運動会テーマ「一致団結!赤白全力大勝負! 〜全力の先にある頂点へ〜」

10月14日(火)2年生 道徳科の授業の様子

 2年2組では、教育実習生による道徳科の研究授業が行われました。
 教材を通して、自分のよさについて考える授業でした。友達のよさにはどんどん気付く子どもたちも、「自分のよさは?」と問われると、少し考えこんでしまいます。自分のよさやがんばりは、意外に自分だからこそ気付きにくいものなのかもしれません。
 本時では、学級活動で行った「いいところさがし」の友達が書いてくれたカードを見ながら、改めて自分のよさを再発見する2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)5・6年生 パラアスリート交流授業の様子2

 講話のあとは、実際に特殊なメガネを装着して視覚を遮り、その状態でいろいろな活動を体験します。
 じゃんけん、歩いておにごっこ、幅跳びなど、パラアスリートの方と一緒に元気よく活動しました。

 こちらは5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)5・6年生 パラアスリート交流授業の様子1

 パラアスリートとの交流を通じて、パラスポーツへの興味・関心をもったり、自分の目標に向かって努力するパラアスリートの姿から自分を見つめたりする機会をもちました。5・6年生の授業のため、パラアスリートである石山大輝選手、そして職員の方をお招きし、3校時に6年生、4校時に5年生がそれぞれ交流を行いました。

 石山選手からの講話では、「目が見えなくても、僕には無限の可能性が広がっている」という熱いメッセージを語ってくださいました。その想いを受け止めながら、じっくり講話に耳を傾ける子どもたちです。

 こちらは6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)前期が終了しました

 二期制の豊田市では、今日が前期終了の日です。子どもたちは、担任から一人一人の取組の過程から生まれたよさやがんばりを価値づけてもらいながら、通知表「あゆみ」を手渡してもらっています。新しい学年となり、それぞれに目標をもち、その目標に向けての歩みを進めている子どもたち。日常の中で、自分の成長にはなかなか気づきにくいものですが、子どもたちの一番近くでその歩みを見守り、伴走している担任にはしっかりとその姿が見えています。だからこそ、子どもたちにかける言葉に思いがあふれています。

 3連休をはさみ、10月14日から後期がスタートします。前期で培ってきた経験や思いを生かし、さらに今年度の合言葉「やってみたい」「やってみよう」を自分の行動で表していく子どもたちの姿を楽しみに、そして支えていきます。引き続き、保護者のみなさま、地域のみなさまのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)後輩から6年生へのあたたかいメッセージ

 6年生の各学級の全面黒板には、5年生や2年生からの「修学旅行お帰りなさいメッセージ」が準備されていました。「楽しかった思い出のお話を聞かせてくださいね」そんな言葉に、縦割りで育んでいるつながりを感じます。愛されていますね、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)5678組 今日の授業の様子

 一人一人が自分の取り組む課題に集中して向き合っています。
画像1 画像1

10月10日(金)6年生 今日の授業の様子

 昨日までの修学旅行の疲れを感じさせない元気な6年生の姿が各学級に見られました。修学旅行の振り返りを行ったり、これからの生活を考えたりする時間を過ごしました。行事で経験したことを今後の生活につなげていこうとする気持ちがすてきです。
 また、来年9月からスタートする「とよた地域クラブ活動」について、市配付の説明チラシをもとに担任から説明を聞く時間もありました。この説明チラシは、本日全家庭にお子様を通じて配付していますので、ご家庭でもご一読ください。

(写真上)6年1組の様子

(写真中)6年2組の様子

(写真下)6年3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)5年生 今日の授業の様子

 家庭科の授業では、エコットの出前講座を各学級で行いました。環境にやさしい買い物について、実際に商品を選んでみたり、カードゲームをしたりして考えます。商品を選ぶときには、さまざまなマークが環境を考えるうえでヒントになることも学ぶことができました。実際の買い物に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 学級活動:後期の係活動について話し合っています。学級に必要な係について、新たなアイデアも出され、自分たちの学級を自分たちでつくっていこうとする気持ちが伝わってきます。係の数が増えれば、前期どおりの人数配分とはいきません。その際も、自分たちで「こうすればいいのでは」と、自分の考えを仲間に伝える姿が見られました。

(写真中)5年2組 体育科:運動会のトーチワークの練習に励んでいます。練習をしてみて難しい部分、困っている部分を出し合い、解決するために考え合う姿も見られました。

(写真下)5年2組 算数科:分数の学習を進めています。前時の復讐を行って約分の意味を確認後、今日の課題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)4年生 今日の授業の様子

(写真上・中)4年1組 算数科:少人数の授業の様子です。これまで以上に発言をがんばったり、ねばり強く問題を解こうとする姿があちこちで見られます。

(写真下)4年2組 学級活動:前期の締めくくりとして学級レクリエーションを行っています。おにごっこやドッジボールで学級の仲間と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 社会科:今週水曜日に5年生が行った稲刈り体験の様子を見学した3年生。実際の稲刈りを見て気付いたことをまとめたり、そこから生まれた疑問をもとに調べ始めたりしています。

(写真中・下)3年2組 図画工作科:くぎうちトントンの学習を進めています。「この図工、大好き!」という声を3年生からたくさん聞きます。釘を木片に打ち込む手つきにも慣れと自信がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 生活科:来週出かける町たんけんに向けて、歩くルートを確認したり、どのようなことを見つけてきたいかを考え合っていました。発見名人の2年生の気づきに期待大です。

(写真中)2年2組 国語科:書写の時間です。教科書も下に入りました。「今日はどんな文字の練習かな」さっそくページをめくって、取り組む字を確認していました。

(写真下)2年3組 算数科:立式の意味をみんなに伝わるように自分の言葉で説明しています。同じ意味でも、自分の言葉で話してみることで、より説明がくわしくなったり、別の表現が加わって、意味の理解につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 国語科:背筋をぴんと伸ばして、よい姿勢で新出漢字の書き取りに取り組んでいます。

(写真中・下)1年2組 算数科:学習用タブレットのQubenaで学習したいろいろな数について復習して取り組んでいます。「ピコン!」と学級のあちこちで、正解時に鳴る音が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)1年生 学年通信「なないろ」第10号を発行しました

 本日、1年学年通信「なないろ」第10号を発行し、きずなネットで配信します。内容についてご確認ください。

 【10月10日】1年学年通信「なないろ」_NO.10
画像1 画像1

10月10日(金)4年生 学年通信「Shine on!」第7号を発行しました

 昨日9日、4年学年通信「Shine on!」第7号を発行し、きずなネットでも配信しています。学校ホームページへの掲載が遅くなり、申し訳ありません。総合的な学習の時間や音楽科で取り組んだ銭太鼓の様子も紹介しています。ぜひご一読ください。

 【10月10日】4年学年通信「Shine on!」_NO.7
画像1 画像1

10月9日(木)6年生 みんなで作ろう!一生の思い出と学習を62

 1日目の学級別活動の様子で、6年2組だけ紹介できていませんでした。2組のみなさん、お待たせしました。伏見稲荷大社と夜の買い物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)6年生 みんなで作ろう!一生の思い出と学習を61

 一生ものの思い出とともに、気付き、学び得たことを小学校生活最後の半年間につなげていく、これからの6年生の姿が、ますます楽しみです。
 今日は家族へお土産話をたっぷりと、そしてゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)6年生 みんなで作ろう!一生の思い出と学習を60

 多くの保護者、職員に迎えられ、学校に帰ってきた6年生。楽しく、充実した2日間が締めくくられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)6年生 みんなで作ろう!一生の思い出と学習を59

 修学旅行最後の買い物です。みんな熱心にお土産を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)6年生 みんなで作ろう!一生の思い出と学習を58

 修学旅行最後の食事は、カツカレーでした。歩き疲れた身体にエネルギーチャージができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 1校時:学期区切り式
10/20 6校時:委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針