ご覧いただきありがとうございます

6月11日(水)1・2年生 今日の様子

 体育科でタグラグビーを行いました。さすが、2年生は動きも早く、タグを次々に取っていきます。そんな中でも、転んでしまった1年生を「大丈夫?」と気遣っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)2年生 今日の様子

 算数科「ほうかごなにする」で、たし算、ひき算のどちらを使って解けばよいのか、図にかいて考える問題を行いました。求める数を□として図を使って考え、増えた数を求める時には、ひき算を使えばよいことが分かりました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)1年生 今日の様子

 国語科「ねことねっこ」で、促音(ちいさい「つ」)が入る言葉の読み方を練習しています。発音するときには手で一拍し、促音で発音しないところは手を握って「ねこ」と「ねっこ」の違いをリズムで感じ取りました。
 「かっぱ ころんだ ねっこが あった かっぱ おこって はらっぱ はしった それを みて いた こっちの かっぱ」を一人で読むことにチャレンジ。促音に気を付けて、上手に読めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)6年生 今日の様子

 理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業の様子です。
 写真上:ノートに丁寧に図や表をかいてこれまでの学習のまとめをしていました。
 写真中・下:片栗粉(でんぷん)を水に溶いたものにヨウ素液を加え、青紫色に変化するヨウ素でんぷん反応があることを確認した後、加熱するとでんぷんのらせん構造が解けてヨウ素が抜け、色が消えることを確認する実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)5年生 今日の様子

 道徳の授業の様子です。「ふくらんだリュックサック」というお話を通して、「規則を守る」ことや「社会をよりよくするために、どのように行動する必要があるか」ということについて考えました。山頂で出会った親子の行動を見た後の、主人公の心情の変化について、みんな積極的に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)3・4年生 今日の様子

 音楽の授業の様子です。「風のメロディー」のリコーダー練習をしています。この曲では♭(フラット)や♮(ナチュラル)といった記号が付いた音符も出てきます。3年生にとっては初めての「ソより下」の音もあり、指使いを確認してから練習しました。4年生は、3年生に自然にアドバイスすることができます。とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)1・2年生 今日の様子

 音楽の授業の様子です。
 写真上:「しあわせならてをたたこう」の歌を、1番は手をたたく、2番はかたをたたく…とたたく場所を変えながら歌いました。
 写真中・下:鍵盤ハーモニカの練習です。「どれみふぁそのおととなかよしになりましょう」で「なかよし」という曲の練習をしました。「ド・レ・ミ」「レ・ミ・ファ」「ソ・ファ・ミ・レ・ド・ミ・ド」と指番号に合わせて運指を正しく演奏します。1年生も、はじめの「ド」の位置を確認して、リズムに合わせて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)棒の手練習3

 棒の手を初めて行う教員も、6年生から習います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)棒の手練習2

 5・6年生は、教えるのがとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)棒の手練習1

 毎週火曜日の朝活動は、全校棒の手練習です。先週に引き続き、本日もあいにくの雨。各流派に分かれて練習しました。6年生が今日の練習のめあてを知らせ、手本を見せた後、上級生が下級生に動きを教えました。「もうちょっと、手を上げて」「足はこう」「そう。いいよ」と優しく声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)5・6年生 プール掃除3

 プールにいた、たくさんの生き物たち、子どもたちに救出され、丸池に放されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)5・6年生 プール掃除2

 浅いプールがきれいになったら、深い方のプールの番です。濁っていた水がなくなり、底面・側面がぴかぴかになりました。(輝いています!)
 5・6年生の皆さん、おかげ様で、全校のみんなが気持ちよく水泳学習を行うことができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)5・6年生 プール掃除1

 先日、愛校作業で保護者の皆様にプールサイドや更衣室、裏の通路等をきれいにしていただきました。今日は、仕上げとして、5・6年生がプールの中の掃除を行いました。
 水位を低くしたプールに入り、デッキブラシでこすったり、手すりをスポンジたわしでこすったりして、全校のために、心を込めて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)モルモットのはづきちゃん

 今日から、全校の児童にもはづきちゃんが公開されました。2年生の子どもたちのアドバイスを受けながら、他学年の児童もはづきちゃんと触れ合いました。真っ黒なはづきちゃん、よく見えません(写真上)が、こんなかわいい顔をしています。(写真下)他学年の児童がなでても、「プイプイ」と、ご機嫌な時の鳴き声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)6年生 今日の様子

 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、夏に涼しく生活するための工夫について、教科書のイラストの中から探したり、自分の家で実践していることを思い出したりして、「衣」「食」「住」のカテゴリに分けて発表し合いました。
 「エアコンをつける」だけでなく、暑さを防いだり涼しくするための工夫がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)5年生 今日の様子

 算数科「小数÷小数」の学習です。どのように計算したらよいか、考えています。既習の「小数÷整数」と同じように計算すれば、できるのではないかと見通しをもち、各自で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)4年生の教室から

 4年生教室前の廊下に図画工作科「絵の具で夢もよう」の作品が掲示してあります。「マーブリング」「スパッタリング」「デカルコマニー」「吹き流し」「ビー玉」いろいろな技法で表した作品はどれもとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)4年生 今日の様子

 算数科「角の大きさ」の学習で、分度器を使っていろいろな角度を作図する練習問題に取り組んでいます。90度や180度を超える角度もしっかり測定し、正しく作図できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)3年生 今日の様子

 算数科「1万をこえる数」で、数字の読みを漢字で表したり、漢字で書かれた数字を算用数字に書き表したりする学習をしています。漢字で表すと、「万」「千」「百」「十」といった位の単位も書かなければいけません。「40198」のように、空位のある場合はさらに間違えやすいです。「四万一百九十八」という友達の意見に付け足しをしながら、みんなで正しくは「四万百九十八」と表記することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)2年生 今日の様子

 今日は、2年生が全校朝会で学年発表を行いました。先週から飼育しているモルモットのはづきちゃんについて、性格や世話の仕方など、動物愛護協会の方に教えていただいたことを発表し、はづきちゃんと触れ合う時の注意事項を説明しました。
 はづきちゃんも少し慣れてきたので、今日からは2年生児童のアドバイスのもと、全校の児童にも公開されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31