自然教室15
おはようございます。
今朝の山梨は快晴。気温は16度、少し肌寒いくらいです。 日中は30度を超える予想が出ています。寒暖差も大きいので、体調管理には注意して活動を進めます。 昨晩は生徒は疲れも出て、数名の体調不良者もいましたが、ゆっくり休養して今日の活動に備えています。
「まごフェスに向けて(1年)」
25日(木)1年生のクラスでは、SDGs「海の豊かさを守ろう」をテーマに学習を進めています。本日は、蒲郡の三谷水産高校より講師をお招きし、三河湾に関することや船で海に出ることなど、幅広くお話しいただきました。
海がない豊田市ですが、海を身近に感じることができたと思います。海という自然を相手にしているため予定通りにはいかないことも多く、自然にあわせて人間が行動することが大切であること、養殖等の事業も進んでおり、海からの恩恵を受けていることなどを学びました。 まごフェスでは、自分たちで学びを深化させたものを発表する予定です。
自然教室15
風が肌寒く感じます。長袖でちょうど良いです。 生徒は自然の中でバーベキューを食べました。班員でよく協力して焼いています。 自然教室14
活動後には美味しいソフトクリームも頂きました。 生命の大切さや目標に向けて努力する大切さを学びました。 「JVGの活動がありました」
25日(木)少し涼しい中、JVGの皆さんに50m花壇の整備をしていただきました。今回は、ピンククローバーという品種を育てるということで、一粒1〜2mm程度の小さな種を丁寧に植えてみえました。今後このクローバーを利用し花壇の肥料とするそうです。本校の花壇もさらに環境が改良されていくようで、JVGの皆さんの活動には大変感謝しています。ありがとうございます。どんなピンククローバーが咲くか楽しみです。
自然教室13
富士山をバックに学級写真です。
自然教室12
活動の合い間に学級写真も撮りました。
自然教室11
活動は乳搾り、エサやり、バター作りの3つです。 自然教室10
自然教室9
生徒はとても元気です。
朝食もいっぱい食べていました。 午前中は牧場で職場体験です。
自然教室8
昨晩行われた学年レクです。
企画の生徒が事前にしっかり計画を立て、準備に時間をかけて備えてくれました。 学年の結束を固める行事にできました。
自然教室7
今朝の富士の気温は14度です。少し肌寒さを感じます。 天候は快晴で気持ちの良い朝です。 写真は今朝の富士山と昨日のアスレチックの生徒です。 自然教室6
写真はバナナボートと釣りです。 自然教室5
少し寒かったようですが、それを上回る楽しさを経験できました。 写真はラフティングと富士樹海の探検です。 自然教室4
午後のアクティビティの感想を聞くのが楽しみです。 自然教室3
写真がなくてごめんなさい。 自然教室2
天候は快晴、少し汗ばむくらいの暑さです。この後、バスをアクティビティ別に乗り換え、それぞれ出発します。 自然教室1
出発式を終え、出発します。行ってきます。 今回はタブレットホームページを編集しますので、アップ数は限定されます。 よろしくお願いします。 学年レクリエーション(1年)
20日(月)1年生の学年レクリエーション「クラス対抗水鉄砲大会」が行われました。クラス対抗で、担任の先生のヘルメットについた的を狙い撃ちしていました。会が始まると太陽が現れ、絶好のイベント日和となりました。攻めと守りを分担するなど、クラスで協力しながら楽しんで活動していました。計画から当日の運営まで生徒中心で行い、学年全体を動かしていく貴重な経験の場ともなりました。
まごフェスに向けて(1年)
18日(木)1年生が総合的な学習の時間に、伊保川で水質・水生生物調査を行いました。生徒たちは、実際に川に入り、岩の裏や川底などにいる生き物を丹念に探していました。
伊保川の水質やそこに住む生物を自分たちの手で調査することで、身近な水辺の環境に関心をもつことができました。 付き添いボランティアとして、地域の方や保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。多くの方の協力で実現したこの調査で学んだことを、まごフェスで発表できるといいですね。
|