10/14 4年音楽
4年音楽では、「ビリーブ」と「いろんな木の実」を歌ったり、リズム練習として「楽しいマーチ」を練習したりしました。「リズムアンサンブルをつくろう」というめあてで学習を進め、言葉でリズムアンサンブルをつくりワークシートに書いていきました。
10/14 3年生どんぐりごま作り
やまびこの森で拾ったどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。穴あけ器でどんぐりの中央に穴をあけて、ボンドをつけたつまようじをさしました。出来上がったどんぐりごまに思い思いの色を塗ったり、絵を描いたりして、オリジナルどんぐりごまの完成です。
10/14 3年生算数
あまりのあるわり算を使った文章問題について考えました。問題文をよく読んで、分かっていることと聞いていることを確認し、解き方を考えました。子どもたちはそれぞれの学習用タブレットに配布された絵を使い、実際に動かしながら考え、班の友達や学級のみんなと考えを伝え合いました。
10/14 4年生理科
「わたしたちの体と運動」の学習です。体動かすために必要なものを予想しました。「筋肉」「骨」「エネルギー」などこれまでの経験から様々な考えが出ました。
10/14 3 4年生合同体育2
曲の途中で踊る場所を移動します。次に自分がどこへ行くのか確かめながら練習をしました。
10/14 3 4年生合同体育1
やまびこフェスティバルに向けて、3年生4年生一緒にダンスの練習をしました。今日は隊形移動の練習です。
10/14 1年生国語
1年生国語では、物語文「サラダでげんき」の学習をしています。今日は、本文を読んでどんなお話か、登場人物は誰かを考えました。
10/14 5年国語
5年国語では、表現の工夫を見つけようという単元を学んでいます。宮沢賢治作の「注文の多い料理店」を読んでいました。「初めて読んだ感想を書いて伝え合おう」というめあてで学習を進めていくようです。おもしろい表現や工夫を見つけることができたかな?
10/14 1年生国語
1年生国語では、「何に見えるかな」の学習をしています。今日は、「先生と話そう」というめあてで、話をつなぐために、どんな言葉を使うとよいか考えました。
10/145年音楽
5年音楽では、「日本の音楽に親しもう」というめあてで、子もり歌の鑑賞をしていました。2つの旋律を聴いて感じたことを音楽ワークに記入していました。
10/14 2年生国語
2年生国語では、物語文「ニャーゴ」のテストをしました。文章を読んで問題を考えながら解きました。みんな真剣に取り組む姿が見られます。
10/14 6年社会
6年社会では、江戸幕府と政治の安定の単元を学んでいます。「江戸幕府が力を強めたしくみについてまとめよう」というめあてで学習を進めていました。まずは徳川家康についてノートに調べたことをまとめていました。
10/14 2年生算数
2年生算数では、「かけ算」の学習に入りました。今日は教科書の絵を見て、いろいろな乗り物に乗っている人数を表す方法を考えました。何人乗っている乗り物が何台という方法で求めました。
10/14 6年図工
6年図工では、言葉から想像を広げての単元を進めています。今日は「くじゃくの花火」の読書感想画の仕上げです。先生のアドバイスをもらいながら作品づくりを進めていました。
10/14 かがやき2
8時25分のチャイムがなると静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読むことができていますね。今週も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
10/14 かがやき1
時間を意識しながら朝の支度を済ませ、チャイムがなると静かに読書が始まりました。気持ちの切り替えができていていいですね。
10/14 朝のひととき
3連休明けですが、いつもと変わらず元気よく登校してきました。朝の支度をしながら友達と談笑する姿が見られました。
10/11 PTA奉仕作業2
PTA奉仕作業
10/11 PTA奉仕作業1
今日はPTA奉仕作業がありました。雨の中、参加していただき、ありがとうございました。運動場や、学校周りがとてもきれいになりました。
10/10 学活3
今日の5限の学活の様子です。通知表の配付と並行して前期の振り返りを記入している学級も見られました。週明け火曜日から後期になります。担任の先生からのアドバイスをもとにがんばっていきましょう。
|