6月23日(月)5年生の作品
校内のいろいろな場所で、5年生の図画工作科の作品に出会います。「あ、こんなところにも」と、楽しい気分にさせてくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)5年生 今日の様子
林間学校に向けての準備を進めています。それぞれ担当した役割ごとに、レクリエーションの台本を考えたり、時間配分を考えたりしています。
林間学校は9月ですが、夏休みを除くと、登校日はあと31日しかありません。着々と準備を進める5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)3・4年生 今日の様子3
チームごとに作戦を立てます。短い練習でしたが、みんな積極的にタグを取りに行き、簡単にはトライを許しません。
そんな中でも、両チームともトライを決め、歓声が上がりました。 ヴェルブリッツの皆様、楽しい授業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)3・4年生今日の様子2
次は、タグ取りの練習です。ペアで手をつなぎ、一人は相手のタグを取ります。もう一人は取られないように動きます。みんな、なかなか素早い動きです。
最後は、いよいよ対戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)3・4年生 今日の様子1
トヨタヴェルブリッツの選手を講師にお招きして、「ラグビー体験教室」を行いました。
ボールの持ち方、投げ方などの基本を教えていただいた後、2チームに分かれてパスの練習をしました。楕円形のラグビーボールの操作に苦戦しながらも、すぐにこつをつかみ、パス回しが速くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)1・2年生 今日の様子
体育科の授業の様子です。「ふえおに」「手つなぎおに」「色おに」など、いろいろな「おに遊び」をしています。雨が降り、蒸し暑くなりましたが、涼しい体育館で、快適に運動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)朝の読み聞かせの様子2
朝の読み聞かせの様子です。
写真上:3年生 「よろしく ともだち」 写真下:4年生 「しかしかしない」「ガスこうじょうききいっぱつ」「にくのくに」 読み聞かせは、お話の世界を友達と一緒に体験できる素敵な活動です。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)朝の読み聞かせの様子1
毎週月曜日と木曜日は、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。毎回楽しいお話や「へえ〜」と思う新しい発見をさせてくれる本を読んでくださっています。子どもたちもどんどん前のめりになっていて、微笑ましいです。
写真上:1年生 「しろくまのパンツ」「うんちっち」 写真下:2年生 「きょうりゅう かくれんぼ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)4年生 「しきしまの家」交流会2
けん玉パフォーマンスの様子です。衣装のサングラスをかけ、音楽に合わせて次々に技を決めていきます。緊張からか、うまくいかないときもありましたが、動じず、パフォーマンスを続けました。
参観者の方からは「みなさんの、失敗しても何度も挑戦する姿を見て、私もあきらめずに頑張ろうと思いました」とのお言葉をいただきました。4年生のみなさん、大成功でしたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)4年生 「しきしまの家」交流会1
「しきしまの家」での交流会、本番です。今日に向けて、インタビューの内容を考えたり、けん玉パフォーマンスの練習をしたりして準備を進めてきました。
インタビューでは、どういう経緯、思いがあって「しきしまの家」ができたのか、飲食以外にどんなことができるのかなどについてお話を伺いました。子どもたちは答えていただいた内容を熱心にメモしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)体育館エアコン工事完了
体育館のエアコン設置工事が全て終了しました!
本格的な夏を前に、すでに連日35度を超える暑さとなり、今日も外遊びができなくなってしまいましたが、体育館でエアコンをつけて快適に遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)6年生 今日の様子
道徳の授業の様子です。ノーベル平和賞を受賞した、ワンガリ・マータイさんの植林活動や「もったいない」活動など、さまざまな活動についての資料を読み、グループで問いを立てています。それぞれが出した「問い」を統合したり分類したりしながら話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)5年生 今日の様子
外国語科「できることを伝え合おう」の授業の様子です。それぞれ自分の名前と「できること」を1つカードに書き、友達と会話練習をします。相手の「できそうなこと」を予想して「Can you 〜?」と質問します。質問された児童は、カードに書いたことと合っていれば「Yes,I can」違っていれば「No,I can't」と答えます。よく知っている仲間なので、得意なこともよく知っているようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)4年生 今日の様子
明日の交流会に向けて、今日は「しきしまの家」でリハーサルを行いました。「めっちゃうまくできた」「今までで一番うまくできた」と、けん玉パフォーマンスの出来も上々のようです。明日はきっと、よい交流会になることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)3・4年生 今日の様子
音楽科の授業の様子です。「ふえのひびき」のテキストを使ってリコーダーの練習をしています。進度は個々に違い、練習して吹けるようになると、教師の前で演奏して、テストを受けます。高い「ミ」や右手の指使いに苦戦しながらも、みんな熱心に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)3年生 今日の様子
社会科で豊田市について学習しています。今日は、「豊田市のおすすめ」のものを調べています。下山地区の「ブルーベリー」、藤岡地区の「オカリナ」など、自分が興味をもったものについて、学習用タブレットを使って調べ、おすすめポイントについてプリントにまとめていました。どんな「おすすめ」が見つかるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)2年生 今日の様子
国語科「名前を見てちょうだい」の音読発表の練習をしています。ペープサートの操作をしながら音読するのは、なかなか難しいです。それでも、これまでの練習を生かし、役になりきって読むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)1・2年生 今日の様子
音楽科の授業の様子です。
写真上・中:メトロノームをに合わせて、いろいろな速さで拍を取っています。ゆっくりしたテンポから、「ほとんど拍手だよ」という速いテンポまで、リズムよく拍打ちしていました。 写真下:鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の練習をしています。「難しい〜!」とつぶやきながらも、頑張って練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)5・6年生 プール開き2
じゃんけん汽車ポッポをしています。汽車が1つになったところで、「ラスボス」登場です。5回もの激戦(あいこ)の末、ラスボスが勝利し、汽車は乗っ取られてしましましたが、みんなとっても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)5・6年生 プール開き1
3限は5・6年生のプール開きを行いました。6年生が楽しい会を計画していました。
6年生国語教材「海のいのち」になぞらえ、「与吉じいさと太一」から、元気のいいたくさんの魚たちが逃げ切れるか、というゲームをしています。魚たちは「つかまらないぞ!」と意気込み、「ぎょぎょー!」と掛け声をかけて出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |