6/9 2年生 生活科の授業より
☔雨の日も学びのチャンスに☔
本来は校庭での活動を予定していた2年生の生活科の授業でしたが、その時間、ちょうど雨模様に。突然の天候の変化にも関わらず、子どもたちは臨機応変に対応し、「雨の日の過ごし方」をテーマに学びを深める時間に切り替えました。 「おうちの中で何してる?」「雨の日のお楽しみってある?」といった話題で話し合いが進み、それぞれが経験やアイデアを出し合いながら、「なるほど」「そうだね」といった共感いっぱいの学びが生まれました。 どんな状況でも、前向きに学びをつくっていける子どもたちの柔軟さと、豊かな発想力に改めて感心させられた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 1年生 算数の授業
❖「いろいろなかたち」で広がる学びの世界❖
1年生の算数では、「いろいろなかたち」をテーマにした楽しい授業を行っています。各家庭から持ち寄ったさまざまな形の箱を使い、一人一人、自由に組み合わせながら、形の特徴を考えたり、新しい形を作ったりする活動です。 子どもたちは、「ワニの口みたいになるよ」「大きな建物みたい」と、形の違いや組み合わせのおもしろさを発見しながら、夢中になって活動していました。箱を並べたり積み上げたりすることで、立体の構造を自然に学び、算数の楽しさを実感することができました。 このような体験を通して、子どもたちは形の特徴を理解し、創造力を働かせながら学びを深めています。これからも、身の回りのものを活用しながら、楽しく学べる授業を大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 1・2年生の図工作品展
🍱「お弁当」や「好きなキャラ」🍱
本校の体育館へと続く渡り廊下に、1・2年生が図工の授業で制作した作品が展示されています。紙粘土で作られた「お弁当」や「好きな動物・好きなキャラクター」が並び、廊下を通る人々の心を和ませています。 子どもたちは、それぞれの思いを込めて、色や形にこだわりながら作品を作り上げました。お弁当の作品には、お気に入りの食べ物がぎっしり詰め込まれ、動物やキャラクターの作品には、愛情たっぷりの表情が表現されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 6年生の表現力
✐鉛筆一本で広がる創造の世界✐
6年生の教室では、鉛筆を使って思い思いの絵を描く姿が見られました。紙の上に広がるのは、子どもたちの自由な発想と、細やかな表現へのこだわり。好きなキャラクターを驚くほど上手に描いていて、それぞれの個性が光っていました。 鉛筆の濃淡を工夫しながら、影をつけたり、細かい線を重ねたりすることで、絵に立体感が生まれます。「この部分はもっと濃くしたほうがいいかな?」「目の形をもう少し調整しよう!」と、試行錯誤しながら描き進める姿は、まるで本物のアーティストのようです。 鉛筆一本で広がる無限の表現の世界。子どもたちの創造力と集中力が輝く時間となりました。これからも、自由な発想を大切にしながら、さまざまな表現に挑戦してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 グリーンカーテンをつくるよ
🍃理科担当教員の努力と工夫🍃
3年生教室前の花壇に、理科担当教員がゴーヤを植え、ネットを設置してグリーンカーテンづくりを始めました。これは、夏の暑さ対策と、理科の学習教材としての活用を兼ねた取り組みです。 理科担当教員は、子どもたちに植物の成長を身近に感じられるようにしながら、環境に優しい暑さ対策も学んでほしいという願いをもって、準備を進めています。土づくりから苗の植え付け、ネットの設置まで、試行錯誤しながら丁寧に作業を進める姿に、子どもたちも興味津々。「ゴーヤってどんなふうに伸びるの?」「本当に涼しくなるのかな?」と、期待の声があがっています。 これから夏に向けて、ゴーヤのツルがぐんぐん伸び、立派なグリーンカーテンができることでしょう。子どもたちと一緒に観察しながら、植物の成長の不思議や、自然の力を活かした工夫について学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 3・4年生のドッジボール対決
🏐体育館に響く歓声🏐
3・4年生が体育館でドッジボールを行いました。体育館いっぱいに広がる熱気と、元気いっぱいの声が響き渡り、白熱したゲームが繰り広げられました。 子どもたちは、ボールをよく見て素早く避けたり、狙いを定めて力強く投げたりと、チームで協力しながらプレーを楽しんでいました。「絶対に当たらないぞ!」「ナイスキャッチ!」と、仲間同士で声を掛け合いながら、一人一人が全力で取り組む姿が印象的でした。 ゲームが終わると、「楽しかった!」「またやりたい!」という声があちこちから聞こえ、子どもたちの満足そうな笑顔が輝いていました。ドッジボールを通じて、運動の楽しさだけでなく、チームワークの大切さも学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 5,6年生音楽
始めはリズム打ちの練習をしました。「タタウンタタウン タンタタウンタン」のリズムをタンバリンや鈴を使ってリズム打ちをします。全員が正しく打つことが出来ました。
次にリコーダーを使って「君をのせて」を演奏しました。ファ♯の吹き方(穴の押さえ方)を確認し、一人ひとり正確に音が出ているか調べていきます。難しい曲ですが、とても美しい音色で演奏できていました。さすが高学年ですね。 最後に、「リボンのおどり」という器楽合奏曲の演奏計画を一人ずつ発表し、全体ではどのように演奏していくかを考えました。曲の中でどこを強く演奏すると良いか、どんな音色の楽器を使うと良いかなど、いろいろな意見が出ました。 次回はみんなで考えた演奏計画を試してみます。どんな演奏になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 1年国語
ちいさい「っ」の学習
かっぱころんだ ねっこがあった かっぱおこって はらっぱはしった それをみていた こっちのかっぱ ……という文の中の「っ」の学習です。みんなで声を出して何度も文を読みます。 その後、音読に合わせて手拍子を打ちます。ちいさい「っ」の時は、手拍子ではなく拳骨を作り、「っ」を意識させて、発音の違いに気づかせます。 何度も練習した後、一人ひとり発表しました。 全員が、上手に手拍子と拳骨を使い分けて表すことが出来ました。 「ねこ」と「ねっこ」は発音も違うし、表している物も違うことが分かりました。 今日も楽しく国語の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 夏に向けて準備中!
💧プールの水が少しずつ満たされて💧
先週、子どもたちが一生懸命掃除をして、ピカピカになったプール。みんなのがんばりのおかげで、きれいな水を迎える準備が整いました。 今週に入り、少しずつ水を入れ始め、プールの底が透き通るようになってきました。子どもたちは興味津々に様子を見守り、日に日に水が増えていくのを楽しみにしています。 現在、プールの水は半分ほどたまり、夏の活動に向けて着々と準備が進んでいます。水面に映る青空を見ながら、子どもたちは「早く泳ぎたい!」と待ち遠しい様子。もうすぐ本格的なプールシーズンが始まります。 ![]() ![]() 6/5 のびっこ学級の社会の授業
🏢豊田市の公共施設を調べよう🏢
のびっこ学級の3年生は、「豊田市の公共しせつについて調べよう」というめあてをもち、担任と一緒に楽しく学びを進めています。豊田市には、図書館や体育館、公園など、さまざまな公共施設があり、それぞれの役割や利用方法について学習しました。 授業では、「この施設はどんな人が使っているのかな?」「どんな目的で作られたんだろう?」と、興味をもって調べていました。 この学習を通じて、身近な公共施設の大切さを感じながら、地域への理解を深めることができました。これからも、自分の住む街について、たくさんのことを学んでいきます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 のびっこ学級の活動
👆ひみつのチャレンジ👆
のびっこ学級の子どもたちは、担任とともに、ある「内緒の活動」に取り組んでいます。どんなことをしているのかは、まだ秘密。でも、子どもたちはワクワクした様子で、着々と準備を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 アジサイの季節がやってくる
🔵もうすぐ開花🔵
小原中部小学校の校庭では、アジサイがゆっくりと花を咲かせる準備を進めています。緑豊かな葉の間から、丸くふくらんできたつぼみが顔をのぞかせ、いよいよ色づく瞬間を迎えようとしています。 子どもたちは、「早く咲かないかな」「どんな色になるだろう」と、アジサイの成長を楽しみにしています。 この花が満開になれば、校庭は鮮やかな青や紫に彩られ、より美しい風景へと変わることでしょう。みんなが心待ちにしているアジサイの開花、その瞬間が訪れるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 6年生の家庭科授業
🍳料理のコツを学ぼう🍳
6年生は家庭科の授業で、「朝ごはんづくり」について学習を進めています。今回は、炒める調理方法や切り方の工夫について学びました。 「炒めると短時間で調理できる」「かたさや味、香りが変化する」「油を使うことで風味が増す」といったポイントを整理し、子どもたちはそれを参考にしながら、食材の変化に注目しました。また、短冊切り・薄切り・輪切り・千切りの手順についても学び、どのように食材を切ると調理しやすくなるのかを確認しました。 調理の計画を立てながら進めることで、子どもたちは「こうすると食べやすくなるんだ!」「炒める時間で味が変わるんだね!」と新たな発見を楽しんでいました。これからも、家庭科の授業を通して、調理に関わる見識を広げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 5年生の算数学習
🔢数理的な思考力を深める🔢
5年生は、算数の授業で「わる数と商の関係」について学びを深めました。わる数によって商がどのように変化するのかを検証し、計算のしくみを理解することができました。 授業では、「わる数が1より小さいと商は大きくなる」「わる数が1のとき商は変わらない」「わる数が1より大きいと商は小さくなる」といったルールを確認しながら、さまざまな数で計算を行いました。実際に計算してみることで、子どもたちは数の関係を体験的に理解し、「なるほど!」と納得する姿が見られました。 こうした学びを通じて、子どもたちは数理的思考を深めています。これからも、自分で考え、仲間と学び合いながら、算数の力を高めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 4年生の理科実験
⚡直列つなぎと並列つなぎの違いを探る⚡
4年生は、理科の授業で「直列つなぎ」と「並列つなぎ」を使った電気の実験に挑戦しました。モーターの動きや豆電球の明るさが、つなぎ方によってどう変わるのかを観察しながら、電気の流れについて理解を深めました。 実験では、まず直列つなぎと並列つなぎの回路を組み立て、モーターの回転の速さや豆電球の光の強さを比べました。子どもたちは、「直列だと豆電球の明るさが違う!」「並列だとモーターの動きが変わる!」と新たな発見を楽しんでいました。 電気のしくみについて、体験を通じて学ぶことで、理解が深まり、さらに興味が湧いたようです。これからも、実験を通じて科学のおもしろさを探っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 3年生の社会科学習
⛩豊田市に残る歴史を学ぶ⛩
「古くからのこるたてものを調べよう」というめあてのもと、地域に残る歴史ある建物について学んでいます。「さなげ神社」「ころも神社」「足助の町並み」「棒の手」「ころも祭り」「古い家」など、調査対象となる建物や伝統文化について、それぞれの特徴を考えながら話し合いが進みました。 子どもたちは、「この建物はいつからあるのかな?」「どうしてこの形なのだろう?」と疑問をもち、仲間と意見を交わしながら学習を進めました。資料を見ながら、昔の人々の暮らしや文化がどのように受け継がれてきたのかを考え、地域の魅力を再発見する時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 2年生の算数学習 2
☝ひきざんの答えを確かめよう☝
授業では、「引き算の答えを、足し算を使って確かめることができるよ!」といった新しい発見を共有しながら、問題を検証していきました。子どもたちは、数理的思考の広がりを自覚することで、学びの楽しさを実感し、考える力を伸ばしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6 /5 2年生の算数学習 1
☝ひきざんの答えを確かめよう☝
2年生の算数の授業では、「ひきざんのこたえのたしかめ方を考えよう!」をテーマとして、学習を進めています。子どもたちは、ただ計算をするだけでなく、答えが正しいかどうかを自分で確認する方法について学び、問題演習を積み重ねます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 2年生の国語の授業
👒「名前を見てちょうだい」で深める学び👒
2年生は、国語の授業で「名前を見てちょうだい」を題材に、登場人物の行動やその理由について話し合いました。「えっちゃんと大男のしたことや、そのわけを考えよう」というテーマのもと、子どもたちは自分の考えをもち、仲間と意見を交換しながら学びを深めました。 授業では、大男の行動にどんな気持ちが込められているのか、えっちゃんはなぜそのような対応をしたのかをみんなで考えました。また、教師と一緒に、物語の中の言葉をじっくり読み解きながら、登場人物の気持ちを想像する楽しさを味わいました。 このように、物語を通じて登場人物の気持ちを深く考えることで、子どもたちは言葉の意味だけでなく、文章の奥深さにも触れています。これからも、仲間と学び合いながら、国語の世界を広げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 2年生の漢字練習
✍書き順を正しく覚えよう✍
2年生は、漢字の練習を楽しみながら進めています。書き順をしっかり覚えるために、教師とともに体を使った学習にも取り組んでいます。指で空書きをしたり、大きくジェスチャーしながら書き順を確認したりすることで、自然に正しい書き方が身につくよう工夫されています。 また、授業では黒板やタッチパネルを活用し、漢字の形を視覚的にとらえながら学習を進めています。楽しみながら取り組むことで、子どもたちは積極的に漢字を覚え、自信をもって書けるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|