高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/16 2-1 論理の適切性 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「筆者の論理展開の適切性について、自分の意見文を書こう」をテーマに、本文をしっかり読み込み、意見をまとめていました。
 

10/16 2-1 論理の適切性 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「筆者の論理展開の適切性について、自分の意見文を書こう」をテーマに、本文をしっかり読み込み、意見をまとめていました。
 

10/16 2-1 論理の適切性 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「筆者の論理展開の適切性について、自分の意見文を書こう」をテーマに、本文をしっかり読み込み、意見をまとめていました。
 

10/16 2-1 論理の適切性 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「筆者の論理展開の適切性について、自分の意見文を書こう」をテーマに、本文をしっかり読み込み、意見をまとめていました。
 

10/16 1-2 シンメトリーのデザイン 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の美術の授業の様子です。
「条件に合うデザインを考えよう」をテーマに、配付された動物の模様を参考にしながらデザインの学習に取り組んでいました。
 

10/16 1-2 シンメトリーのデザイン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の美術の授業の様子です。
「条件に合うデザインを考えよう」をテーマに、配付された動物の模様を参考にしながらデザインの学習に取り組んでいました。
 

10/16 1-2 シンメトリーのデザイン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の美術の授業の様子です。
「条件に合うデザインを考えよう」をテーマに、配付された動物の模様を参考にしながらデザインの学習に取り組んでいました。
 

10/16 1-2 シンメトリーのデザイン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の美術の授業の様子です。
「条件に合うデザインを考えよう」をテーマに、配付された動物の模様を参考にしながらデザインの学習に取り組んでいました。
 

10/16 朝から嬉しい姿 〜TLC活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
登校して朝の活動(今は合唱練習)が始まるまでの時間を利用して、TLC(Takaoka Love Club)活動に取り組んでいる生徒を見つけました。
この女子生徒2人は、後期が始まった日から取り組んでいます。
あいさつの声が自然と大きくなり、笑顔も見られます。
同じフロアのトイレのスリッパもご覧のとおり。

気持ちのよい朝を迎えることができました。
 

10/16 ■父母教師会■ 後期交通安全立哨指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 
10月14日(火)より、後期交通安全立哨指導が始まりました。

写真は、今朝の7時30分頃の若林駅東の五叉路の様子です。
雨予報のせいか、車の数が多く、長い渋滞ができていました。
ようやく前方が進み続けて進もうとしていた車に、歩行者がいたので停止をお願いした場面がありました。渋滞中は早く進まないかと前方ばかりを気にして視野が狭くなってしまうのかもしれません。
立哨をしたことで、自分の日頃の運転もより安全に気を付けようと、再認識できました。

交通安全立哨指導は12月2日(火)まで続きます。
子どもたちの安全を守るため、ご理解とご協力をお願いします。
 

10/16 今日の高岡中

画像1 画像1
 
1棟の南側、東門から3年生の昇降口に続く通路に、赤く色づいたコキアを見ることができます。今年は暑さのせいか、半分ほどがすでに枯れてしまいましたが、現存しているものが見る人の目を楽しませてくれています(写真上)。
同じ通路のさらに南側(運動場側)は、改修工事のためのトラ柵があります(写真下)。明け方まで降っていた雨のおかげで、朝日に照らされた水滴がとてもきれいに見えます。
どちらも、一日の学校生活を気持ちよく始めるための演出をしてくれているようです。


昨日紹介したテニスコートのにがり(=塩化カルシウム)は、しっかりと土になじみ、今朝はきれいな薄緑色の表面に戻っていました。
テニス部にとっては待ち望んだテニスコート。間もなく使用が再開できます。



■ 今日の予定 ―――――
 ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・学校体験活動 *大学生2名来校
 ・最終下校 ➡ 15:50
 
画像2 画像2

10/15 3-3 アイデアを形に 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
平面の色彩構成を学び、タブレットを使って各自が考えたデザイン案に着色していきます。イメージが完成したところで、作品づくりに取りかかりました。
 

10/15 3-3 アイデアを形に 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
平面の色彩構成を学び、タブレットを使って各自が考えたデザイン案に着色していきます。イメージが完成したところで、作品づくりに取りかかりました。
 

10/15 3-3 アイデアを形に 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
平面の色彩構成を学び、タブレットを使って各自が考えたデザイン案に着色していきます。イメージが完成したところで、作品づくりに取りかかりました。
 

10/15 3-3 アイデアを形に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
平面の色彩構成を学び、タブレットを使って各自が考えたデザイン案に着色していきます。イメージが完成したところで、作品づくりに取りかかりました。
 

10/15 3-3 アイデアを形に 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
平面の色彩構成を学び、タブレットを使って各自が考えたデザイン案に着色していきます。イメージが完成したところで、作品づくりに取りかかりました。
 

10/15 1,2学級 基本のおさらい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
計算の基本をおさらいし、各自の課題に挑戦していました。
 

10/15 1,2学級 基本のおさらい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
計算の基本をおさらいし、各自の課題に挑戦していました。
 

10/15 1,2学級 基本をおさらい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
計算の基本をおさらいし、各自の課題に挑戦していました。
 

10/15 1-4 盛り上がる授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の理科の授業の様子です。
「溶解度と再結晶」の学習で、「水に溶けた物質の取り出し方」の実験に向けて、方法や注意点などを確認していました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針