自然教室を無事終えることができました。また、お迎えへのご協力に感謝申し上げます。

「JVGの活動がありました」

 25日(木)少し涼しい中、JVGの皆さんに50m花壇の整備をしていただきました。今回は、ピンククローバーという品種を育てるということで、一粒1〜2mm程度の小さな種を丁寧に植えてみえました。今後このクローバーを利用し花壇の肥料とするそうです。本校の花壇もさらに環境が改良されていくようで、JVGの皆さんの活動には大変感謝しています。ありがとうございます。どんなピンククローバーが咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室13

富士山をバックに学級写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室12

活動の合い間に学級写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場での職場体験学習です。
活動は乳搾り、エサやり、バター作りの3つです。

自然教室10

画像1 画像1
富士山をバックに学年写真を撮りました

自然教室9

生徒はとても元気です。
朝食もいっぱい食べていました。
午前中は牧場で職場体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室8

昨晩行われた学年レクです。
企画の生徒が事前にしっかり計画を立て、準備に時間をかけて備えてくれました。
学年の結束を固める行事にできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今朝の富士の気温は14度です。少し肌寒さを感じます。
天候は快晴で気持ちの良い朝です。
写真は今朝の富士山と昨日のアスレチックの生徒です。

自然教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
アクティビティの続きです。
写真はバナナボートと釣りです。

自然教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
アクティビティを無事、終えました。
少し寒かったようですが、それを上回る楽しさを経験できました。
写真はラフティングと富士樹海の探検です。

自然教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
行きのバスではカラオケやビンゴで、各学級で盛り上がったようです。
午後のアクティビティの感想を聞くのが楽しみです。

自然教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は快晴で富士山もくっきり見ることができました。
写真がなくてごめんなさい。

自然教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に白糸の滝を訪問しました。
天候は快晴、少し汗ばむくらいの暑さです。この後、バスをアクティビティ別に乗り換え、それぞれ出発します。

自然教室1

画像1 画像1
いよいよ今日から自然教室です。
出発式を終え、出発します。行ってきます。
今回はタブレットホームページを編集しますので、アップ数は限定されます。
よろしくお願いします。

学年レクリエーション(1年)

 20日(月)1年生の学年レクリエーション「クラス対抗水鉄砲大会」が行われました。クラス対抗で、担任の先生のヘルメットについた的を狙い撃ちしていました。会が始まると太陽が現れ、絶好のイベント日和となりました。攻めと守りを分担するなど、クラスで協力しながら楽しんで活動していました。計画から当日の運営まで生徒中心で行い、学年全体を動かしていく貴重な経験の場ともなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごフェスに向けて(1年)

 18日(木)1年生が総合的な学習の時間に、伊保川で水質・水生生物調査を行いました。生徒たちは、実際に川に入り、岩の裏や川底などにいる生き物を丹念に探していました。
 伊保川の水質やそこに住む生物を自分たちの手で調査することで、身近な水辺の環境に関心をもつことができました。
 付き添いボランティアとして、地域の方や保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。多くの方の協力で実現したこの調査で学んだことを、まごフェスで発表できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校保健委員会がありました」

 17日(水)の授業参観の後、学校保健委員会があり、1年生徒と保護者が参加しました。あいち健康の森健康科学総合センターの方を講師にお迎えし、「ぐっすり睡眠を知ろう〜デジタル機器の使い方〜」というテーマでご講演いただきました。
 中学生は8〜10時間の睡眠時間が望ましいこと、しっかり眠ることで「からだを成長させる」「記憶を定着させる」「疲れがとれる」よさがあるそうです。つまり、『ねる子は育つ』。また、ゲームや動画視聴時間と成績の関係では、デジタル機器を長時間使用している人ほど、成績が低い傾向があるそうです。
 良い睡眠をとるためにメディア利用についてルールを見直すなど、一度自分自身を振り返って考えてみる機会としたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業参観日がありました」

 17日(水)授業参観日が行われ、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうござました。
 学級によっては、担任ではない授業もあったと思います。中学校は教科担任制なので、授業によってさまざまな教員で子供たちの授業をみていくことが特徴です。本日の授業について、ご家庭で話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて(3年)」

 16日(火)3年生のクラスでまごフェスのブース展開に向けての学習が行われました。本クラスでは、防災について取り上げ、万が一地震が起こった場合の避難の仕方や、日常の生活の中で気をつけることなどを、地域の方へ広めていきたいと考えています。そのためには、まずは自分たちが地震のことを知る必要があるということで、消防署から起震車をお借りして体験しました。
 この地方は、今後30年以内に70〜80%の確率で南海トラフ地震が起こるといわれています。生徒たちは実際にその地震を想定した揺れを体験し、地震の恐怖を改めて感じました。自分たちにできることをしっかりと情宣し、地域の安全につなげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学年合唱に向けて(1年)」

 11日(木)1年生のフロアーでは、学年合唱の練習が行われていました。1年生にとっては、中学校初めての合唱コンクールです。本校の合唱練習は、生徒たちからパートリーダーを立てて、リーダー中心に合唱練習が進められています。それは学年合唱でも同じで、各パートに分かれてリーダーが音頭を取りながら練習が進められていました。とても初めてとは思えないくらい、熱が入った練習場面が見られました。
 これから、学年、学級での合唱練習が始まっていきます。仲間とともに合唱を作り上げていく喜びや達成感、苦労など多くのことを学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

進路だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

いじめ防止について

リサイクルセンター