クラブ
4〜6年生が参加して楽しみました。
クラブ
4〜6年生が参加して楽しみました。
クラブ
4〜6年生が参加して楽しみました。
クラブ
4〜6年生が参加して楽しみました。
9月29日給食
今日の給食は、『麦ごはん、パスタスープ、チーズサラダ、チキンライス、コーヒー牛乳の素、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:681kcal /650kcal たんぱく質:24.0g /27.0g カルシウム:377mg /350mg 食物繊維:4.0g / 4.5g 食塩:2.7g /2.0g スープとは、西洋料理の汁物ことを言います。 スープには、食欲を起こさせたり、体を温めて食べ物の消化を良くしたりする働きがあります。 給食では、様々な汁物が登場します!
さくら学習の様子
2組では、読書感想画の下書きに取り組んでいました。
なんでも飲みこんでしまうクジラの様子を大きく描きました。
4年算数
2けたで割る割り算の筆算の学習をしていました。
商を立てるのに苦労する子が多いようでした。 4年生の算数で一番つまずきやすいところなので、ていねいに指導しています。
6年図工
読書感想画の制作に取り組んでいました。
描きたいモチーフの参考に学習用タブレットの画像検索を活用していました。
5年外国語
アルファベットの書き取り練習をしていました。
「M」が案外難しかったようです。
3年体育
ゴムひもを使って高跳びの練習をしていました。
2年図工
窓のある家が完成したので、作品発表会をしていました。
1年算数
くり上がりのあるたし算の学習です。
数図ブロックを使ってくり上がりの考え方を学んでいました。
おはようございます
まだ気温は高めの日々が続きそうですが、それでも秋の訪れを感じられるようになりました。
本日より、下校方法を通常の通学団下校に戻します。
また来週
来週で9月も終わりです。
来週も元気に会いましょう。
6年総合
伝統芸能の出前授業でした。
落語やお囃子の実演を鑑賞しました。
さくら学習の様子
土の児童も自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
5年家庭科
小物づくりで使うさまざまな縫い方を練習しました。
4年理科
土の粒の大きさによる水のしみこみ方の違いについて考えました。
予想を立てた後、砂場でうつぶせにしたプラコップに水滴がつくかどうか観察しました。
3年体育
アサヒンピックで披露するダンスの練習をしていました。
今はまだ習得中ですが、当日はきっとキレキレのダンスを見せてくれるでしょう。
2年生活科
1年生にいろいろなゲームで遊んでもらうための、遊び道具を作っていました。
どれも楽しそうです。 1年生が喜んでくれるといいですね。
|