10/8 5年書写
5年書写では、「用紙に合った文字の大きさで書こう」というめあてで硬筆を進めていました。「飛行」の「飛」という字の書き順をみんなで確かめていました。
10/8 3年生理科
3年生理科では、「動物のすみか」について学習しています。今日は、昆虫などは、どんな場所にいて、どんなことをしているかを予想しました。
10/8 2年生算数
2年生算数では、「式と計算」の学習に入りました。今日は、「まとめて考えるしかたを一つの式にかこう」というめあてで学習しました。
10/8 5年体育2
5年体育では、ソーラン節の動画を見て気づいたことを振り返っていました。また、ソーラン節の踊る位置について説明を聞いていました。
10/8 2年生算数
2年生算数では、筆算のひき算の練習をしています。今日は復習をしながら、どのように計算して考えたか、発表しました。
10/8 5年体育1
5年体育では、教室で「ソーラン節の動画からポイントを整理しよう」というめあてで進めていました。動画から気づいたことを伝え合っていました。
10/8 6年体育
6年体育は、1組と2組合同で実施していました。運動場で、リレーの走る順番で座る位置を確認した後、実際に走っていました。応援の声も大きくてよかったです。本番までにバトンパスの練習をしていくなど、作戦を立てていくといいですね。
10/8 かがやき2
8時25分のチャイムでどの学級も静かに読書が始まりました。落ち着いた雰囲気で一日がスタートできるので素晴らしいと思います。
10/8 かがやき1
今日も元気よく通学団会で登校してきました。時間を見て朝の支度をし、チャイムがなると静かに読書が始まりました。姿勢よく本を読む習慣が身についていますね。
10/7 楽しい給食
今日の献立はミートソースかけ、牛乳、さかなナゲット、コールスローサラダです。
さかなナゲットは、5種類の魚介類が入っています。 ほんのり甘い味わいでおいしいですね。
10/7 3年生アイマスク体験2
アイマスクをつけて、折り紙を折ったり、片足立ちをしたり、音の聞こえ方を体験したりしました。「難しい」「見えないとバランスがとりにくい」などと体験したからこそ分かったことがありました。
10/7 3年生アイマスク体験1
視覚障がいについて学びました。道を渡るときにはどうするのか、街にある点字ブロック、白杖の役割などの話を聞きました。子どもたちは初めて知ることばかりで、「へえ」「ええ」と驚きや納得の声を挙げながら話を聞いていました。
1年生生活科5
1年生生活科「ものづくり教育プログラム」
大きなシャボン玉が作れました。
10/7 1年生生活科4
1年生生活科「ものづくり教育プログラム」
大きいシャボン玉を運動場で作りとばしました。大きなシャボン玉を作るのは難しいですが、みんな楽しく作ることができました。
10/7 1年生生活科3
シャボン玉の「フラッパー」が完成しました。3時間目には、運動場で大きなシャボン玉を作ります。
10/7 1年生生活科2
1年生生活科「ものづくり教育プログラム」
シャボン玉の「フラッパー」作り
10/7 1年生生活科1
1年生生活科では、「ものづくり教育プログラム」の講師の方々をお招きして、シャボン玉の「フラッパー」を作りました。ハンガーを丸い形にして、カラフルなモールを巻いていきます。
10/7 5年理科
5年理科では、植物の実や種子のでき方の単元を学んでいます。前回までの受粉について復習をしてから、「観察から結果をみちびき出そう」というめあてで学習を進めていました。
10/7 5年音楽
5年音楽では、「夢の世界を」のソプラノパートとアルトパートをそれぞれ歌い、2部合唱にチャレンジしていました。響く声について意識して歌っているのが伝わってきました。
10/7 6年図工
6年図工では、言葉から想像を広げての単元を学んでいます。「くじゃくの花」の読書感想画の仕上げをしていました。思うような色で塗ることができたかな?
|