9月16日 音楽 4年生
鑑賞「白鳥」
「白鳥」を聴く前に、作曲したサン・サーンスのことを少しお勉強。 19世紀に生まれ20世紀の初めまで活躍した人です。
9月16日 国語 2年生
ニャーゴ
物語のあらすじを確認しました。
9月16日 社会 5年生
水産業の盛んな地域
農業の学習を終え、今度は水産業。 スーパーマーケットの魚コーナーの様子などを見て、 グループで気づいたことをまとめました。
9月16日 図工 5年生
糸のこを使って切った形からイメージをふくらませよう
メッセージボード作り、色塗りがだいぶ進みました。
9月16日 児童集会
今朝は児童集会がありました。
「校長先生がニッコニコになるようなあいさつをしましょう。 おはようございます」 「おはようございます」 みんなの元気なあいさつで、私はにこにこになりました。 今日は環境委員会からお知らせがありました。
9月12日 体育 5年生
体育館で跳び箱をしました。
後半は台上前転に挑戦しました。
9月12日 図工 5年生
糸のこを使って切った形からイメージをふくらまそう
素敵なメッセージボードができそうです。
9月12日 道徳 4年生
マルガレーテ・シュタイフ
テディベアを作った人のお話でした。 自分の考えを発表することができました。
9月12日 道徳 6年生
6年生の2人の担任の先生は、学年の担任の先生です。
子どもたちも、クラスの垣根を越えて、先生とも友達ともなかよしです。 道徳の時間は隔週で、先生が交代して授業をします。
9月12日 書写 3年生
はらいに気をつけて書こう
「木」と書きます。 お手本が配られました。
9月12日 読み語り 7・8・9くみ
私もいっしょに聞かせてもらいました。
次のページが楽しみな本でした。
9月12日 読み語り 6年生
6年生の様子です。
9月12日 読み語り 3年生
3年生の様子です。
9月12日 読み語り 2年生
2年生の様子です。
9月12日 読み語り 5年生
5年生の様子です。
9月12日 読み語り 4年生
4年生の様子です。
9月12日 読み語り 1年生
夏休み明け、初めての読み語りです。
楽しいお話、読んでもらえました。
9月11日 避難訓練
学校に不審者が入ってきたとき、どのようにすればよいのだろう。
今日は豊田警察署 生活安全課のおまわりさんが来てくださり、不審者の役をしてくださいました。 先生たちがさすまたを持って、不審者と対峙しました。 不審者が捕まり、安全になったところで体育館に集まりました。 体育館でお巡りさんの話の中で「つみきおに」を教えてもらいました。
9月11日 算数 5年生
公倍数
先生たちが授業を見に来てくれました。 集中して、さすが5年生だと思いました。
9月11日 たかのす賞 6年生
国語の授業で詠んだ俳句がクラスメートから選ばれました。
生活の中の一場面に上手に季語が盛り込まれていて、すてきな俳句でした。
|
|
|||||||||