衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

10月10日(金)前期終業式

前期終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童がスピーチを行いました。
内容は前期の反省と後期に頑張りたいことです。
具体的な内容を用いながら、落ち着いて堂々と発表していました。
とても素晴らしかったです。
校長の話では、各学年の頑張ったこととこれから期待することを話しました。
詳細については「衣丘小だより18号」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)2年生授業の様子

国語科では、「ビーバーの大工事」を内容のまとまりに分け、これからビーバーの不思議を学習する計画を立てていました。
時折、「え〜」という驚きの声が出て、興味をもって取り組もうとしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業の様子

みのりの学習(総合的な学習)では、担当を決めて、学校の敷地内の木の種類や本数を調べていました。
活動が終わり教室に戻る時に、一言も喋らずに整列している姿が立派でした。
国語科では、国語辞典を使って慣用句の意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)5・6年生運動会の練習の様子

5・6年生は合同で表現運動の練習をしていました。
フラッグを使って全体の動きが揃うように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)6年生授業の様子

体育科では、リレーのバトンパスの練習に取り組んでいました。
声を掛け合いながら何度も練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(水)1年生授業の様子 その3

虫取りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)1年生授業の様子 その2

虫取りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)1年生授業の様子

生活科の授業の一環で、学校の近くの三軒屋公園に虫取りに出かけました。
思ったように捕まえるのは難しかったようですが、バッタや幼虫や小さい蝶などを捕まえていました。
適宜水分補給をする時間をとり、行き帰りの交通安全にも気を付けて学校に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)保健指導(防災について)

視力検査の前に養護教諭による保健指導が行われていました。
今日は避難訓練とも関連づけて、防災についてです。
子どもたちは日常の生活用品を「防災グッズの中に必要なもの」「救急箱の中に必要なもの」「その他」の3つのグループに分け、防災グッズの中身などについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)避難訓練(地震・休み時間)その2

避難訓練の様子です。

訓練が終わった後、シューズの泥を拭いた雑巾を6年生の有志がきれいに洗って片付けてくれました。
みんなのための行動が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)避難訓練(地震・休み時間)

休み時間に地震が起こった場合に備え、避難訓練を行いました。
運動場で遊んでいたり、教室で過ごしていたり、図書館で本を読んでいたりするなど、子どもたちはそれぞれの場所で緊急放送を聞き運動場に避難しました。
今日は予告ありの訓練でしたが、次回は予告なしで訓練を行います。
今日の振り返りをしっかり行い、命を守る行動ができるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)5年生授業の様子

算数科では、平行四辺形の面積の求め方を考えていました。
高学年の算数の授業では、少人数指導やT.T(複数の教師がチームとなり協力して指導に当たる)で支援しています。
社会科では、資料をもとに日本の農業人口の減少について考えていました。
国語科では、「注文の多い料理店」で物語を面白くしている工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)4年生授業の様子

音楽科ではリコーダーの練習が終わった後、発声練習のトレーニングをして「とんび」を歌っていました。
特に掛け合いの音の強弱を意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)2年生授業の様子

生活科では、小さかった頃の様子を調べ、調べたことをもとにすごろくを作っていました。
これらの活動を通して自分の成長を振り返っています。
国語科では、「絵を見てお話を書こう」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)3年生授業の様子 その2

書写の授業の様子です。
3年生から毛筆を学習します。
名前の手本をよく見ながら、位置や大きさに気を付けて書いていました。
画像1 画像1

10月3日(金)3年生授業の様子

オリンピア青戸 慎司さんを講師に、走り方教室で走り方の基礎を学びました。
技術だけではなく、辛いと思った時に「できる できる」と自分に言い聞かせることの大切さも教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)就学時健診の準備

就学時健診の会場の準備を6年生が行いました。
準備を担当してくれた6年生の皆さん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)5年生授業の様子

外国語科では、ALTの発音を聞き取ってテキストに英単語を書く練習をしていました。
理科では、流れる水の働きと土地の変化を調べるために、砂場に山を作って実験の準備をしていました。
図画工作科は、読書感想画を完成に向けて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)4年生授業の様子

運動場で運動会種目「台風の目」の学年練習をしていました。
昨年に引き続き2回目になるので要領を得て取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)3年生授業の様子

体育館で表現運動「ソーラン節」の学年練習をしました。
ほとんどの子が振り付けを覚えており迫力がありました。
1回踊るだけで汗びっしょりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

特色ある学校づくり推進事業(芝生)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針