| ★シリーズ 高岡中の歴史 27-2            令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その27】-2 *高岡中学校開校23年目 昭和44年度(1969年〜1970年) 校長:神谷 清一 校長(第4代) 生徒数:1,069人(男子:532人 女子:537人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・5月 遠足 1年:洲原池、2年:祐福寺、3年:三好池 ・6月 校内学習指導研究会 ・7月 現第2棟竣工式 ・9月 県教委体育課指導訪問 ・10月 修学旅行(3年) ・11月 市指定研究発表会 歴代校長・教頭会(公民館) 管楽器鑑賞会 ・2月 教育講演会:熊谷三郎氏 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 大林小学校校舎増築工事開始 名古屋地下鉄全通 中京テレビ放送開局 ・5月 豊田市人口17万人突破 ・7月 県営鞍ヶ池ロッジオープン 視聴者南バイパス(153号線)一部開通 ・8月 公達員制度スタート ・1月 猿投グリーンロード建設着工 ・3月 豊田市立図書館新装オープン 南知多道路開通 ▶ 日本のできごと ・5月 東名高速道路全線開通 ・6月 自動車に欠陥車大量発見 GNP世界第2位 ・10月 プロ野球八百長事件 ・11月 佐藤首相訪米 ・12月 交通事故死傷者100万人 チクロ等 食品公害問題化 ・2月 国産初の人工衛星「おおすみ」打上げ ・3月 万国博覧会開会、日航機よど号事件 ▶ 世界のできごと ・4月 毛林体制確立 ・5月 ドゴール大統領辞任 ・6月 世界共産党大会(9年ぶり) ・7月 人類月に立つ 米軍ベトナム撤退 ・8月 米大統領ルーマニア訪問 回教整地エルサレム テルアクサ寺炎上 ・9月 ホーチミン大統領の死、中ソ会談(4年ぶり) ・10月 ブラント社会民主党首誕生(西ドイツ) ・3月 カンボジア政変、東西ドイツ首相の握手 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ 東名高速道路東京−小牧間346.7キロが開通しました。ところが、自動車業界は6月に欠陥車続出で大騒ぎ。食品業界もチクロ事件で目をシロクロ。アメリカでは7月21日にアポロ11号を飛ばし、人類初の月面着陸に成功しました。 昭和45年3月には、羽田発福岡行き日航ジェット機「よど号」が赤軍派学生に乗っ取られ、わが国初めてのハイジャック事件が起こり、前年度から続く大学紛争とともに過激派学生の動きに注目させられた年でした。 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「30年をふりかえって」 *第4代同窓会会長・元豊田市議会議員 私たち第3回の卒業生は、312名いました27年前に卒業して今日までの年月、ほんとうに早く、夢のように過ぎ去ってしまいました。昭和22年に新制中学校として発足した記念すべき年に、高岡中学校に入学できたことは、誇りでもあり、その意義と責任を今さら痛感致します。 特に、私たちの小学校、中学校時代は、苦しい悲しい時代でもありました。小学校時代は大東亜戦争の最中で、食べる物もなく、運動場へ南瓜やさつまいもを作り、中学校時代は戦争に負けて、物資の不足と目標のない時代であったけれども、友達と汗を流して農作業をしたり、食べ物を分け合ったり、教具も共同で使ったりして、ほんとうに友達同志、助け合ってきたことが一つ一つ懐かしく思い出され、その苦労をしたことが、いっそう312名の友情と心の絆を強くし、たくましい精神力のある卒業生として、それぞれ活躍していると思います。 入学当時をふりかえって、私たちの入学は、現在の高岡農協本所の所が中学校でありました。校舎も古く、設備も悪く、私たちの教室は土間で、天気の悪い日は黒板の字も読めないくらいでした。現在の中学校へ移動したのは、2年生になってからでした。広くて新しい教室に入った時、みんなで飛び上がって喜んだものでした。 戦後の物のない頃に、りっぱな中学校を建設された当時の人々の努力は、並々ならぬご苦労があったと思われます。また、緑に恵まれた校舎の木々も、各部落で植樹する分担場所を決めて、部落の役員さんや父兄の協力によって作られたと記憶していますが、一生懸命に作業されている姿が時々目に浮かびます。 教材、施設も十分でない当時に、教えていただいた先生方の苦労も並たいていではなかったと思いますが、熱心に一生懸命教えていただいたことは覚えています。当時の先生方は退職されたお方もありますが、各学校の校長先生として、教頭先生、また責任ある教師として、ご活躍していらっしゃる多くの先生と接する時、感謝の念にたえません。 入学して30年をかえりみて、義務教育中の学習も大切であったが、高岡中学校時代に体験した多くの苦労と、地域社会の教育の理解と協力、助け合った友達の情愛が、私にとっては大きな教育であったと思います。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…卒業記念「青春の塔」(現在) ・中…卒業記念「青春の塔」・据え付け ・下…卒業記念「青春の塔」・除幕式 ★シリーズ 高岡中の歴史 27-1            令和8年度に創立80年を迎える本校。 これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。 ■ 高岡中の歴史 【その27】-1 *高岡中学校開校23年目 昭和44年度(1969年〜1970年) 校長:神谷 清一 校長(第4代) 生徒数:1,069人(男子:532人 女子:537人) 教員数:41人 ▶ 学校のうごき ・5月 遠足 1年:洲原池、2年:祐福寺、3年:三好池 ・6月 校内学習指導研究会 ・7月 現第2棟竣工式 ・9月 県教委体育課指導訪問 ・10月 修学旅行(3年) ・11月 市指定研究発表会 歴代校長・教頭会(公民館) 管楽器鑑賞会 ・2月 教育講演会:熊谷三郎氏 ▶ 地域のうつりかわり ・4月 大林小学校校舎増築工事開始 名古屋地下鉄全通 中京テレビ放送開局 ・5月 豊田市人口17万人突破 ・7月 県営鞍ヶ池ロッジオープン 視聴者南バイパス(153号線)一部開通 ・8月 公達員制度スタート ・1月 猿投グリーンロード建設着工 ・3月 豊田市立図書館新装オープン 南知多道路開通 ▶ 日本のできごと ・5月 東名高速道路全線開通 ・6月 自動車に欠陥車大量発見 GNP世界第2位 ・10月 プロ野球八百長事件 ・11月 佐藤首相訪米 ・12月 交通事故死傷者100万人 チクロ等 食品公害問題化 ・2月 国産初の人工衛星「おおすみ」打上げ ・3月 万国博覧会開会、日航機よど号事件 ▶ 世界のできごと ・4月 毛林体制確立 ・5月 ドゴール大統領辞任 ・6月 世界共産党大会(9年ぶり) ・7月 人類月に立つ 米軍ベトナム撤退 ・8月 米大統領ルーマニア訪問 回教整地エルサレム テルアクサ寺炎上 ・9月 ホーチミン大統領の死、中ソ会談(4年ぶり) ・10月 ブラント社会民主党首誕生(西ドイツ) ・3月 カンボジア政変、東西ドイツ首相の握手 ▶▶ 時代の概観 ▶▶ 東名高速道路東京−小牧間346.7キロが開通しました。ところが、自動車業界は6月に欠陥車続出で大騒ぎ。食品業界もチクロ事件で目をシロクロ。アメリカでは7月21日にアポロ11号を飛ばし、人類初の月面着陸に成功しました。 昭和45年3月には、羽田発福岡行き日航ジェット機「よど号」が赤軍派学生に乗っ取られ、わが国初めてのハイジャック事件が起こり、前年度から続く大学紛争とともに過激派学生の動きに注目させられた年でした。 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。 「30年をふりかえって」 *第4代同窓会会長・元豊田市議会議員 私たち第3回の卒業生は、312名いました27年前に卒業して今日までの年月、ほんとうに早く、夢のように過ぎ去ってしまいました。昭和22年に新制中学校として発足した記念すべき年に、高岡中学校に入学できたことは、誇りでもあり、その意義と責任を今さら痛感致します。 特に、私たちの小学校、中学校時代は、苦しい悲しい時代でもありました。小学校時代は大東亜戦争の最中で、食べる物もなく、運動場へ南瓜やさつまいもを作り、中学校時代は戦争に負けて、物資の不足と目標のない時代であったけれども、友達と汗を流して農作業をしたり、食べ物を分け合ったり、教具も共同で使ったりして、ほんとうに友達同志、助け合ってきたことが一つ一つ懐かしく思い出され、その苦労をしたことが、いっそう312名の友情と心の絆を強くし、たくましい精神力のある卒業生として、それぞれ活躍していると思います。 入学当時をふりかえって、私たちの入学は、現在の高岡農協本所の所が中学校でありました。校舎も古く、設備も悪く、私たちの教室は土間で、天気の悪い日は黒板の字も読めないくらいでした。現在の中学校へ移動したのは、2年生になってからでした。広くて新しい教室に入った時、みんなで飛び上がって喜んだものでした。 戦後の物のない頃に、りっぱな中学校を建設された当時の人々の努力は、並々ならぬご苦労があったと思われます。また、緑に恵まれた校舎の木々も、各部落で植樹する分担場所を決めて、部落の役員さんや父兄の協力によって作られたと記憶していますが、一生懸命に作業されている姿が時々目に浮かびます。 教材、施設も十分でない当時に、教えていただいた先生方の苦労も並たいていではなかったと思いますが、熱心に一生懸命教えていただいたことは覚えています。当時の先生方は退職されたお方もありますが、各学校の校長先生として、教頭先生、また責任ある教師として、ご活躍していらっしゃる多くの先生と接する時、感謝の念にたえません。 入学して30年をかえりみて、義務教育中の学習も大切であったが、高岡中学校時代に体験した多くの苦労と、地域社会の教育の理解と協力、助け合った友達の情愛が、私にとっては大きな教育であったと思います。 *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より ▶ 掲載写真の紹介 ・上…クラス写真(3年1組) ・中…クラス写真(3年2組) ・下…クラス写真(3年3組) 10/12 今日の高岡中            校内でも秋らしい風景を多く見かけるようになりました。 今年は、寒暖差が小さかったためか、コキアの色づきがあまりよくありません。ただ、しっかりと成長をしてくれたものは、現在赤色に変化し、私たちの目を楽しませてくれています(写真上・写真下)。 日頃はあまり気にしていませんでしたが、雨上がりの朝にはこんな光景も目にすることができます(写真中)。木々の葉の上に作られた目の細かいクモの巣に水滴が集まり、宝石をちりばめたようにも見えます。 3連休、後期の活動に向けたエネルギーを充電するため、心落ち着く景色、癒される環境に足を運んでみてはいかがでしょうか。 今日もステキな一日になりますように・・・ 10/11 1-1 状態変化のまとめ 4        1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」についての学習で、「状態変化についてまとめよう」をテーマに、学びを定着させるために取り組んでいました。 10/11 1-1 状態変化のまとめ 3            1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」についての学習で、「状態変化についてまとめよう」をテーマに、学びを定着させるために取り組んでいました。 10/11 1-1 状態変化のまとめ 2            1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」についての学習で、「状態変化についてまとめよう」をテーマに、学びを定着させるために取り組んでいました。 10/11 1-1 状態変化のまとめ 1            1年1組の理科の授業の様子です。 「身のまわりの物質」についての学習で、「状態変化についてまとめよう」をテーマに、学びを定着させるために取り組んでいました。 10/11 3-2 解釈 4            3年2組の国語の授業の様子です。 古今和歌集仮名序の学習で、内容の解釈についてそれぞれが考えていました。 10/11 3-2 解釈 3            3年2組の国語の授業の様子です。 古今和歌集仮名序の学習で、内容の解釈についてそれぞれが考えていました。 10/11 3-2 解釈 2            3年2組の国語の授業の様子です。 古今和歌集仮名序の学習で、内容の解釈についてそれぞれが考えていました。 10/11 3-2 解釈 1            3年2組の国語の授業の様子です。 古今和歌集仮名序の学習で、内容の解釈についてそれぞれが考えていました。 10/11 2-4 動点 4        2年4組の数学の授業の様子です。 一次方程式の学習で、図形上を動く点(動点)によって面積がどう変わっていくかをイメージしながら考えていました。 10/11 2-4 動点 3            2年4組の数学の授業の様子です。 一次方程式の学習で、図形上を動く点(動点)によって面積がどう変わっていくかをイメージしながら考えていました。 10/11 2-4 動点 2            2年4組の数学の授業の様子です。 一次方程式の学習で、図形上を動く点(動点)によって面積がどう変わっていくかをイメージしながら考えていました。 10/11 2-4 動点 1            2年4組の数学の授業の様子です。 一次方程式の学習で、図形上を動く点(動点)によって面積がどう変わっていくかをイメージしながら考えていました。 10/11 1-5 語順を意識して 4            1年5組の英語の授業の様子です。 「語順を意識して疑問文を作っていこう」をテーマに、ALTのアドバイスを受けながら学習に取り組んでいました。 10/11 1-5 語順を意識して 3            1年5組の英語の授業の様子です。 「語順を意識して疑問文を作っていこう」をテーマに、ALTのアドバイスを受けながら学習に取り組んでいました。 10/11 1-5 語順を意識して 2            1年5組の英語の授業の様子です。 「語順を意識して疑問文を作っていこう」をテーマに、ALTのアドバイスを受けながら学習に取り組んでいました。 10/11 1-5 語順を意識して 1            1年5組の英語の授業の様子です。 「語順を意識して疑問文を作っていこう」をテーマに、ALTのアドバイスを受けながら学習に取り組んでいました。 10/11 3-45 楽しく活動 4            3年4・5組の体育の授業の様子です。 バレーボールの学習で、複数のチームとゲームで対戦していました。女子チームが男子チームから得点でき、喜んでいる姿が印象的でした。 |