中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

10/9 前期終業式に向けて

🎤スピーチリハーサル〜言葉に思いを込めて、心を届ける準備〜🎤

のびのびタイムの時間を活用して、翌日の前期終業式でスピーチを担当する子どもたちが体育館に集まり、リハーサルを行いました。

式の流れに沿って、立つ位置の確認や、話し始める前の礼のタイミングなど、細かな所作を一つ一つ丁寧に確認。緊張しながらも、話す内容に込めた思いや、聞いている人への伝え方を意識しながら練習に取り組む姿が印象的でした。

スピーチは、前期の学びや成長を振り返る、大切な場面です。担当する子どもたちが自分の言葉で語ることで、式全体がより温かく、心に残る時間になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1・2・3年 チグハグダンス練習

💃心をひとつに!笑顔と元気はじける💃

運動会種目「チグハグダンス」の練習が行われました。この日は、待ちに待ったポンポンを初めて手にしての練習。色とりどりのかわいいポンポンに、子どもたちの表情も自然とほころび、運動場には笑顔と歓声が広がりました。

本番に向けて、動きをそろえることや、止めるところはしっかり止めるなど、細かなポイントを意識しながら練習を重ねました。お互いに「ここはこうだよ」「もう一回やってみよう」と声を掛け合う姿も見られ、学年を越えて協力する温かい雰囲気が印象的でした。

気温が高く、1時間目・3時間目と外での活動が続く中でも、子どもたちは真剣な表情で取り組み、集中力を切らすことなく練習に励んでいました。のびのびタイムには、3年生が下級生に声をかけて教室で自主練習をする姿もあり、運動会に向けての意識の高まりが感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 2年 国語「絵を見てお話を書こう」

🐻くまくんときつねくんの冒険から学ぶ🦊

2年生の国語の授業では、「絵を見てお話を書こう」という学習に取り組みました。今回の課題は、起承転結の“転”の部分だけが空白になっている物語。くまくんときつねくんが家に帰る途中、目の前には壊れた橋…。さて、ふたりはどうやって家にたどり着くのでしょう?

子どもたちは、空白の“転”の場面に自分のアイデアを自由に描き出しました。「地図を見て別の道を探す」「木を倒して橋をつくる」「泳いで渡る」など、それぞれの発想が物語に新しい展開を生み出し、教室はまるで冒険の世界に包まれたようでした。

この学習を通して、子どもたちは「困ったときにどうするか?」という問題解決の視点を自然と身につけていきます。国語の授業だけでなく、日常生活の中でも「どうすればうまくいくかな?」「ほかの方法はあるかな?」と考える力が育っていくことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 迫力満点!高学年によるソーラン練習

🌊伝統の衣装に身を包み、心をひとつに🌊

4・5・6年生による運動会種目「ソーラン節」の練習が、いよいよ運動場で始まりました。これまでの体育館での練習とは違い、広々とした運動場では間隔を十分に取ることができ、子どもたちの動きにも一層の迫力が加わりました。

この日からは、伝統の衣装を着用しての練習。衣装に袖を通した瞬間、子どもたちの表情も引き締まり、気持ちがぐっと高まった様子が見られました。立ち位置や移動のタイミング、振付の揃え方、声を出す場面など、細かな部分まで丁寧に確認しながら、全員で息を合わせて練習に取り組みました。

特に印象的だったのは、6年生が中心となって、衣装の着こなし方や踊りのコツを下級生に伝授する姿。小原中部小に受け継がれる“伝統芸”としての誇りを胸に、力強く、そしてかっこよく踊る姿に、見ている側も胸が熱くなります。

高学年ならではの迫力と団結力が光る「中部っ子ソーラン」。当日は、子どもたちの力強い掛け声とともに、運動場いっぱいに熱気が広がることでしょう。どうぞご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 みんなでつくる運動会!

🎯玉入れ練習に熱が入る🎯

運動会種目「玉入れ」の屋外練習です。前回は体育館での練習でしたが、今回は本番を想定した運動場での取り組み。入退場の動きや、試合後の座る位置の確認など、細かな流れを丁寧に確認した後、いよいよチームごとの練習が始まりました。

練習の合間には「作戦タイム」も設けられ、6年生がこれまでの経験を活かして、玉の投げ方やタイミングのコツを下級生にアドバイス。特に、身長の低い1年生でも活躍できるような作戦を考える姿が印象的でした。

「高く投げるより、近くから確実に入れる方がいいよ」「かごの下に集まって、タイミングを合わせよう」など、6年生だけでなく、5年生・4年生も積極的に意見を出し合い、チーム全員で作戦を練る姿に、子どもたちの成長と協力の力を感じました。

異学年が力を合わせて取り組む玉入れは、まさに「全員参加」の運動会づくりの象徴です。一人一人が役割を持ち、互いに支え合いながら本番に向けて準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 4・5・6年 社会科校外学習 2

🚌市場城跡の発掘調査で歴史を体感!🚌

子どもたちは、土の中から出てくる出土品に目を輝かせ、「昔の人がここで暮らしていたんだね」と、想像をふくらませながら学びを深めていました。普段の教室では味わえない“本物”の体験が、歴史への興味を大きく広げるきっかけとなったようです。

また、城跡から見渡す小原の自然の美しさにも感動し、「こんな高いところにお城があったなんてすごい!」と驚きの声も聞かれました。地域の歴史と自然に触れることで、ふるさとへの愛着も育まれた一日となりました。

今回の校外学習を通して、子どもたちは「学ぶことは、感じることから始まる」ということを実感したようです。これからの学びにも、今回の体験がしっかりと根を張っていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 4・5・6年 社会科校外学習 1

🚌市場城跡の発掘調査で歴史を体感!🚌

10月8日、4・5・6年生が、バスに乗って市場町にある「市場城跡」へ校外学習に出かけました。秋風がさわやかに感じられる中、子どもたちは戦国時代の山城跡で、実際の発掘調査を体験しながら、地域の歴史と文化に触れる貴重な時間を過ごしました。

市場城は、室町時代から戦国時代にかけて鱸氏の居城として栄えた山城で、現在も石垣や堀などの遺構が残されています。今回の学習では、専門の先生方から発掘の方法や道具の使い方を教わりながら、実際に土を掘り、出土品を観察する活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1〜3年生 お宝発掘探検隊

🔍ロング生き生きタイムで“すごい発見”! 🔍

水曜日限定の「ロング生き生きタイム」。給食と歯みがきのあと、1〜3年生の有志が下の運動場で元気に遊んでいたところ…なんと“すごい発見”がありました!

「これ、骨じゃない!?」

2年生のある子が地面に埋もれていた不思議な形の物体を見つけ、みんなで囲んで大騒ぎ。その場はまるで探検隊のような熱気に包まれました。

「これは何かの動物の骨かもしれない!」と、興奮した子どもたちは、理科の専門でもある教頭のもとへ報告に。職員室に駆け込む姿は、まさに“発見者チーム”そのもの。

教頭から「これは大発見だね!」とお墨付きをもらうと、発見した2年生はまるで英雄のようにみんなから称えられ、得意満面の笑顔を見せていました。

何気ない時間の中に、子どもたちの好奇心と行動力が光ったひととき。これからも、そんな“生き生き”した瞬間を大切にしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 5年生 冬野菜プロジェクト

🥬すき間時間に育てる、やさしさの芽🥬

「全校のみんなに、おいしい冬野菜をプレゼントしたい!」

そんな思いを胸に、5年生がすき間時間を活用して、冬野菜の苗づくりに取り組んでいます。

育苗ポットにまいた種が少しずつ芽を出し始めると、子どもたちは発芽の様子をじっくり観察し、間引きや水やりをていねいに行っていました。小さな芽にそっと声をかけるような姿からは、野菜への愛情と、全校への思いやりが感じられます。

「この苗が大きく育って、農園に植えられる日が楽しみ!」

そんな夢を描きながら、子どもたちは日々の成長を見守っています。

冬の寒さに負けない、5年生のあたたかな気持ちが、きっと野菜にも届いていることでしょう。収穫の日には、笑顔と感謝があふれる素敵な時間が待っているはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1〜3年 運動会練習

🌟「チグハグダンス」本格始動!🌟

運動会の表現種目「チグハグダンス」に向けて、1〜3年生の練習が本格的に始まりました。本日、子どもたちのダンスを彩る“最強の武器”――メタリックカラーポンポンが届き、子どもたちに早速配付しました。

腕につけた瞬間、「見て見て!」と嬉しそうに踊り出す子どもたち。キラキラと輝くポンポンが、教室に笑顔と元気を広げています。

それぞれのポンポンには、自分の名前を油性ペンでしっかり記入し、大切に保管する姿も見られました。道具を大事にする気持ちも、表現活動の一部ですね。

保護者の皆様には、紛失防止のため、保管用の袋(ビニル袋など)をご用意いただけますと助かります。幅20cm程度、縦30cm程度の袋で十分です。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

運動会当日、子どもたちのチグハグダンスがどんな輝きを見せてくれるのか、どうぞお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 1〜3年 運動会練習

🏃‍♂️デカパンリレーで心を合わせて!🏃‍♂️

運動会に向けて、1〜3年生が「デカパンリレー」の練習に取り組んでいます。2人1組で大きなパンツをはいて走るこの競技は、息を合わせることが何より大切!

3年生がお手本を見せてくれたあと、1・2年生も挑戦。ペアで声を掛け合いながら、走るスピードを合わせたり、ズボンを素早く脱いだりと、工夫しながら練習を重ねました。

中には、慌てて裏返しに脱いでしまったり、次の子にタッチするのを忘れてしまったりする場面も。でも、「どうしたらうまくいくかな?」と考えながら、脱ぎ方や声のかけ方、次の人がすぐにはけるようにする方法など、みんなで作戦を立てていました。

勝ちたい気持ちだけでなく、仲間と協力する楽しさや、うまくいかないことを乗り越える力も育まれた時間でした。本番がますます楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 5年 音楽

🎶ことばで奏でるリズムアンサンブル🎶

5年生の音楽では、リズムを言葉に置きかえてカスタネットをたたく活動に取り組みました。

「はっさくは・すっぱいよ」「オレンジオレンジオレンジ」「バ〜ナナ・も〜も」――子どもたちは果物の名前や特徴を使って、ユニークなリズムを創り出しました。言葉にすることで、リズムの違いや強弱がよりわかりやすくなり、楽しさも倍増!

さらに、自分のリズムにぴったり合う楽器を探す活動では、鉄琴、大太鼓、スズ、ピアノ、カスタネットなど、さまざまな楽器に触れながら音の響きを確かめていました。

最後は、1人ずつ音を出しながら、みんなでひとつのリズムを奏でる「リズムアンサンブル」に挑戦。個性豊かな音が重なり合い、教室いっぱいに楽しい音楽が広がりました。

音を通して、仲間とつながる喜びを感じたひとときでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 3年 算数

⚖️重さをはかるってどういうこと?⚖️

前回の授業では、自作の天秤を使って身近なものの重さを調べた3年生。今回は、アナログの上皿はかりを使って、より正確に重さを測る体験をしました。

「細かい目盛りがたくさんあるけど、1目盛りは何グラム?」「このはかりは全部で何グラムまで計れるの?」と、子どもたちは疑問をもちながら、教科書の図をみんなで一つずつ数えて、答えを導き出していました。

最近は家庭でデジタルはかりを使うことが多く、目盛りを読む機会が少ない中で、アナログならではの「読み取る力」や「考える力」が育まれた時間となりました。

「目で見て、手で感じて、頭で考える」――そんな算数の楽しさを、これからも大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 2年 後期の係決め

🌱「やりたい」と「できる」を考える時間🌱

後期のスタートにあたり、2年生では新しい係を決める話し合いを行いました。自分の「やりたい」気持ちと「できる」ことのバランスをどう考えるか――子どもたちは真剣に向き合いました。

「給食係をやりたいけど、食べるのが遅いな…でも頑張ってみたい」「朝早く来るから、窓係ならできそう」など、自分の生活や得意なことをふまえて選ぼうとする姿が見られました。

担任教師からは、「自分の気持ちも、相手の気持ちも、どちらも大切にすること」「誰かが我慢して解決するのではなく、みんなで納得できる方法を探すこと」について話があり、子どもたちは静かに耳を傾けていました。

話し合いの中では、2つの係を掛け持ちする方法もあることを知り、「それならやってみたい!」と新しいアイデアが生まれる場面もありました。

10人の仲間で、これからもいろいろなやり方を見つけながら、協力して学校生活をつくっていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 1〜3年生 運動会練習

💃チグハグダンスで笑顔満開!💃

運動会に向けて、1〜3年生が「チグハグダンス」の練習に取り組んでいます。今回は、初めて運動場での練習。体育館よりも広い空間に、子どもたちは少しドキドキしながらも、立ち位置や間隔を確認し、広さに合わせた動き方を一生懸命に調整していました。

いざ音楽が流れると、低学年らしい元気いっぱいの動きと、思わず笑顔になるような可愛らしさがあふれ出します。「僕を見て!」「私を見て!」と言わんばかりの表情で、全身で踊る姿は、見ている人の心をほっこりと温かくしてくれます。

退場の場面でも、最後まで手を振りながら走る姿に、可愛さ全開!運動会本番では、保護者の皆さまにも、子どもたちの笑顔と成長をたっぷりと感じていただけることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 1年生 算数

✏️「教える」ことで深まる学び、広がるやる気✏️

算数の授業では、1年生が「ミニ先生」になって友だちに教える活動に挑戦しました。自分ではわかっていても、「どう伝えればわかるかな?」「答えじゃなくて、やり方を教えるって難しい!」と、教える側の難しさを実感する場面もありました。それでも、仲間の隣に寄り添いながら、丁寧に説明しようとする姿がとても印象的でした。

このような学び合いの時間を通して、子どもたちは「わかる」喜びだけでなく、「伝える」力も育んでいます。

また、算数の学習ではAI教材「キュビナ」を活用する場面も増えています。1問ずつすぐに正解がわかるしくみは、子どもたちのやる気をぐんと引き出し、宿題にも集中して取り組む姿が見られます。さらに、AIが一人ひとりの苦手を把握し、その子に合った問題を出してくれるため、自主学習にも大きな力を発揮しています。

「できた!」「わかった!」の声が響く教室。1年生の算数は、教え合いとテクノロジーの力で、ますます楽しく、深い学びへと広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 2年 算数「重さ」

⚖️身近なものの重さをくらべてみよう⚖️

「1円玉は1グラムなんだって!」

教師の言葉に、教室からは「そうなんだー!」と驚きの声があがりました。2年生の算数では、重さの学習が始まりました。子どもたちは自分で作った天秤に消しゴムやハサミなど身近なものを乗せて、「1円玉何個分で釣り合うかな?」と、実際に測ってみる活動に取り組みました。

仲間同士で見せ合ったり、「これは何グラムくらいかな?」と話し合ったりしながら、いろいろな物の重さを楽しく調べることができました。数値だけでなく、手で感じる重さの違いや、道具を使って測る面白さを体験することで、学びがぐっと身近なものになったようです。

「重さっておもしろい!」という声が聞こえてくる、笑顔いっぱいの授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 4〜6年生 運動会練習

🌪️「台風の目」で息を合わせて!🌪️

運動会に向けて、4〜6年生が「台風の目」の練習に取り組んでいます。2人1組で長いバーを持ち、右回り・左回りのコースを息を合わせて走るこの競技は、スピード調整やジャンプのタイミング、バーの高さなど、意外と難しいポイントがたくさんあります。

最初は戸惑う姿も見られましたが、子どもたちはすぐにコツをつかみ、スムーズな動きでコースを駆け抜けるようになりました。互いに声をかけ合いながら、タイミングを合わせてジャンプする姿には、チームワークの大切さがにじみ出ています。

練習から本気で取り組む子どもたち。結果発表の瞬間には、自然と大きな歓声が上がり、仲間と喜びを分かち合う姿がとても印象的でした。運動会本番では、さらに磨かれた連携と笑顔が見られることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 全校での運動会練習より

🏃‍♂️開閉会式を成功させよう!🏃‍♂️

秋の澄んだ空気の中、運動会に向けた開閉会式の練習が始まりました。行進では、前後左右の間隔を意識しながら、歩く速度や腕の振り方など、細かな動きに集中して取り組む姿が見られました。中には、右手と右足が同時に出てしまう場面もありましたが、子どもたちは真剣な表情で最後までやり遂げることができました。

開会式では、低学年の児童が長時間立っている場面もありましたが、姿勢を崩さず、立派な態度で式に臨むことができました。その姿からは、運動会に向けた意気込みと成長が感じられました。

また、休憩時間後には、高学年の児童が自ら時計を確認し、教師に言われる前に声をかけて動き出す場面もありました。自分たちで時間を意識し、全体を支える姿は、まさに「頼れるお兄さん・お姉さん」。学校全体の雰囲気を引き締めてくれる存在です。

本番に向けて、子どもたちの心と体が一つになっていく様子を、ぜひご家庭でも応援していただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5年生理科

🌊自己の学びを自覚するための取り組み🗺️

5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」について、次回のテストに向けた対策プリントに取り組みました。授業で学んだ内容を思い出しながら、仲間と教え合ったり、相談し合ったりする姿が教室のあちこちで見られ、協力しながら理解を深める時間となりました。

プリントが終わった子どもたちは、4月からの理科の学びを振り返るオリジナルレポート作りに挑戦。タブレットを使って、これまでの観察記録や顕微鏡撮影写真、自分で書き込んだワークシート、教科書などを見返しながら、自分の気づきや発見を写真・図・文章でまとめていきます。

今後、数時間かけて、それぞれの視点で自然のしくみを捉え、世界にひとつだけのレポートをつくっていくことと思います。色やレイアウトにもこだわりながら、見やすく伝わる工夫をすることで、学びの深まりと表現力の成長を期待しています。

なお、このレポートは、学校ホームページにも掲載予定です。子どもたちの「見つけた!」が詰まったレポートができあがることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 後期始業
10/17 運動会準備 5時間下校
10/18 運動会 親子下校
10/19 運動会予備日
10/20 振替休業日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより