5月26日(月)2年生 今日の様子
写真上:朝の読み聞かせの様子です。今日は「おうちくん」と「だじゃれすいぞくかん」です。とっても静かに聞いていました。
写真中・下:算数科「いろいろなたし算のひっ算をしよう」の学習です。「1桁たす2桁」や「繰り上がりのあるたし算」など、間違えやすい問題に丁寧に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)1年生 今日の様子
本日は、園小連絡会があり、杉本こども園の先生方に1年生の授業の様子を参観していただきました。園の先生方がおみえになるので、みんなとても張り切っていました。
写真上・中:算数科「いろいろなかたち」の学習です。手で触って箱の中のものが何か考えています。 写真下:先日の工作の作品が廊下にずらり。力作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)6年生 今日の様子
5・6年生の音楽の授業の様子です。今日は合唱曲「ペガサス」のパート別練習をしました。他教室から聞こえてくるソプラノパートの皆さんの声量に圧倒されていたアルトパートの皆さんですが、音取りはしっかりできているようです。今日は合わせての練習は行いませんでしたが、次回が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)5年生 今日の様子
ICT支援員による授業の様子です。5年生はOneNoteのいろいろな機能について学びました。画像やリンク、動画を張り付けることができるようになり、今後学習のまとめをしたり、発表をしたりするのに役立ちそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)4年生 今日の様子
ICT支援員による授業の様子です。今日は、プログラミングをしています。3年生までに学習したことがしっかり身に付いていて、「こういうときは、どうするんだった?」と聞かれると、すぐに答えることができました。正しく指示し、思い通りに画面の中の「ペット」が動かせると、「やった!」と歓声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)3年生 今日の様子
弓の製作が着々と進んでいます。今日は一人分ずつ細く切り分けた竹の「節」をなたで切り落としています。担任の丁寧な安全指導の下、みんな「自分でやりたい」と挑戦しました。すでに「自分の弓」に愛着を持ち、名前を書いて大切に扱っている3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)2年生 今日の様子
本日はICT支援員の巡回日です。2年生以上の学年は1時間ずつICT支援員による授業を行いました。2年生は学習用タブレットの「メモ」の機能を学習していました。大切だなと思ったことを短い言葉でメモしておき、後でまとめることもできます。友達の書いたものも共有することができ、今後、意見交流にも役立ちそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)1年生 今日の様子
算数科で「はこのかたち」を学習しました。今日はいろいろな大きさ・形の箱を使って、それぞれ作りたいものを作っています。
たくさんある箱の中から、作りたいもののイメージに合うものを探し、一人で作ったり友達と共同作業をしたりして楽しみました。「首のながーい動物を作っているよ」「この箱、ロボットの頭になるかなあ」「こっちにこの箱付けたらどうかな」と、とても楽しそうでした。どんな作品ができたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)緊急時お迎え訓練
「土砂災害警戒情報により、「高齢者等避難」が発令された」という設定で、緊急時お迎え訓練を実施しました。子どもたちは、担任の指示により速やかに帰りの支度をし、昇降口前に集合しました。
大雨を想定して傘をさし、敷島会館まで安全に気を付けながら移動して保護者の方のお迎えを待ちました。 保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しができました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)6年生今日の様子
算数科「文字と式」の学習の様子です。「1000円では、70円の消しゴム1個と、90円のえん筆を何本まで買うことができますか」という問題の解き方について考えています。「1000−70をして、90で割る」という意見が出されましたが、その意味をみんなで考えています。「答え」が分かるだけでなく、なぜそれで表せるのかを理解することで、確かな学びにつなげています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)5年生今日の様子
外国語の授業の様子です。今日は、ペアで誕生日を訪ねたり欲しいものを聞いたり答えたりしました。動画の会話からも、友達の欲しいものも、しっかり聞き取ることのできる5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)4年生今日の様子
算数科「わり算の筆算」の学習です。今日は、商に0が立つときの計算の仕方を考えています。0を書く位を間違えてしまうと商が違ってしまうので、注意が必要です。慣れてくると、教科書の「博士のやり方」で正確に計算できるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)3年生 今日の様子
「ふるさと学習」を進めていく中で、矢の跡が残っているところがあることから弓矢に興味をもち、自分たちで作ってみることにしました。
地域の方に許可をいただいて、竹を切ってきました。のこぎりに苦戦しながらも、みんなで協力して作業を進めています。どんな弓矢ができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)2年生今日の様子
生活科で植えた夏野菜の芽が出て、少し大きくなってきました。密集しているところは、少しずつ間隔をあけて植え替えています。「どうして密集しているといけないの」「どうしてなるべく深く(根を)すくうの」と、いろいろな疑問が出てきます。実際に体験することで、新しい発見をしたり疑問をもったりします。そこからまた、学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)1年生今日の様子
今日は、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。おうちの方の分も上手に配膳する様子を見ていただきました。普段は「少なめ」にする子も、おうちの方と一緒に食べる給食はいつもよりおいしく感じるようで、たくさん食べていました。食べ終わった後は、栄養教諭によるミニ栄養指導を行いました。食品が栄養素ごとに3色に分けられることを知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水)6年生 今日の様子
国語科「海のいのち」の学習です。今日は場所をあづま屋に移して、青空教室での授業です。全員の顔が見渡せる環境で、友達の意見にうなずいたり自分の意見と比較したりしながら意見交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水)5年生 今日の様子
写真上・中:社会科で日本各地の気候の特色について、気温と降水量のグラフからそれぞれの地域の特徴について、気づいたことを話し合ってます。夏に降水量が多い地域や冬に降水量が多い地域、気温の違いなど、様々な視点で比べることができました。
写真下:整備された水槽の中で、気持ちよさそうに泳ぐメダカたち。とっても元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水)4年生 今日の様子
外国語活動、ALTとの授業の様子です。今日は、天気の表し方を学習しています。世界の国々の様々な天気の動画を見て、どこの国がどんな天気だったか音声から聞き取ります。国名と天気以外にも、「umbrella」「don't go outside」を「傘」「外に出ないで」など、しっかり聞き取れた4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水)3年生 今日の様子
国語科「「わたし」の説明文を書こう」の学習で、自分自身のことについてマッピングする活動を行っています。友達に自分のことを知ってもらうために、まずは自分で自分について可視化し、整理していきます。どんな説明文が出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水)2年生 今日の様子
算数科「長さ」の学習で、練習問題を解いています。長さの計算やセンチメートルをミリメートルに換算したりする少し難しい問題にも、1問ずつ丁寧に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |