ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

10/15 二条城2

 二条城の見学の様子です。城内は撮影禁止の場所が多いので、外を歩いているところしかお伝えできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 二条城1

 予定よりも早く二条城に着きました。うぐいす張りの床や襖絵などを静かに見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 清水寺6

 清水寺参道での買い物の様子です。たくさんの店があって、「これおいしそう」って言いながら買い物を進めていました。時間を意識して全員が駐車場に戻ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 清水寺5

 梅山堂での昼食後は、参道のお店でお土産を買いました。事前に買いたいお土産についても調べていました。たくさんの店がある中で見つけることはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 5年生学活

5年生は、前期頑張ったことをもとに、後期頑張っていくこと、目標を考えました。一人ずつどんな目標にするかをプリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 3年生地震体験

消防署の方に来ていただき、地震体験をしました。揺れが大きくなったときは、机の下で身を守りますが、机の下で膝をついた方が体が安定することを消防署の方に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 5年生学活

5年生は、後期の係を決めました。どんな係が必要か、何人必要かを考えて希望を取りました。どんな係を後期頑張っていけるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 2年生算数

2年生算数では「かけ算」の学習をしています。今日は「1台に3人ずつ5台」では何人になるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 3年生消火器体験2

消防署の方に消火器の使い方を教えていただき、実際に水の入った消火器を使う体験をしました。火事を見つけたら「火事だ」と周りの人に大きな声で伝えるところから始めました。消火器の栓が思ったよりも抜けにくいことや水を的に当てることの難しさを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 清水寺4

 清水寺門前の梅山堂で昼食です。今日はいつもより朝食が早かったのでおなかがすいたようです。いただきますをして、大喜びで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 清水寺3

 清水の舞台から参道をぐるりとまわり、下からも清水の舞台を眺めました。スケールの大きさがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 清水寺2

 清水の舞台を見ました。舞台からの景色も楽しみました。すごい人混みですが、学級でかたまって行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 3年生消火器体験

3年生は消火器を使って、火を消す体験をしました。「火事だ」と大きな声で叫んでから、火のパネルを目掛けて消火器を使って的にあてる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 清水寺1

 バスガイドさんの説明を聞きながら清水寺の境内を進んでいきます。観光客が多く大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 2年生煙道体験2

2年生煙道体験
ランチルームで、机を避けながら進みます。マスクやハンカチを口や鼻にあてて、体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 修学旅行トイレ休憩2

 鈴鹿SAを出て予定よりも早く大津に着き、トイレ休憩をしました。曇りですが少し琵琶湖が見れて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 2年生煙道体験1

2年生は防災訓練で「煙道体験」を行いました。消防署の方からお話をお聞きして、煙の中を安全に進む体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 修学旅行トイレ休憩1

 高速道路を順調に進み、三重県の鈴鹿PAでトイレ休憩をしました。ウキウキした表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 防災訓練2、3、5年生

消防署の方をお招きして、2年生は煙道体験、3年生は地震体験、消化器体験、5年生は救助袋体験を行います。(雨天のため、救助袋体験は後日になりました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 2年生算数

2年生算数では「見方、考え方」の学習をしています。今日は、文章問題を読んでどんな計算になるかを考えました。問題の言葉に着目して、何算になるか考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他

災害時の対応