| 運動会に向けて全校練習        運動会の歌「ゴーゴーゴー」も歌いました。 今日はあいにくの曇り空でしたが、元気いっぱい歌いました。 当日は晴れますように。 中庭大盛況1            今年は、特別に緑の草もちょうどよく生え、活動の幅も広がりました。 ミシンボランティアの方にお世話になりました            豊田市子ども会議    子ども会議のテーマは「多文化共生ってなんだろう?私たちにできることを考えてみよう!」でした。 6年生の児童が子ども会議のグループの一員として意見発表をしました。 グループのテーマは「ちがうっていいね」 日頃の思いや考えから、できることからやっていこうという気持ちが伝わる発表でした。 トヨタの森に行ってきます2            トヨタの森に行ってきます1            育友会奉仕活動4            ありがとうございました。 育友会奉仕活動3            育友会奉仕活動2            育友会奉仕活動1            今年度は、育友会で落ち葉を集めるためのくまでを購入させていただきました。木の多い本校では大活躍の道具です。ありがとうございました。 【紹介】豊田市こども発達センター公開セミナー
第29回豊田市こども発達センター公開セミナーの紹介です。 ともに暮らし ともに歩む 〜こどもたちと一緒に災害に備えるために〜 障がいのあるこどもとその家族の支援をテーマに開催します。 障がいのあるこどもと暮らす日々の生活に合わせた災害対策について、参加者と共に学び、今からできることを考えていきます。(案内文から抜粋) 詳細は以下をご覧ください。 ↓ 【11月29日】豊田市こども発達センター公開セミナー 防火防災授業            就学時健診 準備 6年生            防災デイ 6年生 救命講習会2            「目の前で人が倒れていたら、見て見ぬふりをしてしまいそうだったけど、学んだことで自分にできることをしたいと思いました」 「6年生という年は、もう自分から人を助けに行く年なのかなと感じました」 「登下校では、下級生や自分の安全を守りたいと思いました」 最高学年としての立場を振り返り、これからに生かそうとする姿がたくさん見られました。 運動会練習 6年生        6年 総合 ともに生きる 福祉講話            クラッシックコンサート            これは、本校出身の方が企画をして実施されているものです。 プロの方の演奏を聞く、とても貴重な機会をいただいています。 素敵な音色が体育館に響き渡りました。 ありがとうございます。 この模様は、中日新聞と後日ひまわりネットワークで放送されます。 6年租税教室            もしも税金がない社会になったら・・・ と動画を見ながら考えました。 2年生ダンボの会            5年 声の大きさにこめられた思い!ダンボの会!
今日読んでいただいたのは「くまのこうちょうせんせい」というお話です。登場人物はくまですが、実話をもとにつくられたお話だそうです。校長先生から挨拶されても、なかなか大きな声を出せないひつじ君、校長先生の入院をきっかけに変わっていきます。読んでいただいた浅井市議、ダンボの会のみなさん、いつもありがとうございます。             |