特別支援学級 動画を見ています
支援級さんは、あと1枠残っているそうです。 なんとかみんなで協力して、埋められるといいですね。 6年生 働く人に学ぶ会
花火師さんが作る花火は福井県など全国各地で打ち上げられるそうです。 今日はどうしてその職業を選んだのか? どうやると、その職業に就けるのか? その職業の魅力は何か? など、職人さんたちの生の声をお聞きする機会になりました。 6年生 働く人に学ぶ会
今日は小渡町の「ひだや」という和菓子屋さんの跡を継いだ方と、山中町の花火師さんに来ていただきました。 5.6年生 表現の練習です
以前にお知らせしたように学級閉鎖になっている学校も豊田市内で出始めています。調子が悪い場合は、無理をせず、まず医療機関にかかってもらえると安心です。 運動会、みんなで参加できるよう体調に気をつけましょう。 熱が出てしまった子はまず安静にし、自分の身体を最優先で考えてください。 5・6年生 表現の練習です
5・6年生 表現の練習です
細かい部分の修正がしやすいこと 撮影する際に上から撮れるので、本番以上にみんなの頑張りがよく見えること 旗を持って走る場面、ウェーブなども練習していました。 5・6年生 表現の練習です
表現の練習も体育館で実施しました。 その様子を紹介していきます。 3年生 理科の授業です
水はどんな風になるか、みんなで予想しました。 先生がトライアングルを弱く叩きました。 水につけると波紋が広がりました。 次に強く叩いてみました。 波のように水が持ち上がりました。 もう一つの実験はビーズの入った容器にトライアングルを乗せてみます。 強く叩くと、ブルブルと音がして、ビーズが大きく振動していました。 みんな「ワァ」と驚いていました。 最後に先生がやった実験をみんなの代表の子がやってみることになりました。 じゃんけんをして、やる子を決めました。 さぁ、どんな結果が出たでしょうか? 3年生 理科の授業です
その後、音が大きくなる(強く叩く)ほど、ふるえ方も強くなる!とまとまりました。 少し授業時間が残ったので、先生がある道具を持ってきました。 トライアングルです。 これを使って、ある実験を見せてくれるそうです。 3年生 理科の授業です
まずは自分のプリントに考えをまとめます。 3年生 理科の授業です
今日は、大学の先生が授業の様子を見に来てくれました。 今日は「音のふるえ方には関係があるかを調べよう」という授業で、実験の結果から考察をする取組をしていました。 その様子をお知らせします。 高学年 綱引きの様子です
6年生対決を終えて、5・6年全員の対戦をしました。 全部で5試合行いました。 今回は白組の勝ちが多かったようですが、本番はどうなるでしょうね。 高学年 綱引きの様子です
高学年 綱引きの様子です
高学年 綱引きの様子です
続いて女子の5・6年生で対戦です。 高学年 綱引きの様子です
5・6年生が一緒に取り組みます。 最初に気合いをみんなで入れてから縄を持ちます。 今日は練習なので10秒だけ取り組みました。 結果は一番下の写真です。 僅差でしたが白組の勝利でした。 (黄色いマークが真ん中です) 高学年種目 綱引きです
グランドの隅から隅ぐらいまである長い綱を使って、綱引きを行います。 高学年の昨年度はなかった新しい種目です。 今日の練習の様子を何枚かの写真で紹介していきます。 5年生 給食の様子です
1組さんはみんなで協力して、いっぱい食べて元気に過ごそう!と頑張っています。 お昼の放送の様子です
低学年・中学年の子たちの憧れの委員会の一つで「私、放送委員会に入りたい!」という子もいるんですよ。 今日は各委員会の委員長さんたちが来て、活動内容を全校に伝えていました。 写真はJRC委員長のまなみさんが「ペットボトルキャップの回収は後期もありますよ」と伝えている様子です。 写真には写っていませんが、6年生のゆうまくんが細かく5年生の子たちをサポートしてくれていました。ありがとう。 5年生 給食の様子です
今日はすき焼きでしたね。 給食のすき焼きは、野菜がトロトロに煮込まれていて美味しいですよね。 |
|
|||||