全校 運動会ダンスの見せ合い 3
5、6年のダンスを見る様子です。激しいダンスをかっこよく踊る姿に感動し、夢中になって見ていました。
全校 運動会ダンスの見せ合い 2
1、2年生のダンスを見る様子です。ポンポンを振りながら笑顔で楽しく踊る姿を、身を乗り出して笑顔で見ていました。
全校 運動会ダンスの見せ合い 1
今日は全校で運動会のダンスの見せ合いをしました。運動会本番は、子どもたちは後ろの席で見るため、今日は正面で他の学年のダンスを見ました。
写真は3、4年生のダンスを見る様子です。元気に踊る姿や花火が上がる表現を楽しんで見ていました。
全校 運動会練習
運動会の開会式・閉会式の練習をしました。雨が降っていたため、体育館での練習となりました。6年生の司会の合わせて、選手宣誓や運動会の歌、体操など、開会式と閉会式の流れを確認しながら練習しました。もうすぐ運動会。当日の天気が心配ですが、子どもたちは力いっぱい練習に取り組んでいます。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
5、6年生 運動会練習
ダンスの練習をしていました。曲に合わせて手足をしっかり動かして踊ったり、フラッグを美しく振ったりと、ほぼ完成に近づいているように感じました。
3、4年生 運動会練習
3、4年生は、はっぴを着て踊りの練習をしていました。テーマは祭りです。「わっしょい。わっしょい」と掛け声をかけながら、力いっぱい踊っていました。
1、2年生 運動会練習
運動会のダンスの練習をしていました。カラフルなポンポンを持ち、元気に楽しんで踊る姿が見られました。
学期区切り式後の認証・表彰
学期区切り式が終わった後、後期の学級委員と委員長の認証を行いました。認証状を受け取るとき、みんなきりっと引き締まった顔をしていました。その後、豊田市学校体育表彰、読書感想文・作文・詩の表彰を行いました。受け取るときに緊張しつつも、嬉しそうでした。
学期区切り式2
代表児童の発表の後、校長先生の話を聞きました。学年・学級ごとに成長したところ、がんばっているところなどについて話を聞きました。多くの児童がしっかりと話を聞くことができており、中には頷きながら熱心に聞いている児童もいました。最後に、校歌を歌って式は終わりになりました。
学期区切り式1
1時間目に、学期区切り式を行いました。はじめに、代表児童が前期の振り返りと今後がんばりたいことなどを発表しました。どの児童も、進んでできるようになったことを堂々と発表することができ、聞いているみんなも前向きな気持ちになりました。
くすのき ボッチャ
先生チームとボッチャをし、審判・進行役を順番に行いました。
研究授業だったため、たくさんの先生が見守る中、ルールを確認しながら審判をしたり、ゲームを進める言葉を言ったりすることができました。今後、3年生や4年生ともボッチャをし、審判をするようです。審判をすることで、ルールの大切さや、みんなに楽しんでもらえる喜びを感じられるといいですね。
4年生 社会科
「自然災害からくらしを守る」の授業でした。
47災害や東海豪雨について調べ、まとめたり、クイズを作ったりしていました。タブレットを使いこなし、上手にまとめていました。
3年生 図工
お話の絵を描いていました。
生き物の絵を鉛筆で描いた後、ペンでなぞったり、切り取ったりしていました。まだ下がきの段階ですが、どんな作品になるのか楽しみです。
6年生 家庭科
ナップサック作りをしました。今日もボランティアの方に来ていただき、しつけ縫いの仕方やミシンの使い方を教えていただきました。ナップサックは修学旅行に持っていきます。丈夫なナップサックができるよう、みんな真剣な表情で作っていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年生 理科
「流れる水の働き」の授業でした。
実験器具に砂を入れ、カーブした川を作り、水を流すことで、どんな変化が起こるか調べていました。水の量を変えたり、川の形を変えたりしながら、グループで協力して実験していました。
2年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)
2年生も参加型の絵本でした。見つけて指をさして楽しむ姿が見られました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
1年生 おはなしでてこい(読み聞かせ)
今日は低学年の「おはなしでてこい」の日でした。
1年生は参加型の絵本で、一緒に考えたり、声を出したりして楽しんでいました。
5年生 家庭科
エプロン作りに取り組みました。わきやむねの上の部分をしつけ縫いした後、その部分をミシンで縫いました。地域ボランティアの方に来ていただき、手ほどきを受けながら縫っていきました。おかげで、エプロン作りが進みました。
地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
全校練習 綱引き
運動会で行う「綱引き」の練習をしました。今年度新しく取り入れた競技なので、初めて行う子も多く、うまく引けない子もいましたが、最後まで一生懸命綱を引いていました。全校で行うので、学年によって身長差がありますが、高学年の子が低学年の子を気遣って、低く引くよう心がけていました。また、チームごとに作戦タイムをとることで、徐々に掛け声も揃い、団結して頑張る姿が見られました。
畑の草取り
地域ボランティアの方が、花壇や畑の草取りをしてくださいました。地域ボランティアの方のおかげで、夏の間、多くの野菜が収穫できました。あとは秋に収穫するサツマイモなどが残っていて、作物は少なくなっていますが、丁寧に草をとっていただき、とてもありがたいです。暑い中での作業をしていただいた地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
|
|
|||||||||