「とろろ」のようにねばり強く

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
パティシエの職人みたいにヘラを使って、粘土を切る子、可愛らしいリボンを立体で作っている子、どんな作品ができるのでしょう?

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、図工の授業です。

粘土を使って、思い思いの作品作りをしていました.
何ができるのか、楽しみな作品あり、コップから犬が出ているような作品あり、発想の豊かさが素敵ですね.

ゴミを分別してみます

画像1 画像1
画像2 画像2
一人3個、ゴミを川から釣り上げます.

釣り上げた3個のゴミを前のボックスに仕分けします.
ボックスは8個あります.最初に紹介された8個です.

答え合わせが始まりました.
正解もありましたが、間違っているものもありました.
理由も説明してもらえたので、みんなしっかり勉強しました.

もう一度、釣りにチャレンジすることになりました.
さっき、勉強したことを生かして、分類をします.
今回はほぼ正解でした.

全ての活動を終え、最初の部屋に戻って、振り返りをしました.
心に残ったこと、これから心がけることなどを話し、お礼を言って、バスに乗り込みました.
次は産業文化センターでお昼ご飯を食べ、施設見学をします.
楽しみなお弁当ですね.

矢作川のゴミを拾います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心の綺麗なみんなには、ブルーシートが矢作川に見えるそうです.

矢作川には魚だけでなく、さまざまなゴミが落ちていました.
そのゴミを拾って、分別をするゲームに挑戦しました.

燃やした熱を利用して

画像1 画像1
燃やした熱を利用して、発電をしているそうです.

見ていた時は5000kwぐらい発電していました.
約2000世帯分の電気がまかなえるそうです.

火災がよく起こるそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
モバイルバッテリーが混在していたことによる発火の事故の恐ろしさを話してくれました.

過去に4日間、火災の鎮火と修理で施設が使えなかったそうです.
5日分を溜めておけたので、ギリギリなんとかなったそうですが、あと数日時間を要していたら、ゴミが溢れかえる(収拾ができない)状態になったそうです.

キーワードは「分別」です.

事故があったお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを粉砕する機械を見せてもらいました.

しかし、燃えるゴミの中に草刈機の刃が入っていたことがあり、粉砕する機会が壊れてしまった出来事を教えてもらいました.3つの粉砕する機械のうち、1つが壊れてしまい、修理するのに大変な時間と労力を要したそうです.

施設見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
正解は600袋でした.

次にゴミを捨てる場所の裏側を見せてもらいました.
豊田市のゴミ5日分は貯めることができるそうです.

見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
燃えるゴミは1週間に2回、捨てられる機会があります.
4人家族だと1回に6キロほど捨てるんだそうです.

毎日届くゴミをこの施設で燃やすそうですが、クレーンでゴミを釣り上げます.
一回で何袋持ち上げることができるでしょうか?という問題が出ました.

1 100袋
2 300袋
3 600袋

さあ、何番でしょうか?

奇跡が起こったみたいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを捨てる場所にやってきました.
パッカー車が次々にやってきます.
一度にたくさん来ることは少ないそうですが、4つあるプラットフォームが全て埋まりました.
一般車が来ることも珍しいそうですが、2班の子たちが見ている間に3台の一般車がやってきました.
みんな大盛り上がりでした.

パッカー車の運転手さんたちに手を振ると、みなさん手を振り返してくれました.
みんなとても嬉しそうでした.

施設見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当はこの施設に捨ててはいけないものも届くそうです.

アルミや鉄が入らないように「分別」が大切と教えてもらっていました.

見学が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2班の子たちと一緒に施設見学をしました.

ここからは2班の子たちが廻った様子を紹介します.
最初に一般の方が訪問した時に重さを測る場所を見ました.
ゴミを捨てる前と後の重さを比較して、何キロ捨てたかを確認する機会です.
緑色の所の地面に埋まっています.

次にモニター室を見せてもらいました.
この施設は24時間休みなく、3交代制で動いているのだそうです.

3つの班に分かれて活動します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3つに分かれて行動します.

1班の子たちが工場見学に向かいました.
残り2班の子たちが所員の方の説明を聞きます.
最初はゴミの種類を聞きました.

ゴミ袋に入れるゴミ4種類
1 燃やすゴミ
2 金属ゴミ
3 埋めるゴミ
4 プラスティックゴミ
袋に入れないゴミは
5 粗大ゴミ
6 資源ゴミ
7 危険ゴミ
8 有害ゴミ

メモを取りながら真剣にお話を聞いています.

エコットに到着しました

画像1 画像1
離れない、走らない、など署員の方から諸注意を聞きました

4年生 公共施設見学に出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子たちが公共施設見学に出発しました。

 リーダーの子たちから3つの目標が発表され、出発式が行われました.
 先生からは「ボランティアの方を含め、みんなのためにたくさんの方が関わってくれています.感謝の気持ちをもって、1日取り組みましょう.生活のレベルが16だと話してくれた子がいます.今日をきっかけにあげていきたいと話してくれた子がいます.みんなで4年生をレベルアップさせていきましょう」と話がありました.

 楽しく、かついっぱい学んできてください.

久々の太陽ですね

画像1 画像1
昨日までの雨も止み、今日は一日天気が良いようです.

朝の時点では涼しさも少し感じるぐらい、爽やかな感じです.
ただ昼過ぎには32度、33度の最高気温の予報がありますので、暑さ対策は引き続き行ってきてください.

今日は4年生が公共施設見学、1年生が交通安全教室ということで、郊外に出る機会があります.
保護者ボランティアで一緒に引率いただける皆さん、ありがとうございます.
どうぞよろしくお願いします.

1年生 授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
「はっぱ」の小さい「っ」をどうやって文字で打ち込んだら良いか、わからない子がいました.

グループで活動していたので「同じグループの子に聞いてみる?」と聞くと、男の子二人がスッとよってきて、「このボタンを2回押すとできるよ」と教えてくれていました.優しいお友達です.

こども園、幼稚園の先生方からは
「わずか3ヶ月ですが、心も体も大きくなっているなと思いました」
「学校、楽しいよって教えてくれました.安心しました、来てよかったです」
「2、3年生の子たちと偶然会えて、声をかけてくれたのも嬉しかったです」
「話を聞くときに、背筋が伸びていて、かっこよかったです」
「45分の授業ということで心配していましたが、ずっと集中力が続いていました」
「タブレットを上手に使えていて、びっくりしました」
「放送がなったら静かにするというルールをしっかり守っていて、私が話しかけたら「シー」と言われて、びっくりしました」
 などの声をお聞きしました.

1年生 授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組さんでは先生からタブレットで文字を打つ際に「まえより…という言葉が使える子は使ってみようね」とアドバイスがありました.

以前の写真と見比べながら、言葉を探している子がたくさんいました.

1年生 授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3ヶ月ぶりの先生との再会、嬉しそうな1年生の子たちでした.

先生と目が合うとかっこいい姿を見せようと、姿勢を正したり、いつも以上にピンピンに手をあげて発言する姿も見られました.

園小連絡会で園の先生方が学校にみえました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1年生の教室にこども園、幼稚園の先生方が来てくださいました.

授業での1年生の子たちの様子を見守ってくださいました.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 後期始業式、委員会、1〜4年5時間授業
10/20 6年運動会打ち合わせ、1〜5年5時間授業