。

保護者の方の観覧もOKです。もし、良ければ徒歩または自転車で学校までお越しください。

学校周辺の方には騒音、土煙などでご迷惑をおかけするかもしれません。1時間ほどで終わります。申し訳ありませんがどうぞ、よろしくお願いします。

【美里ふれあいフェスタについて】

本年度は11月2日(日)に実施します。
4年生のみんなの作品は、2階中会議室に展示されます。
今年のテーマは「老いも、若きもフェスタの出会い・地域の輪」となりました。
9時30分からスタートをしますが、先着200名に三好屋さんの「どらやき」が無料配布されるそうです。
車椅子体験、モルック体験、ラリー関連、コーヒーコーナー、綿菓子や野菜の販売、キッチンカー出店、芸能発表など、さまざまな催しが行われます。

駐車場は第2〜4駐車場および神池公園です。
近くの子は徒歩で、少し遠い子はお家の方と一緒にクルマや自転車でぜひ来訪してください。中学生の吹奏楽の演奏(9時45分頃)もあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業
10/24 運動会準備、1〜5年下校、6年5時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1