高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

8/12 今日の高岡中

画像1 画像1
 
*昨日は、サーバーメンテナンス作業の影響で、
 学校HPにつながりにくい状況が続きました。
 楽しみにされていたみなさまには、
 大変ご心配をおかけしました。


校内で一番の高さを誇っっていたヒマワリが、その見頃を終えようとしています。これまでの水やりなどを通して生長の様子を知っていると、少し感慨深いものがあります。また、夏休みがずいぶん経過していることを感じるため、いっそう様々な思いがよみがえります。しっかり種を保管し、来年度の楽しみを増やしておこうと思います。
ただ、八重咲のヒマワリは相変わらず衰えておらず、まだ当分は楽しめそうです。元気をくれる夏の花・ヒマワリの記事をあと数回は掲載したいと思います。


本格的なお盆休みがスタートしました。
家族や気の合う仲間と楽しい時間をお過ごしください。



■ 今日の予定 ―――――
 ・夏季休業:25日目(学校再開まで あと 20日)
 *学校閉庁日(〜14日)
 *行事や会議を行わない期間(〜15日) 

<部活動>
 ・すべての部活動:活動なし



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

8/11 今日の高岡中

画像1 画像1
 
今日は『山の日』。いろいろ調べてみました ーーー
国民の祝日で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨があります。他の祝日と異なり、山に関する象徴的な出来事などがあったわけではなく、日本の地形(6〜7割が山地で周りを海に囲まれていること)や1995年に『海の日』が国民の祝日になったこと、山梨県をはじめとした複数の府県で『山の日』ができたことなどから、日本山岳協会を含む山岳団体が中心となり、運動が全国に広がりました。
こうした動きを受け、2014年に制定、2016年に施行となりました。
当初は、祝日のない6月にする案や『海の日』(7月第3月曜日)の翌日にする案などがありましたが、お盆の頃で休暇が取りやすい「8月11日」となりました。一時は、お盆前の「8月12日」が有力でしたが、日航機墜落事故が起きた日と重なることから見直され、「8月11日」に落ち着きました。
そして、「8月11日」は山にまつわる意味もあります。国民の祝日になる前から全国各地に独自の『山の日』があり、その日付けは様々で、「やまなし山の日」「ぎふ山の日」:8月8日、「かがわ山の日」「えひめ山の日」「こうち山の日」:11月11日… というように、「8」と「11」を使う傾向がありました。
これは、「八」の字が山の形に見えること、「11」は木が立ち並ぶイメージがあることから、「山」を連想させる数字と言えます。  (インターネットより)


お盆前の3連休最終日。
朝から雨が降ったりやんだりのスッキリしない天気です。
家でのんびりするもよし、楽しみや涼しさを求めてお出かけするのもよし…。いつもとちょっと違う一日にしてみてはいかがでしょうか。



■ 今日の予定 ―――――
 🎌 山の日
 ・夏季休業:24日目(学校再開まで あと 21日)

<部活動>
 ・すべての部活動:活動なし



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-1
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…活躍する部活動(陸上競技部)
 ・中…活躍する部活動(バレー部 男・女)
 ・下…活躍する部活動(バスケット部 男・女)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-8
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…購売部
 ・中…テラスで読書を楽しむ(新聞切り抜き)
 ・下…卒業記念品(13インチテレビ)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-7

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-7
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校田の田植え
 ・下…農業クラブによる稲の脱穀
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-6
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年4組)
 ・中…クラス写真(3年5組)
 ・下…クラス写真(3年6組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-5
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…玄関を望む
 ・中…立派に育った中庭の樹木
 ・下…中庭の風景
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-4
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…体育大会1(ラジオ体操)
 ・中…体育大会2(開会式)
 ・下…水泳大会
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-3
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…給食の様子
 ・下…給食の様子(食器洗い)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-2
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…第3代 飯田鉄雄校長
 ・中…昭和35年度 卒業生就職先一覧表
 ・下…楽しかったキャンプ(棚山高原)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 18-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その18】-1
  *高岡中学校開校14年目
   昭和35年度(1960年〜1961年)
   校長:飯田 鉄雄 校長(第3代)
   生徒数:1,134人(男子:577人 女子:557人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 飯田鉄雄氏 第3代校長に就任
     台風災害校舎屋根本葺作業
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・5月 中学校・給食開始
     キャンプ(1年:棚山、2年:湯の山)
 ・6月 器楽指導会
 ・8月 郡大会優勝
      バスケット男・女、柔道、バレー男子)
 ・10月 全国学力テスト実施(3年・文科省)
     進学者父兄会、西三大会優勝・県大会3位(柔道)
 ・11月 郡陸上競技大会優勝(陸上男・女)

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 東海ラジオ放送開局
 ・6月 駒場小学校中校舎竣工式
 ・7月 米国売渡推進協議会設置、伊勢神トンネル開通
 ・9月 文化財保護条例公布
 ・10月 大林保育園新築工事完成
     枝下西用水改良工事完成
 ・11月 石川芳次本村長ご逝去
 ・1月 鳥井かね子さん(堤)作の詠進歌選ばれ、
      歌会始めに参列
     荒川板金誘致委員会設置
     高岡町人口:17,887人
 ・2月 交通難緩和のためトヨタ自工時差出勤開始
 ・3月 豊田市制10周年記念式挙行

▶ 日本のできごと
 ・5月 雅樹ちゃん誘拐殺人事件
     チリ津波死者 139人
     グアム島から元日本兵2名帰国
 ・6月 ハガチー事件、新安保条約発効
 ・7月 池田勇人内閣誕生
 ・8月 ローマオリンピック 体操活躍
 ・9月 カラーテレビ本放送開始
 ・10月 浅沼社会党委員長刺殺事件
 ・1月 東日本で豪雪交通マヒ
 ・3月 日光薬師堂焼失

▶ 世界のできごと
 ・4月 反政府デモ・李承晩辞任(韓国)
 ・5月 米U2機撃墜・人工衛星船1号打ち上げ(ソ連)
     チリで大地震
 ・7月 独立国コンゴに軍隊の暴動
 ・8月 ローマオリンピック開催
 ・11月 ケネディ氏大統領に当選(アメリカ)
 ・12月 民族解放戦(ベトコン)結成(南ベトナム)
 ・1月 キューバと断交(アメリカ)
 ・2月 金星にロケット打ち上げ(ソ連)


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 「黄金の60年」といわれながら、政治的には黒い霧が渦巻いた一年でした。5月26日、安保改正阻止の全国統一行動に東京では17万人もの請願デモが行われ、国会構内突入で樺美智子さんの死亡事件もありました。10月12日には、社会党浅沼委員長が暴漢に刺され、不慮の死をとげました。反面、2月23日、皇太子妃美智子様が浩宮さんをご出産、清宮さまが津島氏とご結婚など、皇室を中心に明るい話題もありました。家庭には電気製品が普及し、ラーメン、コーヒーなどインスタント時代に突入した一年でした。


 この年に関わる方が残した記録を紹介します。

「思い出」  *第3代 飯田 鉄雄 校長
 戦後、高岡中学校が創立されてから、はや30年を迎えたとのこと、まことにめでたいことと存じます。
 私が赴任したのは、昭和35年4月でございました。初代加藤校長、2代近藤校長の後を受けて赴任し、昭和40年4月に退職するまで、5か年間御世話になりました。その間、いろいろの思い出がございます。校舎建築、図書館活動の全国表彰、各種競技の優勝、毎年来の高校入試の実績等々、いろいろとありますが、中でも私の最も強い印象をもったのは、昭和35年秋の碧海郡内の陸上競技大会にて、わが高岡中学が総合優勝したことであります。あの時の感激は、今でも忘れることはできません。幸い加藤、近藤両校長の教育方針により、施設も整備され、学業においても、大いに実績をあげておりましたので、私のなすべきことは何もございませんでした。ただ、この実績を維持していくにはどうしたらよいのか、全然自信はございませんでした。
 これらの実績を維持していくには、体づくりであり、根性づくりであると思いました。私は、かねてから、知徳体の三位一体の教育が理想であると考えていました。強健なる身体と強い意志の力の裏付けの上に築かれた知徳の教育こそ、真の教育であると思っていました。
 まず、こうしたことを先生方にお話し申し上げ、御理解と協力を願い、クラブ活動(特に体育クラブ)の実践を推進していただきました。こうした先生方の涙ぐましいばかりの努力による実績でありましたので、その感激もひとしおであり、力強い自信と明るい希望を持つことができました。
 幸い、高岡町は、教育委員会をはじめ町全体(PTAを含めて)が、後継者づくりに熱心であり、寛容と理解のある町でございましたので、思い切ったことを実行することができました。この優勝による自信が、その後の数々の実績を産んだともいえましょう。
 私の生涯を通じ、最も充実した時期であり、楽しい思い出の多い5か年でございました。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年1組)
 ・中…クラス写真(3年2組)
 ・下…クラス写真(3年3組)
 

8/10 今日の高岡中

画像1 画像1
 
正門横の花壇の様子です。
学校再開の際に再び咲き誇った状態にするため、お盆休みに入る前、公務手さんが手を入れてくださいました。現在、咲いている花の数は少ない状態ですが、お盆休み中もしっかりと世話を続けていきたいと思います。


お盆休み前の3連休、学校はとても静かです。また、学校周辺の交通量もたいへん少なくなりました。

夏季休業の日数と学校再開までの日数がいよいよ逆転しました。ここから夏休みが加速して過ぎていきます。こんなことを考えていると、ゆっくり休めませんね。。。
充実したお盆休みをお過ごしください。



■ 今日の予定 ―――――
 ・夏季休業:23日目(学校再開まで あと 22日)

<部活動>
 ・すべての部活動:活動なし



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

8/9 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
東門を出た国道沿いの側道には、自生するユリの花が咲き始めています。細い茎に似合わず、大きな花を咲かせるユリ。生い茂る周りの草たちに負けないよう、花全体の高さと大きさで存在感をアピールしているようです。
「立てば芍薬(シャクヤク)、座れば牡丹(ボタン)、歩く姿は百合(ユリ)の花」と、日本では立ち姿の美しい女性を形容する花として名高いユリ。欧米でも白ユリは、純潔を象徴する花、さらには聖母マリアを象徴する花とされているようです。

この時期に鮮やかな白色の花は目を引き、涼しさを感じさせてくれます。校内も含め、まだまだ蕾のものがたくさんあるため、今後も楽しみが続きます。


お盆休みの今日から、部活動がいったん休止となります。それに合わせていよいよ、運動場とテニスコートの改修工事が本格的に始まっていきます。これまで降雨時の水はけの悪さや追いつかない除草作業の解消を期待したいと思います。


今日、東海大会で雄姿を見せる高中生がいます。
ユリの花のように存在感を示してきてほしいと思います。
応援、よろしくお願いします!



■ 今日の予定 ―――――
 ・夏季休業:22日目(学校再開まで あと 23日)

<部活動>
 ☆ 東海大会
  *水泳 ➡ 名古屋・日本ガイシアリーナ

 ・すべての部活動:活動なし



 今日もステキな一日になりますように・・・
 

8/8 部活動の様子(吹奏楽) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週行われた部活動の様子をお届けします。

吹奏楽部の活動の様子です。
1年生に演奏の仕方を丁寧に教える上級生。とても良い雰囲気で活動に取り組んでいました。
 

8/8 部活動の様子(吹奏楽) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週行われた部活動の様子をお届けします。

吹奏楽部の活動の様子です。
1年生に演奏の仕方を丁寧に教える上級生。とても良い雰囲気で活動に取り組んでいました。
 

8/8 部活動の様子(吹奏楽) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週行われた部活動の様子をお届けします。

吹奏楽部の活動の様子です。
1年生に演奏の仕方を丁寧に教える上級生。とても良い雰囲気で活動に取り組んでいました。
 

8/8 部活動の様子(吹奏楽) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週行われた部活動の様子をお届けします。

吹奏楽部の活動の様子です。
1年生に演奏の仕方を丁寧に教える上級生。とても良い雰囲気で活動に取り組んでいました。
 

8/8 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
東門(通称:青門)をくぐり、正面の築山に植わるモモの木。今年は例年よりたくさんの実をつけています。これまではそこまで大きくならず、すぐに実が落ちてしまっていましたが、今年はそうではありません。酷暑の中、生長を続ける植物から元気と勇気をもらっています。

ここで少し桃の話…
桃の花言葉は、「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」です。見た目通りでとても素敵な花言葉です。この花言葉の由来は、女性を敬う気持ちからだと言われています。「桃」という漢字は「木」に「兆」と書きます。字の通り、桃の花はとても多くの実を付けるので、出産を意味して縁起の良い花とされています。そこから女性を象徴する花言葉がつけられたと言われています。言われてみれば、3月3日の桃の節句も女の子の成長を祝う行事ですね。
桃には実にも花言葉がつけられています。その花言葉は「天下無敵」。言われてみれば納得の言葉です。桃といえば、鬼退治をする桃太郎のイメージや、神話に登場するイザナギノミコトが桃を投げて鬼を追い払ったという言い伝えもあるほどです。こうしたことから「天下無敵」という花言葉がつけられたと言われています。
さらに中国では、桃は悪い気を払う効果があると言われていて、「不老長寿」の食べ物だそうです。


今日、東海大会で雄姿を見せる高中生がいます。
桃の実の花言葉を胸に、応援、よろしくお願いします!



■ 今日の予定 ―――――
 ・夏季休業:21日目(学校再開まで あと 24日)

<部活動>
 ☆ 東海大会
  *ソフトテニス(個人戦)
    ➡ 岐阜県・瑞浪市民テニスコート
 ・サッカー・男子ハンド・バスケ
  *いずれも校内練習



 今日もステキな一日になりますように・・・
 

8/7 部活動の様子(女子ハンド) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週行われた部活動の様子をお届けします。

女子ハンドボール部の活動の様子です。
県大会で活躍した3年生が引退し、新たなチームづくりと基本となる技能の習得に汗を流していました。
 

8/7 部活動の様子(女子ハンド) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週行われた部活動の様子をお届けします。

女子ハンドボール部の活動の様子です。
県大会で活躍した3年生が引退し、新たなチームづくりと基本となる技能の習得に汗を流していました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 ★ スポーツの日
10/14 後期始業

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針