高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/14 3-2 それぞれの解釈 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の国語の授業の様子です。
古今和歌集仮名序の学習で、内容の解釈についてそれぞれが考えていました。
 

10/14 3-2 それぞれの解釈 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の国語の授業の様子です。
古今和歌集仮名序の学習で、内容の解釈についてそれぞれが考えていました。
 

10/14 手作りの…

画像1 画像1
 
暑い中、校内のあちこちで元気に育ったコキア。現在は、赤く色づき人の目を楽しませてくれています。
すでにその役目まで終えたコキアを集め、公務手さんがほうきを手作りしてくださいました。
今度は形を変え、次の役目を果たしてくれそうです。

 *初めて作ったにしては、とても立派な出来栄えです。
 

10/14 2-3 図形の調べ方 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「図形の調べ方」の学習で、同位角、対頂角、錯角について復習したあと、演習問題に挑戦していました。
 

10/14 2-3 図形の調べ方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「図形の調べ方」の学習で、同位角、対頂角、錯角について復習したあと、演習問題に挑戦していました。
 

10/14 2-3 図形の調べ方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「図形の調べ方」の学習で、同位角、対頂角、錯角について復習したあと、演習問題に挑戦していました。
 

10/14 2-3 図形の調べ方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
「図形の調べ方」の学習で、同位角、対頂角、錯角について復習したあと、演習問題に挑戦していました。
 

10/14 1-1 単元のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。3連休明けですが、集中して取り組んでいました。
 

10/14 1-1 単元のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。3連休明けですが、集中して取り組んでいました。
 

10/14 1-1 単元のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。3連休明けですが、集中して取り組んでいました。
 

10/14 3年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
3年生のホワイトボードメッセージです。

合唱コンクールを2週間後に控え、本番までの心構えについて書かれています。


 「ありがとう」を多く言うと、ストレスが少なくなる。
           by 斎藤 茂太(精神科医・随筆家)
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 1年 今週の「たかまるタイム」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第19回)」・1年生の様子です。
 
「どっちをえらぶ(二者択一)」に取り組んだ今回のポイントは「始めと終わりのあいさつをしっかりする」で、相手の話に熱心に耳を傾けていました。
3連休明けで、初めて体験する内容にもすぐに対応でき、限られた時間でしっかりと活動ができていました。

今日も朝からたくさんの笑顔、積極的に仲間と関わろうとする様子を見ることができ、一日のよいスタートを切ることができました。
 

10/14 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校内の様子が変わりつつあります。
これまでたくさんの花を咲かせていた花壇やプランターから、夏用の花が撤去されました。また、校舎を覆っていた緑のカーテン用のネットやはがれかけたガラス窓の飛散防止フィルムもきれいに取り除かれています。
生徒たちが気持ちよく学校生活を送っていくため、校務主任や公務手さんが、時間を見つけて作業に当たってくださっています。


今日から後期のスタート。
前期終業式で校長先生が話された「成長のきっかけ」を意識し、より充実した学校生活の始まりの日にしてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・たかまるタイム *朝の活動時
 ・最終下校
   ➡ 15:50(部活動なし) 16:45(部活動あり)
 
画像2 画像2

10/13 休日の部活動 〜柔道〜 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
この3連休、校内で行われた部活動の様子をお届けします。

柔道部の活動の様子です。
翌日の大会に向け、調整していました。卒業生からアドバイスをもらいながら、活動に取り組んでいました。1年生も技のコツを覚えようと一生懸命取り組んでいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 午前:月曜授業 午後:合唱コン準備
10/24 合唱コンクール

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針