運動会テーマ「一致団結!赤白全力大勝負! 〜全力の先にある頂点へ〜」

9月26日(金)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 理科の授業の様子

(写真下)4年2組 理科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 音楽科の授業の様子

(写真下)3年2組 国語科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 国語科の授業の様子

(写真中・下)2年2組と3組 体育科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 国語科の授業の様子

(写真中)1年2組 道徳科の授業の様子

(写真下)図画工作科の授業で作った「粘土でごちそう」の作品がずらり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)1・2・3年 食育の出前講座の様子

 1年生から3年生は、学年ごとに食育の出前授業を行いました。「株式会社 明治」から管理栄養士の講師の方を招いて、早寝・早起きや朝ごはんの大切さ、元気がでる朝ごはんはどんなものかを学びました。
 クイズに答えたり、講師の方の投げかけに自分なりの考えを伝えたりと、朝ごはんについて楽しく学ぶ機会になりました。
 「お家で家族にも今日のことを話したいな」出前授業を終えて、そんなつぶやきも聞こえてきました。

(写真上)3年生の様子

(写真中)2年生の様子

(写真下)1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)令和7年度運動会の開催について(ご案内)

 本日、きずなネットにて「令和7年度運動会の開催について(ご案内)」の文書を配信します。子どもたちの輝く姿に保護者のみなさまの温かいご声援をいただければと思います。文書について、ぜひご確認ください。なお、プログラムについては、改めてお知らせします。

 【9月25日】令和7年度運動会のご案内

9月24日(水)9月のなかよし遊び

 久しぶりとなるなかよし遊びを元気タイムに行いました。各なかよし班ごとに、教室や体育館、わかこまルームなどにわかれて、6年生が考えた遊びを一緒に楽しみます。
 ドッジボール、風船バレー、ボーリング、進化じゃんけん、爆弾ゲーム、聖徳太子ゲームなどなど、それぞれに1年生から6年生までが遊びをとおして触れ合いました。
 振り返りの時間には、みんなが楽しめる遊びを考えてくれた6年生への感謝と、「やっぱり6年生はすごい」という賞賛の感想を発表する下級生の姿も見られました。
 遊びの中にも異学年との交流だからこそ得られる気付きがあることをつかんでいる駒場っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)教員も学び続けます

 児童の下校後、教員も研究授業をもとに、自分たちで魅力ある授業づくりを進めていくために、互いに意見を交流し、学び合いました。「真ん中に子どもがいる」そんな教員の思いが感じられる学び合いの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)3年生 外国語活動の研究授業の様子

 5校時、教科領域等指導員の先生や近隣小・中学校からの先生方も招いての外国語活動の研究授業を3年2組で行いました。友達のことをもっとよく知るために、Who am I クイズを作ろうと、「Do you like〜?」の表現を使って、ペアで自分の好みを伝え合います。
 3年2組らしく、元気いっっぱいに、そして英語を使うことを楽しみながら、ペアでのコミュニケーション活動に取り組む姿が見られました。また、「笑顔を大切にしたい」「リアクションをできるようになりたい」「はっきり話したい」など、自分のスキルアップの目標をもって、相手とのやりとりに臨む姿もすてきでした。
 「もっとやりたい!」授業の終わりには、そんな子どもの声が教室を包んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)4年生 公共施設見学の様子2

 こちらは4年2組の様子です。
 
 お弁当の時間も楽しい思い出になりました。保護者のみなさま、準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)4年生 公共施設見学の様子1

 「エコット」と「とよた科学博物館」へ出かけ、実際のごみ処理の様子や星空観察など、社会科や理科の学習をより深める時間を過ごしてきました。

 こちらは4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)来週からハートフル活動が始まります

 来週からハートフル活動が始まります。給食の時間には、生活委員から全校へ取組の説明もありました。
 「よいことたくさんしてみよう!」を合言葉に、事前に自分で考えた行動を来週は意識して実践していきます。自分の考える「周りを大切にした行動」が、自分のすてきな部分にも気付く、そんなあたたかさに包まれる学校を駒場っ子みんなでつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 体育科:本当に久しぶりの運動場で授業です。リレーパスの練習に汗を流しました。

(写真中)5年2組 家庭科:環境を考えた買い物の仕方を考えていこうと、まずは日常生活を振り返り、気付いたことを出し合っています。

(写真下)野外学習の経験をふまえて、学年会議で話し合いを行いました。自分たちの成長とこれからの課題、そして行動を考え、その足跡が掲示されていました。「自分たちで」「自分たちが」「自分たちから」行動の主語は、自分、自分たちです。5年生の歩みがさらに楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 国語科:かぞえうたを読んで、気付いたことを発表し合っています。いろいろなものの数え方の秘密を見つける発見名人の1年生です。

(写真中・下)1年2組 学級活動:ALTと一緒に外国語の学習です。英語の歌を身振り手振りをつけて歌ったり、数を英語で言ったりします。楽しく、元気に英語に親しむ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)5678組 「なかよし」第6号を発行しました

 本日、5678組通信「なかよし」第6号を発行し、きずなネットで配信します。内容についてご確認ください。

 【9月19日】5678組通信「なかよし」_NO.6
画像1 画像1

9月18日(木)6年生 小学校生活を締めくくる運動会に!

 今日もダンスリーダーたちのトーチワークの練習が登校後や2回の長い休み時間を使って体育館で行われていました。自分たちの踊りを自分たちの手で創り上げる。トーチの舞に6年生の想いが吹き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)図書館まつり、開催中!

 図書委員会が企画した図書館まつりが絶賛、開催中です。今日も元気タイムやふれあいタイムには、多くの駒場っ子が図書館を訪れていました。ビンゴカードがビンゴすると、1枚くじが引けます。本を読むわくわく、ビンゴカードをスタンプでいっぱいにするわくわく、くじを引くわくわく。わくわくのつまった、楽しいまつりです。「読書の秋」ぜひ、この機会にいろいろな本との出合いを楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)568組 今日の授業の様子

 アイロンビーズにチャレンジです。手順の説明をしっかり聞いて、さあ制作開始です。さっそく、「ぼくは、たこ型にする」「星型にしよう」と、自分で作りたい形を決め、それに合うビーズを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 理科:アルミニウムを塩酸で溶かした水溶液を熱してできた「白い粉」の正体を解き明かそうと実験しています。予想では、アルミニウムと考える人と違うものと考える人がほぼ半々。見た目を比べたり、塩酸で再度溶かしたときの様子を比べたりして、気付いたことを共有していきます。

(写真中)6年2組 算数科:ドットプロットを活用して、データのちりばりの様子を視覚化しています。

(写真下)6年3組 家庭科:ナップザックのひも通し口の作り方の説明を聞いています。手順で特に気を付けることについては、理由も考えていました。完成が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 社会科:テスト返却と直しの後は、Qubenaを使って自分のペースで学んだことを確かめています。

(写真中・下)5年2組 理科:メスシリンダーの使い方、目盛の読み方を確認し、実際に指定された水量を入れて、目盛りぴったりに合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 1校時:学期区切り式
10/20 6校時:委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針