「とろろ」のようにねばり強く

6年生 打合せです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送原稿、どんな風に読むか、前日に準備すること、などを先生たちと打合せをする1組さんです。

2組さんの分もしっかり聞いていましたので、運動会前日の準備では1組のみんなに聞いてくれれば、きっと安心ですよ。

6年生の子たちが残って

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、6年1組のみんなが残って、運動会前日、当日の動きの打合せを先生たちと行いました。

運動場では器具係の子たちが各種目で使うものをどこに置くか、確認していました。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四則の入った計算問題に4年生のみんなが挑戦していました。

先生が丸をつけて、全部合格した子はミニ先生として、他の子にアドバイスにいきます。

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さんでは、単元の計画を先生とみんなで考えていました。

どんな風に学習を進めていけば良いかを考える力って、社会に出てからも必要な力です。
ゴールに向かって、どんな経路で進んでいけばいいか、また途中で今の進め方で大丈夫かを確認したりする習慣を小学校でも勉強しています。

6年生 国語の読み取りの授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、物語文の読み取りの勉強をしていました。

文章の中から根拠となる1文を見つけた子がいて、周りから「なるほど」「たしかに」と、拍手が起こっていました。

2年生 おもちゃの説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、あいとくんたちのグループが考えたおもちゃの説明を、クラスの友達にしていました。

1年生の子たちになったつもりで、クラスの子たちは話を聞いていました。
あいとくんは、スラスラとポイントを説明していました。
作り方、遊び方、などポイントを分けて話してくれるので、とてもわかりやすかったです。

3年生 明日はえぷろんさんの見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、明日の「えぷろん」さんの見学に向けて、先生からお話を聞いていました。

持ち物だったり、気をつけないといけないことだったり。
スーパーマーケットの工夫を社会科の授業で勉強をしているのですが、小学生にとっては勉強でも、商売をしているお店の方からすると、営業中にたくさんの小学生が来るのは、決して嬉しいこと、ありがたいことではありません。次のようなことを守って、見学に行ってほしいと思います。

・買い物をされている方の迷惑にならないように歩く
・館内で声を出して話さない
・お店の方のお話は、目と耳と心で真剣に聴く
・お店の方に爽やかな挨拶をする
・行き帰りで交通事故に合わないようルールを守る

外に行く勉強はワクワクドキドキしますが、遊びに行くのではなく、勉強にいきます。
受け入れてくださる「えぷろん」さんが受け入れてよかったなと思ってくださるよう、学校代表として頑張ってきてほしいです。

1年生 生活科ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、チャイムがなって少ししてから1年生の教室へ行きました。

いつもとっても賑やかな1組さんの教室ですが、今日は神妙な雰囲気です。
みんな、姿勢を正して、先生の話を聞いています。

どうやら授業開始のチャイムがなっても、鉛筆や消しゴムをゴソゴソ触っていたり、よそごとをしたりしていて、授業が始められなかったようです。

担任の先生が「◯◯している子がいたけど、これでいいのかな?」と話すと、たくさんの子が首を横に振っていました。友達のこと、クラスのことを考えていない行動をしている子がいて、先生に叱られていたようです。

しばらくして再び教室を訪れると、外に出かける様子でした。
他のクラスの迷惑にならないように動いていました。

さみしい教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さんの教室です。

午前中はオンラインの授業を2時間行いました。
体調が大丈夫だよという子は朝の会から2時間の授業を行いました。
今日の給食は豆乳の味噌汁でしたよ。

担任の先生はさみしく職員室で食べようとしていましたが、6年1組の子たちが「僕たちと一緒に食べませんか?」と誘ってくれて、教室で食べていました。

背面黒板は学級閉鎖明けの予定が書かれていました。

高学年 表現の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一通りの動きを覚えたところで、5年生と6年生の動きの違いについて聞きました。

少しずつ説明をしてくれるので、とてもわかりやすそうです。

高学年 表現の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は実行委員の子たちが考えた動きを全員でやってみます。

4つのグループに大きく分かれて、拍数に合わせて、グループごとに動きます。
(旗を手に持っている6年生の子たちが実行委員です)
グループの先頭に立って、動きのお手本をしています。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。

高学年 表現の練習です

4時間目は高学年の子たちが運動会練習をしていました。

今日は前半で「綱引き」後半で表現の練習をしていました。
6年2組さんがお休みなので、普段より少ない人数ですが、頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業
10/24 運動会準備、1〜5年下校、6年5時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1