御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

6/12(木)今日の給食♪

 今日の給食は、具だくさん汁、ミンチカツ、手作りふりかけ、麦ごはん、牛乳です。手づくりふりかけには、油漬けのマグロ、カツオ、ひじき、ちりめんじゃこ、ピーマン、にんじんと、栄養のあるものばかり入っています。麦ごはんにかけて、おいしくいただきました。
 4年生から、畑で収穫したきゅうりのおすそ分けがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12(木)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

 英語の授業では、テストに取り組んでいました。高学年は、中学年の「外国語活動」から、「外国語科」になり教科として学習をするため、書くことも大切になってきます。
画像1 画像1

6/12(木)順調に育ってます!

 5月9日に田植えをしましたが、稲が順調に育っています。5・6年生の旗揚げ当番が毎日、稲の様子を見に行き異常があったら対応できるようにしています。最近の大雨で田んぼに水があふれていないか心配しましたが、ちょうどよい水の高さになっていました。また、おたまじゃくしもたくさん泳いでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/12(木)スピーチ集会

 今日はスピーチ集会です。題は「学校で何をしている時間が一番楽しい?」についてです。代表者の2人ともが、「体育」の時間と話していました。それぞれのグループで、質問をします。「体育の中で何をやる時が一番好きか」や、「逆に苦手なことは?」等の質問をしていましたが、なかなか質問したいことが見つかりませんでした。先生方の支援を経て、質問が少し進むようでした。最後の発表は2人とも、最初のスピーチよりも内容が分かりやすく豊かになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝は梅雨の合間の晴れ間で太陽が少し顔を見せてくれています。昨日まで降った雨の影響で川が増水しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/11(水)グランパスくんがきてくれました!

 今日はあいさつを盛り上げようと、下校時にグランパスくんがきてくれました。「あ・い・さ・つ」を合言葉に、あ「相手の目を見て」、い「いつも自分から」、さ「最高の笑顔で」、つ「つづけよう」を大切にしてあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(水)授業の様子(4年生、あさがお学級)

 理科の授業の様子です。「電流の向きを実験で確かめよう」について学習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/11(水)今日の給食♪

 今日の給食は、マーボー豆腐、大学いも、中華あえ、ご飯、牛乳です。大学いもが食べやすいように、細かく切ってあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/11(水)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

 5・6年生は、国語「風切るつばさ」について読んでいました。この教材の最初の授業のため、デジタル教科書から聞こえる声を聞きながら字を追って読んでいます。ひまわり学級は、昨日に洗濯をしたエプロンや三角巾のアイロンがけをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(水)朝の様子

 おはようございます。今朝は早朝からザアザアと雨がたくさん降っていました。車道の隅に大きな水たまりがあります。登校の際、歩道を歩いていると、水が跳ねないようにゆっくり走っていただいたり水たまりを避けて通られたり、気をつけて通行していただく車が多くあります。心遣いがうれしいです。
画像1 画像1

6/10(火)授業の様子(5・6年生)

 図工の授業「水から発見 ここきれい」の授業です。作品を作った後、写真に撮り工夫点等を学習用タブレットを使ってまとめました。それを学習用タブレット内で見て、仲間の作品について感想を記入しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/10(火)図書館の整備

 毎週火曜日は、学校図書館司書さんがみえる日です。いつも司書さんに図書コーナーを整えていただいています。今日は校務支援員さんにもお手伝いで図書の分類シールを貼り替えていただきました。本校の図書コーナーはとてもきれいに整頓されて借りやすくなっています。新しい本もたくさんありますので、図書コーナーをどんどん活用してもらえるとうれしいです。
画像1 画像1

6/10(火)今日の給食♪

 今日の給食は、えびと高野豆腐のうま煮、しらたきのごまあえ、さばの銀紙焼き、ごはん、牛乳です。かみかみ献立は、しらたきのごまあえです。かみかみ献立は、今日が最終日です。しっかりと噛むという習慣が身に付くとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10(火)授業の様子(4年生、あさがお学級)

 4年生は、染め出しの授業で、学習用タブレットで自分の口の中の写真を撮って歯磨きについて確認していました。あさがお学級は、算数の授業でものさしを使って長さを測って線を引く学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(火)朝の様子

 おはようございます。いよいよ梅雨に入りました。子どもたちは足元がぬれないように長ぐつを履いて登下校しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9(月)肉まんづくり

 ベランダにあるプランターで栽培・収穫したキャベツを使って調理を考え、肉まんづくりをすることになりました。材料や作り方をしっかり調べて、全部手づくりです。生地も小麦粉やベーキングパウダー、ドライイースト等を入れしっかり混ぜ、こねて作りました。生地にあん(肉やキャベツ等)を入れて包むことが難しかったようですが、蒸してみるときれいにふくらみ、生地は柔らかく、あんはキャベツの歯ごたえと甘みがほどよく、とてもおいしい肉まんができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/9(月)「みくらの縄文土器」

 先日、焼き上げた土器を先週の公開日に合わせて展示をしました。味わいのある土器が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(月)今日の給食♪

 今日の給食は、スライスパン、根菜のスープ煮、オムレツ、チリコンカンです。かみかみ献立は根菜のスープ煮です。根菜スープには、ゴボウやにんじん、しめじ、ジャガイモ等、たくさんの野菜が入り、ソーセージも入ってかみごたえがあります。チリコンカンには大豆がたくさん入っており、植物性のタンパク質がしっかりとれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9(月)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

 社会の授業で「大仏はどのようにしてつくられたか」について、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9(月)授業の様子(4年生、あさがお学級)

 4年生は、「食に関する指導」で栄養教諭の先生がみえて授業をされています。子どもたちは、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」について、考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 読み聞かせ クラブ
10/23 学校公開日 クラブ