44年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

後期が始まりました

10月14日(火)後期がスタートしました。

10日(金)には、前期区切りの式を行いました。
各学年の代表者が、前期の振り返りと後期の目標を発表しました。

どの児童も堂々と大きな声で立派に発表していました。

後期もたくさんの行事があります。
みんなで協力し合いながら、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具が新しくなります

10月8日(水)に、運動場のすべての遊具が撤去されました。

新しい遊具に生まれ変わります。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつの楽しい食べ方

10月7日(火)、カルビー講師による出前授業「カルビー・スナックスクール」を行いました。

自分たちが食べているおやつのアンケート結果からは、佐切小の人気おやつ1位は「アイスクリーム」ということが分かりました。

実際のおやつはどのくらい食べているかを、ポテトチップスを使って、班ごとに紙皿にのせて計測しました。

正解は35グラムで、3年生がぴったりのグラムで正解しました。

この後講師の方から、おやつを食べる量や時間、食べ過ぎたときなどのポイントを教えてもらいました。

おやつは「体の栄養」「心の栄養」を取るために、正しく食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「検地」を体験しよう

10月7日(火)、56年生社会科の歴史学習で、「検地」を行いました。

検地とは、農地を測量し、どのくらい米が収穫できるか明らかにするものです。
領主が税(年貢)を徴収するために、正確に測る必要があります。

56年生が昔の道具を使って、台形の土地をどのようにすれば正確に測れるか、みんなで話し合いながら測量を進めていました。

最後には、昔の土地の単位(間)に換算して、正確な答えを導き出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習「体の成長」

10月3日(金)、3・4年生で「体の成長」の学習をしました。

年齢とともに、どのように体が変化してきたのか話し合う中で、身長や体重以外にも、髪の毛や顔などが変化していることにも気付きました。

ほかにも、骨や筋肉も成長していることも知りました。

自分の大切な体の発育を守るために、健康増進に進んで取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31