9/7(水)授業の様子です(1年生) 3
13学級、数学の授業の様子です。
比例式の性質を使って、 問題を解く練習をしていました。
9/17(水)授業の様子です(1年生) 2
12学級、国語の授業の様子です。
「星の花が降るころに」の学習です。 長文ですが、書かれている言葉を手がかりに、 筆者の思いや情景を読み取っています。
9/17(水)授業の様子です(1年生) 1
11学級、社会の授業の様子です。
「古代までの日本」の単元テストを行っています。 定期テストだけでなく、 単元ごとの理解度を確認していくことも大切です。
運動部 秋の大会の予定です
運動部の秋の大会の予定です。
皆様、応援よろしくお願いします。 サッカー部(秋季交流戦) 9月27日(土)13:00〜 対 高橋中 15:20〜 対 朝日丘中 9月28日(日)14:10〜 対 高岡中 15:20〜 対 美里中 会場:五ケ丘グラウンド(両日とも) 野球部(全日本少年秋季軟式野球大会)※浄水中との合同チーム 9月21日(日)11:45〜 2回戦 対 保見中と豊南中の勝者 会場:白浜公園Aグラウンド 9月27日(土)11:00〜 準々決勝 9月28日(日) 9:00〜 準決勝 10月4日(土) 9:00〜 決勝 会場:毘森公園野球場(3日間とも) 男子ソフトテニス部(秋季ソフトテニス選手権大会) 9月20日(土) 8:15〜 団体戦・個人戦予選 団体戦の対戦相手:足助中、下山中、美里中、逢妻中 会場:梅坪台中学校 9月27日(土) 8:15〜 団体戦・個人戦本戦 会場:小原中学校 女子ソフトテニス部(秋季ソフトテニス選手権大会) 9月20日(土) 8:15〜 団体戦・個人戦予選 団体戦の対戦相手:浄水中、猿投中、保見中 会場:下山中学校 9月27日(土) 8:15〜 団体戦・個人戦本戦 会場:柳川瀬公園テニス場 男子バスケットボール部(市民総合体育大会) 9月28日(日)10:15〜 対 益富中 勝てば12:45〜 対 松平中 会場:藤岡南中学校 10月4日(土) 9:00〜 準々決勝・準決勝・敗者復活戦 会場:益富中学校 10月5日(日) 9:00〜 決勝・三位決定戦・五位決定戦 会場:浄水中学校 女子バスケットボール部(市民総合体育大会) 9月28日(日) 9:00〜 対 三好丘中 勝てば11:30〜 対 逢妻中 会場:猿投中学校 10月4日(土)10:15〜 準々決勝・準決勝・敗者復活戦 10月5日(日) 9:00〜 決勝・三位決定戦・五位決定戦 会場:浄水中学校(両日とも) バレーボール部(市民総合体育大会) 9月27日(土) 8:40〜 予選リーグ 予選リーグの対戦相手:美里中、高橋中、前林中、藤岡南中 9月28日(日) 8:40〜 決勝トーナメント 会場:松平中学校(両日とも)
9/16(火)合唱タイムが始まりました 3
1年生の合唱タイムの様子です。
9/16(火)合唱タイムが始まりました 2
2年生の合唱タイムの様子です。
9/16(火)合唱タイムが始まりました 1
10月17日の合唱コンクールに向けて、今日から帰りの会後の合唱タイムが始まりました。今日から10月3日までは15分間、その後は30分間の練習です。まだまだ始まったばかりで、パート練習もスムーズにいかない学級もありますが、少しずつ学級の力を高めていきましょう。
3年生の合唱タイムの様子です。
9/16(火)まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 3
32学級のまふみ幼稚園の園児との交流活動の様子です。
9/16(火)まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 2
32学級のまふみ幼稚園の園児との交流活動の様子です。
9/16(火)まふみ幼稚園で交流活動を行いました(3年生) 1
本日、32学級は、地域のまふみ幼稚園で園児との交流活動を行いました。園児と一緒に折り紙を折ったり積み木で遊んだり、お絵描きをしたりするなど、交流を深めました。園児はとても喜んでくれて、帰る際には園児から「ありがとう!」「またね!」という声が上がっていました。その声は中学生にとってかけがえのないものとなりました。地域とともに歩み続ける中学校として、今後も地域との交流活動を継続して行っていきたいと思います。31学級は明日、33学級は来週交流活動を行います。
9/16(火)授業の様子です(2年生) 3
23学級の理科の授業の様子です。
血液の成分(赤血球、白血球、血小板など)について、 電子黒板の図を参考に、ノートにまとめています。
9/16(火)授業の様子です(2年生) 2
22学級の英語の授業の様子です。
「must」の用法について、 グループで教え合い、理解を深めていました。
9/16(火)授業の様子です(2年生) 1
21学級の保健体育の授業の様子です。
「薬物乱用と健康」について、 現状の様子を学び、ロールプレイングをして、 誘いを断る練習をしていました。
枝下広場下斜面崩落について
梅坪町自治区の区長さんから連絡をいただきました。先週の金曜日の大雨の影響で、枝下広場下の斜面が崩落したとのことです。現在は応急的に復旧してありますが、再び大雨に見舞われることがあれば、通行止めにすることもあるので、天候も見ながら気を付けて通行してほしい、とのことでした。
この場所は、中学校の通学路ではありませんので、直接的な影響はないと思いますが、普段の生活で通行する場合は気を付けてください。 枝下広場下斜面崩落状況
9/12(金)皆さんの協力がワクチンになりました
保健委員会の前期の活動で集めていたエコキャップを化工業者に出してきました。集めたキャップの総数は19,221個、重さにして44.7kgで、ワクチンとしては22人分になりました。生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
3年学年通信「IRODORI〜未来を掴め〜」第9号
前期期末テストが終わりました。放課に時間を見つけて、問題の解き方について質問に来る人がとても多く、意識の高さが行動としても表れていたと思います。皆さん一人ひとりが真剣に取り組む姿に、大きな感動を覚えました。結果に一喜一憂することもあるかもしれませんが、大切なのは「これまでどう努力したか」「これからどう活かすか」です。 進路に向けての本格的な準備が始まる今、気持ちを新たに、次のステップへ踏み出しましょう。
来週からは、合唱コンクールに向けての練習がスタートします。中学校生活における、最後の大きな行事です。最高の思い出をクラス一丸となってつくりにいきましょう。 3学年 学年通信 第9号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
9/12(金)第2回学校運営協議会
本日、学校運営協議会を行いました。
授業見学を行った学校運営協議会のメンバーの方からは「挙手が多くて積極的な生徒が多いですね」「主体性について学校が着目して指導をしていただけるのはありがたいです」などの貴重なご意見をいただきました。 今後も、地域と方々と連携を図りながら、子どもたちのために取り組んでいきたいと思います。
9/12(金)図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、蔵書点検、昼の放送、授業支援を行っていただきました。
今日も、図書館ボランティアの方が1名来校され、蔵書点検を一緒に行っていただきました。いつもありがとうございます。
9/12(金)授業の様子です(3年生) 3
33学級の数学の授業の様子です。
まとめの問題を解いています。
9/12(金)授業の様子です(3年生) 2
32学級の英語の授業の様子です。
長文の読み取りを行っています。 長い英文を日本語に訳しています。
|
|
|||||