児童虐待防止啓発チラシ
豊田市役所こども相談課より児童虐待防止啓発チラシが届きましたので、お知らせいたします。
-------------------------------- ストップ!こども虐待 ○虐待って!? ○しつけのつもりで虐待になっていませんか? ○イライラしても大丈夫!落ち着くための親ルール ○イライラしない子育てのヒント ○虐待をうけたこどもにはどんな影響がでるの? 児童虐待防止啓発チラシ ![]() ![]() 体育祭振り返り(3年生)
体育祭開催から1週間がたちました。
体育祭の振り返りを掲載いたします。 ------------------------------------ 中学最後の体育祭はとても短く感じました。 31学級ではうまくいかないこともありましたが、誰かが困っていたら声をかけたり、解決策を提案したりと真剣に全員で取り組むことができました。体育祭本番では、競技をしたり、声を枯らすくらい応援をしたりと全力を出し切れてとても楽しかったです。 この体育祭をふまえて、これからの生活や行事でも誇り高き梅台生になれるよう行動していきたいです。 3年1組生徒 今年の体育祭で、私たちはパフォーマンスリーダーとして、学級パフォーマンスをより良くできるように頑張ってきました。3年生では、1・2年とは違って音源を一から考えなくてはいけなかったので、曲を決めるためにテーマやストーリーを考えるのが難しかったです。いろいろな案を出していくと、だんだん意見もまとまってきて「タイムスリップ」というテーマに決まりました。このテーマを見ている方々にどれだけわかりやすく伝えるか、という点を大切にし、振りを決めていきました。「昭和」「平成」「令和」の元号を上げたり、音源にタイムスリップの音を入れるなどの工夫をすることができ、その結果、最優秀賞を取ることができて、とても嬉しかったです。 今回の体育祭で得た経験やこれまでの過程を、これからの学校生活や学校行事に生かしていきたいと思いました。 3年2組生徒 3年の私たちにとって最後の体育祭、学級パフォーマンスも競技も1位を取るために、実行委員だけでなくクラス全員で毎日試行錯誤してきました。 弱小綱引きでは、1勝もできなかったのに、決着がつくたびに勝ったんじゃないかぐらい飛び跳ねて盛り上げる姿が33学級らしさ全開でサイコーでした。 最高80回止まりだった長縄跳びでは、練習のどの日より暑かった体育祭本番で、目標の100回を大きく上回る117回をたたき出し、校内1位になることができて本当に嬉しかったです。他学年の先生が「さすが3年生だわ!」と言ってくれているのを見て、最高学年の意地を見せることができたので、無我夢中になって跳び続けて良かったです。 パフォーマンスの最優秀賞は逃してしまったけど、「私はうちのクラスが一番良かったと思ってるよ」とリーダーが帰りの会でみんなに言ってくれて、この33学級のメンバーと最後のパフォーマンスができて、最高に幸せでした。 合唱コンクールは最優秀取るぞ!! 3年3組生徒 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭振り返り(1・2年生)
体育祭開催から1週間がたちました。
体育祭の振り返りを掲載いたします。 ------------------------------------ 体育祭を終えて、目標だった「全部の種目での1位」は達成できなかったけど、この学級での一度きりの体育祭を全力で楽しむことができたのでよかったです。長縄跳びや台風の目では、思った通りにはいかなかったけど、これをまた次につないでいけるように、もっと仲間と協力して、何事も頑張りたいです。また、応援も頑張ることができたからよかったです。最優秀賞を取れたり競技でも優勝できたりしたので最高の結果だったし、みんな笑顔で最高に楽しかったです。これから合唱コンクールもあるので、そこでも全員で協力し、最優秀賞を取れるよう日々の生活からお互い助け合って頑張ります。 1年1組生徒 練習のときは、リレーではバトンパスでなかなか息があわなかったり、台風の目や長縄跳びでは、なかなか良い結果が出なくて、不安な気持ちもあったけど、本番では結果的に4種目の競技で優勝することができ、総合優勝という結果ももらえてとても嬉しかったです。22学級の級訓「龍座」の意味にある、クラス全員で協力し、行事で頂点にいくということがさっそくできたのではないかなと思いました。体育祭は終わってしまったけど、これからまだまだ行事は残っているので、もう一つ22学級が頂点にいけるよう、クラス全体で頑張りたいです。 2年2組生徒 体育祭が始まる前に、僕は「みんなで団結して、全力で勝利」を目指し、最後に全員で笑えてきずなを深められるような体育祭にしたいという目標を立てました。当日、総合優勝を取ることはできませんでしたが、学級パフォーマンスで最優秀賞を取ることができました。それは、練習しているときに話している人のことを全員がしっかり聞いて、素早く行動できたから、結果がついてきたのだと思いました。この体育祭を生かして、これからの学校生活でもみんなで団結して、リーダーたちが困っていたら僕たちが助けて、最高のクラスを自分たちで作れるように、みんなで一致団結していきたいです。 2年3組生徒 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子です(2年生) 3
23学級、理科の授業です。
単元テストで、これまでの学習を振り返ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子です(2年生) 2
22学級、国語の授業の様子です。
単元テストをしています。 CDで文章を聞き、その後問題に答えるという形のテストをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
中間テストが迫ってきて、 テストにむけての学習が多くなってきました。 21学級、数学の授業です。 単元テストをしてこれまでの学習の理解を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 授業の様子です(3年生) 3
33学級、英語の授業の様子です。本文に出てくる単語の日本語訳をもとに、全体の流れをつかみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 授業の様子です(3年生) 2
32学級は、保健の「医薬品の有効活用」の授業の様子です。使ったことのある薬を挙げ、医薬品の正しい利用について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 授業の様子です(3年生) 1
3年生の授業の様子です。
31学級、国語の授業の様子です。小テストを行い、その答え合わせをすることで理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年通信「IRODORI〜未来を掴め〜」第4号
延期になっていた体育祭ですが、無事20日(火)に開催することができました。朝から多くの3年生がボランティアとして、テントを立てたり運動場のラインを引いたり、器具を準備したり、率先して働いていました。多くの3年生の協力があったからこそ、無事に体育祭を行うことができました。自分たちだけでなく、周りも輝かせるIRODORI学年であったと思います。ぜひ、誇りに思ってほしいです。
そして当日は、自分たちの競技と同じぐらい声をからして1・2年生の後輩を応援し、それぞれの種目に全力で取り組み、クラス一丸となってパフォーマンスをして、中学校生活最後の体育祭に、本気になって臨むIRODORI学年の姿が見られました。体育祭を通して、また1つ成長することができたと思います。 来週には、前期中間テストがあります。避けては通れない、3年生の勉強における最初の壁だと思います。自らの臨む進路に進むために、勉強にも全力で臨んでほしいです。 <swa:ContentLink type="doc" item="188738">3学年 学年通信 第4号</swa:ContentLink> (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 2年学年通信「結〜むすぶ〜」第4号
雨で延期となった体育祭でしたが、20日(火)に無事開催されました。体育祭日課となってからは、運動場や体育館、テニスコート等、割り当てられた練習場所を上手く使いながら、長縄やパフォーマンスの練習に一生懸命励んできました。体育祭本番では、活力ある声や表情、思いのこもった演技を目の当たりにし、胸が熱くなりました。体育祭を通して学年の仲間と結びあう中で、昨年よりも大きく成長した2年生たちの姿を見て、大変嬉しく思いました。
さて、次の戦いは前期中間テストです。2年生最初の定期テストで弾みをつけましょう。テスト範囲をしっかり確認して課題に取り組み、自らの苦手を克服できるように頑張りましょう。 2学年 学年通信 第4号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 5/23(金)図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。
今日は昼の校内放送と授業支援及びその準備を行っていただきました。特に、昼の校内放送では、テスト週間のため生徒の放送当番がいない中でしたが、「日本全国 都道府県の名前由来辞典」という本の紹介をしていただき、ここ愛知県の由来も教えていただきました。いつも図書館に関する活動をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)授業の様子です(1年生) 3
13学級、技術の木工の授業です。
「構造について考えよう」の学習課題について、 「頑丈」「見た目」「材料を少なく」の視点から グループでテーマを決め、 段ボールで試作していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)授業の様子です(1年生) 2
12学級、英語の授業の様子です。
ワーク、対話ドリル、キュビナを 各自のペースで進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(金)授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級、国語の授業です。 中間テストが来週に迫ってきました。 単元テストを行い、これまでの学習の理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)授業の様子です(2年生) 3
23学級、技術の「金属を加工して キーホルダーを作ろう」の授業の様子です。
一枚の金属板が、形になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)授業の様子です(2年生) 2
22学級、体育の授業の様子です。
運動会のパフォーマンスを少人数で行い、 評価しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級、国語の「品詞の違いを学ぼう」授業です。 副詞についてその性質や分類、程度の副詞や呼応の副詞など、 多面的に副詞について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水)授業の様子です(3年生) 3
33学級の体育の授業の様子です。
「全員が楽しめるスポーツを考える」ことを目標に、 グループごとに様々なボール運動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水)授業の様子です(3年生) 2
32学級、理科の授業の様子です。
単元のまとめのテストです。 学習タイム → 単元テスト → 学習タイム → 単元テスト というサイクルで進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|