いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

5月9日 読み語り 3年生

3年生の様子です。
画像1 画像1

5月9日 読み語り 4年生

今日は読み語りの日。

どんな本を読んでもらえるかな?
4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 たてわり活動 その2

6年生がリーダーとして本当にがんばっています。
下学年の子たちへの言葉がけに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 たてわり活動 その1

今日は今年度初めてのたてわり活動の日です。
顔合わせ会では自己紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 外国語 6年生

今からspeaking testです。
先生から、ジャッジの観点の説明がありました。
clear voice
eye contact・・
ALTからどんなコメントがもらえるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 理科 6年生

理科室をのぞくと6年生がいました。
今から実験かな?
はじめに先生から前回のテストについてコメントがありました。
結構できていたそうです。
ほめられるとうれしいね☺️

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 図書整備ありがとうございました

今日も朝から図書室に来ていただき、
壊れてしまった本、読めなくなった本の廃棄をしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 理科 5年生

植物の成長

次の実験のために発芽したインゲンマメを植え替えました。
脱脂綿に根が絡みついて、苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 音楽 4年生

風のメロディー

♭シを習いました。
それよりも休符のところの「音を出さない」ができるかどうか、チャレンジです。
何とかチャレンジ成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 算数 1年生

なんばんめかをかんがえよう

前から何番目?集中して数えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 外国語 5年生

小文字の練習

3年生のときにローマ字の学習をしているからかな、慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 国語 6年生

意見を聞いて考えよう

この単元を学習するための見通しがもてるように、先生から説明がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 国語 6年生

意見を聞いて考えよう

この単元のねらいについて説明がありました。
「聞くこと」「考えること」「自分の意見をもつこと」
この先必要なことばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 音楽 1年生

「こいのぼり」
(鯉のぼりの写真を見せながら)
先生「こいのぼりはどうして泳いでいるのだろう?」
(たくさん手が上がる)
👦「暑いから」
先生「そうねえ 暑いねえ」
👧「川だから」
先生「ここは空(そら)だね」
🧒「お祝いだから」
5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願い、
こどもの日は男女関係なく全ての子どもの成長を願う日だということです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 社会 5年生

日本のまわりの国や海を知ろう

日本の最北端、最南端の島、囲まれている海、隣の国などを調べてワークシートに書き込みました。
地図を読みながら、いろいろな気づきがあったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 理科 4年生

今から種まきをするそうです。
私「何の種をまくの?」
Aさん「何だったけ?」
Bさん「苦くてゴツゴツしていて・・・」
私「ニガウリだ」
Bさん「違います、『ご』がつきます」
私「ごま?」
Aさん「正解はゴーヤでした」
(ゴーヤとニガウリは同じだよ)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 算数 国際3年生

こちらのクラスも復習の時間でした。
できたら手をあげて先生に採点してもらいます。
画像1 画像1

5月7日 算数 3年生

わり算

ドリルを使って復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 今日から連絡帳 国際1年生

国際学級の1年生も連絡帳に挑戦しました。

「5を書きます」
「次は8です」
先生と一緒になぞりました。
画像1 画像1

5月7日 今日から連絡帳 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日から自分で連絡帳を書きます。
とはいえ少し難しいので、先生が用意してくれた紙をなぞって
合格したら連絡帳に貼ってもらいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 後期始業
10/16 月曜日課
委員会
10/20 学校訪問