大蔵小学校のホームページにようこそ。ようやく暑い季節が終わり、過ごしやすい気候になりました。元気いっぱい過ごす大蔵小学校の様子をお届けします。

きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの後は「ありがとう すごいね シャワー」の時間です。
ゲームを通して、また普段の生活を通して、グループ内の子へ「ありがとう」と感じることを伝えたり、その子の「すごいね」と思う部分を伝えたりする時間です。
高学年がグループをリードして活動を進めていました。

きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日に集会室できらきらタイムが行われました。
最初に色別に分かれて、フラフープを使ったコミュニケーションゲームをしました。
相手のことを考えながら、上手にフラフープがまわるよう、どの子も考えながら楽しみながら行うことができました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の掃除の後は、特別教室や廊下や階段などを掃除しました。
午後の時間をたっぷり使って、学校中がかなりきれいになりました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは教室の大掃除です。
自分の教室ではなく、色別の縦割り班で、上級生が下級生を指示しながら掃除を進めていきます。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市の小中学校は2学期制を導入しています。
10月10日で前期を終えますが、まもなく前期修了ということで大掃除をしました。
まずは、教室の荷物を廊下に出します。
廊下には各教室の物品が置かれました。
全校20名の小さな学校ですが、結構、物品はあります。

12年生 オンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日、12年生がオンラインで冷田小学校の12年生と人権について考える授業をしました。オンラインの良さは普段会うことのできない子たちの考えがわかったり、より多くの子に自分の考えを伝えることができることです。考えを深めたり広げたりすることができます。
この日は豊田市教育委員会教育長の山本浩司様も来校し、オンライン学習の様子を視察されました。

12年生 郵便局見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日、12年生が生活科の校外学習で郵便局へ見学に行きました。
郵便局では、普段見ることのできない郵便物を扱う裏側の様子を見たり、郵便局員さんへおインタビューをしたりしました。
郵便局さんから記念品もいただきました。お忙しい中、丁寧にご対応くださりありがとうございました。

かくばりゆきえさん 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講演会では自作の絵本の朗読や、周りの子の良さを見つける、良さを伝える、素直に受け止める活動なども行われました。
公言する、周りの人に伝えることで自分を応援してくれる人に出会えるし、自分も誰かの応援団になる、そんな人と人との大切なつながりについて考える時間になりました。

かくばりゆきえさん 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の3時間目はPTAの研修事業として、ハミングシンガーのかくばりゆきえさんを招いて講演会を行いました。
好きになれなかった自分の声や、いじめにあっていた時期を経て、その声を活かした現在の活動について、ハミングを交えながら語ってくださいました。

親子ドッチボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の親子ドッチボールは白熱の戦いでした。
子どもたちも、普段体験しないボールの速さや高い位置から投げられる勢いに、全力で逃げながら楽しんでいました。

親子ドッチボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業後半は、親子ドッチボールでした。
低学年 高学年のチーム対保護者で戦いましたが、みなさん楽しみながら参加してくださり、大いに盛り上がりました。

授業参観 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風船を使った運動もしました。
全校児童、誰とでも仲良く力いっぱい活動できるのが、大蔵小学校の良さだと思います。

授業参観 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の授業参観は全校で体育に取り組みました。
まずは体つくりの運動。
グループに分かれて、コミュニケーションしながら体を動かしました。

和太鼓発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日、授業参観が行われました。
親子体育や講演会などもありましたが、オープニングは和太鼓クラブの発表。これまでの練習の成果を、全校児童や保護者さんの前で披露しました。

1234年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
村上先生が研修会参加のため、今日は不在です。
代わりに、1年生から4年生まで合同で、音楽室の音楽の授業を受けました。
リズム遊びです。普段とは違った雰囲気で楽しく活動できました。

太鼓クラブ 直前練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の発表会に向けて、今週はお昼休み時間、太鼓クラブの子は毎日練習をしています。
11日は講師の松井先生もわざわざ来校してくださり、熱心に指導をしてくださいました。
基本的にはクラブは月に一度しかないため、技術的にはまだまだ未熟ではありますが、ここ数日でもかなり上達してきました。
13日の発表会をお楽しみにしてください。

下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、豊田市の水道局の方を講師にお招きして、下水道についての出前授業がありました。
下水道の役割や、豊田市の下水道整備の様子、汚い水をどうきれいにするかなど、資料を使いながら教えてくださいました。
トイレットペーパーと、普通のティッシュでは水の溶け方が違うことなどは子どもたちが実験をして体感しました。

56年生 橋本先生との体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は体力向上補助教員として橋本先生が来校し、担任と共に子どもたちに体育の指導をしてくださっています。
11日、56年生は跳び箱の指導を受けました。
跳び方のコツや練習方法など、いつもわかりやすく教えてくださいます。

34年生 ヤマボウシの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかのヤマボウシからは実をとることができました。
学校に持ち帰って、実の観察をすることができました。

34年生 ヤマボウシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏が終わって、ヤマボウシはどうなっているのか、観察やお世話をするために34年生はヤマボウシ街道に出かけました。
気温がすぐ高くなってしまうため、朝早く学校を出て活動しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 クラブ活動
10/23 読み聞かせ

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応