走り方教室
3つ目は「早歩き」です。 歩くと走るの違いは足が地面についているか、なんだけれど、速く足を動かすことは変わりません。 「下を向かず、笑顔でやるよ」 華菜先生が早歩きのお手本を見せてくれました。 尋常じゃない速さです。 みんな「走っているみたい」「速い」とびっくりでした。 走り方教室
1つ目が姿勢です。「腰ピン」だそうです。 2つ目は腕の振り方です。手のひらに生卵を乗せます。 顔の前まで、その状態で手をもってきます。その高さまで前は腕を振るそうです。 準備運動です
2回目はレベルアップです。 足のかかとを浮かせます。 上手にできる子もいれば、身体崩れそうになった子もいました。 かかとを浮かせるだけで急にバランスが取れなくなります。 家でもやってみてください。 3年生 走り方教室です
市橋 華菜 選手です。 2012年に行われたロンドンオリンピックに4×100mリレーで出場されています。 オリンピック選手村での食事のお話もしてくれました。 みんな「おー」「羨ましい」と呟いていました。 お話の後は早速準備運動です。 エア縄跳びをしています。 読み聞かせの様子です
読み聞かせの様子です
読み聞かせの様子です
読み聞かせの様子です
読み聞かせの様子です
読み聞かせの様子です
今日は保護者ボランティアの皆さんに「読み聞かせ」をしていただきました。 学級の様子を紹介します。 みんなが作った作品は
いつ届くか、楽しみにしていてください。 草取りボランティア
9月26日(金)に引き続き、10月2日(木)に草取りボランティアの方々が、来てくださいました。自宅から草刈り機を持ってきて、草刈りをしてくださった方もみえます。
およそ1時間半後、運動場と運動場周りはすっきりきれいになりました。 いつもありがとうございます。次回は1週間後の10月9日(木)に、実施します。
1年生 生活科の授業です
虫に食べられた葉っぱの中から、虫を拡大して友達に見せてあげていました。 1年生 生活科の授業です
2年生 国語の授業です
先生が動画で撮影していました。 それぞれのグループで強調の仕方が違うので面白そうです。 3年生 音楽の授業です
笛を吹きたくて仕方がない2組のみんな。 今日は「ミ」の吹き方を覚えて、「山のポルカ」を演奏していました。 1年生 算数の授業です
ネズミが5匹、バスに乗っていて 2匹がおりました その次のバス停で4匹乗ってきました。 全部でネズミは何匹いますか? どうやって考えたらいいでしょうね? 4年生 国語の授業です
教室に入るや「校長先生は布団派ですか?ベット派ですか?」 と質問を受けました。 アンケート表みたいなものを作ってみるみたいです。 1年生 誰に書こうかな?
「誰に書こうかな?」 「何を書こうかな?」 何を伝えるかを1年生のみんな、考え中でした。 いっぱいお礼を伝えたいみたいです。 6年生 修学旅行の二日目の日程を考えています
京都でタクシー研修があるので、3時間ぐらいの間で行ける場所を考えていました。 |
|
|||||||