5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー13
楽しいお弁当タイムです。たくさん動いた後なので、より一層おいしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー12
場所を体育館に移し、バドミントンや鬼ごっこを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー11
マレットゴルフに挑戦です。説明を聞いて始めました。みんなとても上手です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー10
こちらは「つくラッセル」の1班の様子です。
到着し、施設の方にあいさつをしてから、活動を開始します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー9
写真上:待ちに待ったお弁当タイムです。
写真下:展望台にも登りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー8
待ちに待ったお弁当タイムです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島つ子アドベンチャー7
「光の植物づくり」をしています。6年生が準備してくれた台紙にみんなで集めた草花を貼り付けていきます。素敵な作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー6
班活動の様子です。
今日は「休村日」なので、動物は見られないかと思いましたが、ヤギさんがいました。 顔出しパネルで写真撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー5
わいわいランドの遊具を満喫しています。
上級生が下級生を気遣いながら、仲よく遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島つ子アドベンチャー4
荷物を置き、班ごとに6年生が立てたプランに沿って活動開始です。
写真は「花いちもんめ」「オオカミさん今何時」などの伝承遊びを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島つ子アドベンチャー3
元気村では5つの班が活動します。3班、5班が到着しました。
素晴らしい景色を背景にパチリ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島つ子アドベンチャー2
全員が集合すると、スタッフから注意事項や本日のツアーについての説明がありました。「つくラッセル」と「旭高原元気村」のが本日のツアーの行き先です。
チェックインカウンターを通って、搭乗口へ移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)敷島っ子アドベンチャー1
天候に恵まれ、暑すぎず寒すぎず絶好のアドベンチャー日和となりました。
移動開始のアナウンスを受け、学年ごとに「出発ロビー」にやってきました。金属探知機や麻薬取締犬の検査もあり、セキュリティは万全です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)6年生 今日の様子
写真上・中:図画工作科「光の植物」の様子です。ボール紙に描いたデザイン通りにカッターナイフで切り抜き、裏からセロハンを貼ってステンドグラス風の作品を作っています。
凝った図案を丁寧に描いたり切り抜いたりしていました。出来上がるのが楽しみです。 写真下:体育の授業でソフトボール投げの練習をしています。交代で動画を撮り合い、フォームの確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)5・6年生 今日の様子
養護教諭による保健指導、今日は5・6年生が対象です。
「ぐっすり睡眠のコツ」は、朝、太陽の光を浴びること、朝ごはんを食べることだと学びました。高学年になると「9〜12時間睡眠をとる」ことはなかなか難しいようでしたが、朝ご飯は全員食べて来ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)5年生 今日の様子
社会科「国土の気候の特色」の学習です。学習課題を作るために、北海道と沖縄の気候の特色について、気が付いたことを話し合っています。「同じ時期なのに気温が違う」「桜の花が咲く時期が違う」など、活発に意見が出されました。南北に長い国土の気候について、これから学習を深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)4年生 今日の様子
3・4年生の体育の授業で、50メートル走の練習をしています。計測も子どもたちで行い、見ていた児童は走り終わった友達に「もっと腕を振るといいよ」「(こぶしは)卵を握りつぶさないくらいの力で」とアドバイスをし合っていました。練習を始めた4月より、みんなずいぶんフォームがよくなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)3年生 今日の様子
外国語活動の様子です。英語で「だるまさんが転んだ」をしています。遊びの中で英語が使えるのは、しっかり身に付いている証拠ですね。とっても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)2年生 今日の様子
算数科で直線のかき方を学んでいます。まず、1つ始点となる点をかき、定規で長さを測って終点となる点をかきます。最後に定規で2つの点を結べば出来上がりです。みんな定規を使って、正しく直線をかくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)1年生 今日の様子
来週の月例テストに向けて、テストのやり方を学んでいます。答案用紙に名前を書きますが、まだ習っていないひらがなもあるので、担任が一人ずつ回って教えます。初めての月例テスト、頑張りましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |